雅工房 作品集

長編小説を中心に、中短編小説・コラムなどを発表しています。

運命紀行  名家の誇り

2012-09-10 08:00:29 | 運命紀行
       運命紀行

          名家の誇り


突然の豪雨であったという。
永禄三年(1560)五月十九日、午後二時頃に歴史上名高い合戦の火蓋が切られた。

三河・尾張の国境あたりを制圧するために出陣した、今川義元を大将とする今川軍は総勢二万五千とも伝えられている。その辺りは、今川と織田の勢力圏が入り乱れており、それぞれの陣営に属する豪族たちも、敵味方の立場を変えることも珍しくなかった。
一方の織田家は、家中の主導権争いに明け暮れていたが、ようやく信長の出現により統一されようとしていることもあって、軍事的に圧倒的に優位にある今川家としても、国境地域での勢力強化を計る必要があった。家督を譲ったとはいえ実質的な主である義元自らが大将となっての出陣は、その重要性を感じていたからであろう。

これに対して織田信長は、籠城を主張する重臣たちを振り切って、出陣に踏み切った。総勢二千余ともいわれ、今川勢に対して一割ほどの軍勢に過ぎなかった。
午後一時になって突然の豪雨が戦場を襲った。敵本陣に奇襲を敢行する以外に勝目のない織田勢にとって、この豪雨は恵みであった。敵本営五千ほどの一隊が桶狭間で休息を取っていることを掴んだ信長は、敵勢に感ずかれることなく近づき、午後二時頃突入を計った。
狙いは、今川義元の首だけであった。

義元の首を討たれた今川勢は総崩れとなった。
義元の側近くに控えていた歴戦の武将も数多く討たれたが、今川遠征軍全体の戦死者は三千程度と伝えられている。しかし、総大将の討死は当時の合戦においては致命的で、散在していた二万五千ともいわれる軍勢は総崩れとなり、駿河に向かって敗走した。

桶狭間の戦いと呼ばれるこの合戦は、織田信長が天下人へと飛躍していく出発点ともいえる戦いであり、長年東海道一という大大名今川家が、没落へと向かう戦いであった。
そして、もう一人、歴史上の大人物を野に解き放った戦いでもあったのである。

幼年時代から今川家の人質として忍従の時を送っていた松平元康は、遠征軍の一隊として松平党を率いて大高城を守っていたが、敗走していく今川勢には従わず、大高城を捨て岡崎城に近い松平氏の菩提寺である大樹寺に移り、戦況を見守っていた。
そして、松平氏の居城である岡崎城に進駐していた今川勢が城を脱出して駿河に逃げ帰るのを確認した後、岡崎城に入った。
松平元康、後の徳川家康が、今川の束縛から離れ大きく羽ばたくきっかけとなった戦いでもあったのである。

そして、もう一人、総大将を討たれ、隊列を組むことも出来ず逃げ帰ってくる軍勢の様子の報告を、静かに目を閉じて聞いている女性がいた。
寿桂尼であった。


     * * *

寿桂尼の生年は確認できていない。
出自は勧修寺流中御門家で、「名家」の家格を持つ貴族である権大納言中御門宣胤の娘である。
公家の姫である寿桂尼が、守護大名とはいえ官位からいえば遥かに低く、しかも都から遠い駿河の今川家に嫁いだのには、これまでにも何らか交流があったようであるが、上流貴族でさえ経済的に厳しいという背景があったのかもしれない。

寿桂尼が今川氏親に嫁いだのは、永正二年(1505)のことである。(永正五年という説もある)
氏親はこの時三十五歳。二人の間の最初の子供の誕生が八年後のことなので、寿桂尼がまだ幼い頃の輿入れだったかもしれない。
今川家は、後には東海一の大大名と呼ばれるようになるが、氏親は誕生以来厳しい試練にさらされてきていた。

氏親は文明三年(1471)、駿河国守護今川義忠と北条早雲の姉北川殿の子として誕生した。
応仁・文明の乱の最中のことで、今川家もその争乱の影響を受けていた。隣国遠江の守護斯波氏との対立が深刻化を増しているなか、文明八年、氏親の父義忠は出陣中に不慮の死を遂げる。氏親が六歳の頃である。
今川家の家督は氏親が継ぐはずであったが、まだ幼年であることもあって、義忠の従兄弟である小鹿範満が後継者の地位を求め争いが発生した。そして、その紛争に古河公方執事である上杉政憲と大田道灌が介入してきたため家督をめぐる争いは混乱状態に陥った。
そんな苦しい状況の氏親陣営に救いの手を差し伸べたのは北条早雲であった。

早雲の仲介により両者は和睦し、氏親が成長するまで範満が家督を代行するということで決着をみた。
しかし、氏親が十六歳になっても範満は約束を守ろうとせず、氏親と北川殿の母子は再び早雲に助けを求めたのである。
早雲は直ちに行動に移し、範満の館を攻撃し討ち果たした。長享元年(1487)のことで、ここに氏親は名実共に今川家の当主となったのである。

当主となった氏親は、家中を固めると積極的に領土拡大に動いた。
明応三年(1494)の頃からは、弱体化しつつある斯波氏の領国である遠江に侵攻を計った。さらに関東・中部方面にも触手を伸ばし、甲斐武田氏とも再三交戦に及んでいる。
この積極的な軍事行動を可能にしたのは、強力な北条早雲の後見があったからである。

寿桂尼が氏親の正妻として駿河に下ってきたのは、氏親が今川家当主として安定してきてからである。
結婚後「大方殿(オオカタドノ)」と呼ばれた寿桂尼は、三人の男児に恵まれた。
氏親の後を継ぎ第八代当主となる長男氏輝は、永世十年(1513)に誕生、次男の彦五郎も同じ頃の誕生と考えられるが、この人物の記録はほとんど残されておらず謎の人物といえる。そして三男の義元は永世十六年(1519)の生まれである。

