立山の地獄 ・ 今昔物語 ( 14 - 7 )
今は昔、
越中の国[ 郡名が入るが欠字 ]の郡に立山(タチヤマ・立山連峰の総称。)という所がある。
昔から、この山には地獄があるという言い伝えがある。その場所の様子は、遥かに広い一帯に野山がある。その谷には、百千もの出湯(イデユ)がある。深い穴の奥から湧き出ている。岩石が穴を覆っているが、湯は荒々しく涌き、岩石の隙間から湧き出ると、その大きな岩石が揺れ動く。熱気が満ちていて、近づいて見ると極めて恐ろしい。
また、その一帯の奥の方に大きな火の柱がある。常に焼けて燃え上がっている。また、そこには高い山があり、帝釈の嶽(タイシャクノタケ)と呼ばれている。「あそこは、帝釈天や冥官(ミョウガン・冥途の役人。閻魔王の配下の官吏。)がお集まりになり、衆生の善悪の行為を協議して決定する所である」と言われている。その地獄の原の谷に大きな滝がある。高さ十余丈(数百丈という文献もある。)である。これを勝妙の滝(ショウミョウノタキ・現在の称名滝で落差350m。)と名付けている。白い布を張ったようである。
そういうことで、昔から、「日本国の者で罪を犯した多くの者は、この立山の地獄に堕ちている」という言い伝えがある。
さて、三井寺にいる僧が、仏道の修行をするために、諸所の霊験所に参詣して難行苦行を続けているうちに、あの越中国の立山に詣でて、地獄の原に行き廻っていると、山の中に一人の女がいた。年若くして、未だ二十歳に満たないほどである。
僧は女を見て、恐れおののき、「これは鬼神ではないか。人もいない山の中に女が現れたのだから」と思って、逃げようとすると、女は僧に呼びかけて、「わたしは鬼神ではありません。決して怖がることなどありません。ただ申し上げたいことがあるだけです」と言った。
そこで、僧は立ち止まって聞くと、女は、「わたしは近江の国、蒲生の郡に住んでいた者です。私の両親は今もその郡に住んでいます。父は木仏師(キブッシ・木仏を彫る仏師。)です。ひたすら仏像を造り、それを売って生計を立てて来ました。わたしは生きておりました時、仏像の代金にによって衣食としていましたので、死後にこの小地獄(地獄の種類の一つ。経典により違いがあるが、地獄には八大地獄・八寒地獄があり、八大地獄にはそれぞれに十六の小地獄があるとされる。)に堕ちて、堪え難い苦しみを受けています。どうかあなたの慈しみの心をもって、この事をわたしの父母に伝えて、『わたしのために法華経を書写供養し奉って、わたしの苦しみを救ってください』と話してください。この事を申し上げるために、わたしは現れてきたのです」と言った。
僧は、「あなたは地獄に堕ちて苦しみを受けているというのに、このように自由に姿を現すことが出来たのはなぜですか」と訊ねた。
女は、「今日は十八日で、観音様のご縁日にあたります。私は生きておりました時、『観音様にお仕えしたい』と思い、また『観音経を読み奉ろう』と思っておりました。そうは思っておりましたが、そのうちそのうちと思っているうちに、行わないうちに死んでしまいました。しかしながら、十八日にただ一度だけ精進して観音様を拝み奉りましたことがありましたので、毎日十八日に、観音様がこの地獄においでになられ、丸一日、わたしに代わって苦しみを受けてくださるのです。その間、わたしは地獄を出て、安らかにあちらこちらに行けるのです。それで、わたしはこのように来ているのです」と言うと、掻き消すように姿を消した。
僧は不思議に思いながらも恐ろしくもあり、立山を出て、女の言ったことが事実かどうか知るために、その近江の国蒲生郡に行って捜してみると、父母が実在していた。
僧は女が話したことを詳しく語った。父母はそれを聞いて、涙を流して泣き悲しむこと限りなかった。僧は、この事を伝えると帰って行った。
父母は、さっそく娘のために法華経を書写供養し奉った。
その後、父の夢の中に、あの女が美しい衣服を着けて現れ、合掌して父に告げた。「わたしは、法華経の威力と、観音様のお助けによって、立山の地獄から出て忉利天(トウリテン・天上界の一つ)に生まれ変わろうとしています」と。父母は喜び感激すること限りなかった。
そして、あの僧もまた、同じような夢を見た。僧はそのことを伝えようと父母の家に行き、夢の事を話すと、父もまた自分の見た夢を話したが、二人の夢は全く同じで違う所がなかった。
僧はこれを聞いて尊いことだと思って帰り、世間に語り伝えたのである。それを聞き継いで、このように、
語り伝へたるとや。
☆ ☆ ☆
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます