『 お忙しいことです 』
コロナに台風 集中豪雨も あちらこちらで
何とも騒がしい折から
与党も野党も 代表者選挙でお忙しいことです
それぞれ主張されていることが
私たちの生活に 良い影響をもたらしてくれるものと
期待したい・・・ とは 思うのですが
☆☆☆
秋風の いたりいたらぬ 袖はあらじ
ただわれからの 露の夕暮れ
作 者 鴨長明
( No.366 巻第四 秋歌上 )
あきかぜの いたりいたらぬ そではあらじ
ただわれからの つゆのゆうぐれ
* 作者は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての神官・歌人・随筆家。位階は従五位下。( 1155 - 1216 ) 行年六十二歳。
* 歌意は、「 秋風が 吹き至る袖至らぬ袖の 区別はあるまい それなのに わが心から涌きいずる涙が 袖を濡らせる 露の夕暮よ 」といったもので、「秋歌」に入っているが、抒情的な意味合いが強く感じられる。
* 作者は、賀茂御祖神社(下賀茂神社)の神事を統率する禰宜である鴨長継の次男として生まれた。
1161年、七歳にして従五位下を叙爵。これには、高松院の愛護を受けていたとされる。高松院とは、鳥羽天皇の皇女で、二条天皇の中宮となり、後に女院号を授けられた女性であるが、朝廷・公家・武家が激しい権力闘争を展開した保元・平治の時代に三十六年の生涯を送った女性である。
幼くして冠位を得た長明であるが、十八歳の頃に父を亡くして後見を失ったこともあって、この後冠位をあげることが出来なかった。
* 幼いころから、和歌・琵琶を学び、歌人としては後鳥羽院の和歌所寄人の一人に任じられており、当時の歌人としては一流といえる。新古今和歌集には10首が撰ばれており、勅撰集全部では25首が入っている。
しかし、鴨長明といえば、「方丈記」の存在があまりに大きく、現在の私たちは著述家あるいは随筆家として捉えがちであるが、それでは彼の生涯を見誤るような気がする。
「方丈記」については、本稿では割愛させていただくが、ぜひ一度は手にしたい作品といえる。
* 鴨長明の生涯を考える場合、その反省は、賀茂社の禰宜の地位を廻る闘いの日々であったようにも思われる。少々大げさな表現かもしれないが、1204年、五十歳の頃、禰宜の地位を廻る最後のチャンスに敗れた長明は、神官への道を諦めて出家している。
後世に輝く名著「方丈記」を完成させたのは、1212年の頃であることを考えれば、禰宜に就くことに拘っていた長明は、現世の利益に振り回されていたのかもしれず、出家後は、長明にとって別の生涯なのではないかとも思うのである。
* 1216年、鴨長命は六十二歳で生涯を閉じた。出家してからおよそ十二年後のことである。その最期の時にあたって、その生涯を どのように俯瞰していたのだろうかと、しみじみと想わせてくれる人物である。
☆ ☆ ☆