氏親による領土拡張行動はその後も続き、永正十四年(1517)には、念願であった遠江一国を手中にしたのである。
このように氏親は領土拡張の面で大きな実績を残したが、内政面でも検地を行うなど治世面でも優れていた。有名な武家家法である「今川仮名目録」の制定は、氏親が亡くなる二か月前のことであるが、晩年は中風を患っていたことから、その完成を急いだのかもしれない。
そして、この作成にあたっては、妻である寿桂尼がかなりの部分で関わっていたらしい。
氏親は、大永四年(1524)の頃に出家しているので、この頃にはすでに健康状態がかなり悪化していたと考えられ、長男はまだ幼く寿桂尼が政治面で相当深く関与していたと推定される。氏親名で発給されている文書も実質的には寿桂尼の意向に従ったものと考えられる。

北条氏の強力な後ろ楯を得ていたとはいえ今川家を大領主に仕上げた氏親は大永六年(1526)に病死した。葬儀は僧侶七千人という壮大なものであったという。波乱の時代を見事に生き抜いた人物といえる。
氏親は、この前年に長男氏輝を後継指名しており家督は障害なく引き継がれたが、氏輝はこの時十四歳の少年であった。当然老臣たちの支援を必要とし、寿桂尼の後見も必然的なものであった。
そして寿桂尼は、御家を守るべく自らが政治の先頭に立ち、多くの文書を発給している。氏親没後間もない間は、文書に「そうせん寺殿の御判にまかせて」という文言が記されていて、氏親後継者という意味を強く表現していたが、寿桂尼が主導的立場にあったことは確かである。
また、その文書には朱印が用いられていたが、女性が印を用いたとされる記録は極めてまれで、寿桂尼の決意が伝わってくるものであり、「女戦国大名」と呼ばれる所以である。

寿桂尼の発給文書は天文三年(1534)の頃を最後に姿を消す。氏輝の成長と共に政治の一線から引いたものと考えられ、氏輝の発給文書が見られるようになる。
ただ、これよりずっと後の天文十六年(1547)から十年余りの間にも寿桂尼の発給文書が数多く残されている。その内容は、直接的な命令や指示の文書ではなく、寺社領の安堵状や寄進などに関するものが主で、寺院や国人などの訴訟に関する文書もみられることから、氏輝の代に限らず、一貫して今川家中全体に対して影響力を持っていたものと考えられる。

寿桂尼の後見もあって、ようやく独り立ちしたと見えた氏輝であるが、天文五年(1536)に急死する。かねてから病弱であったといわれるが、二十四歳という若さであった。妻帯していたか不明であるが子供はなく、消息がほとんど残されていない次男の彦五郎もこの前後に死去したらしく、今川家は再び家督継承で紛糾することになる。
三男の義元は兄がいることもあって、幼少期に出家していた。今川氏の軍師であり政治顧問でもある太源雪斎のもとで学び、京都の建仁寺や妙心寺で修行を重ねた後、駿河国の善得寺に入山していた。
寿桂尼はこの三男を還俗させて後継者としたが、真っ向から異を唱える人物が登場する。

その人物は玄広恵探(ゲンコウエタン)といい、義元の二歳上の異母兄であった。氏親が福島氏の娘との間に儲けた子供で、福島氏の後見のもとに花倉の地で挙兵したのである。
花倉の乱と呼ばれる家督争いは、寿桂尼や太源雪斎らの支援を受けた義元側が福島氏の擁立する玄広恵探を打ち破り決着する。
ただこの争いについては、寿桂尼は最初玄広恵探を支持していたという説もある。
義元が室町幕府から正式に家督相続が認められたのは天文五年のことであるらしく、何らかの事情があったのかもしれず、同時に公家社会に縁故を持つ寿桂尼の働きがあったらしいこともうかがえる。

夫、そして長男に先立たれた寿桂尼は、太源雪斎らと共に義元を盛り上げ、今川家の全盛期に向かって突き進んでいった。
氏親も、武人としてだけでなく和歌や連歌をたしなむなど文武両道の人物であったが、義元はさらに文化面に力を入れ京都文化を積極的に取り入れていた。それには、当然寿桂尼の影響は大きかったと思われるが、治世面でも非凡な人物であったと思われる。
早雲はすでに故人となっていたが、北条氏との同盟は固く、遠江の先にある三河もほぼ手中に入れようとしていた。
だが、好事魔多しの喩えなのか、大軍を率いて三河・尾張に出陣していた義元が、予期もしていなかった惨敗をしてしまったのである。
永禄三年(1560)五月、寿桂尼が今川家に嫁いで五十五年が過ぎていた。

この後、今川家は没落の一途をたどる。
桶狭間の敗戦の二年程前には、義元は嫡男氏真に家督を譲っていたので、当主は健在ということになるが、義元の存在はあまりにも大きく、今川家は以前の勢いを取り戻すことはなかった。
氏真はこの時二十三歳、主柱を失った一族を取り纏めていくことはあまりにも重く、再び寿桂尼の発給文書が見られるようになる。孫の側にあって、今川の栄誉と自らが育った名家の誇りをかけて、生き残りを模索し続けた。

しかし時代は、織田信長、そして徳川家康という英傑を誕生させ、今川家の領土は侵略されていった。
やがて、駿府城を奪われ掛川城に籠った氏真は、家康軍の包囲に耐え切れず、家臣たちの助命を条件に開城した。ここに、戦国大名としての今川氏は滅亡したことになる。
寿桂尼は前年没しており、滅亡の憂き目を見ることはなかったが、公卿の姫から武家の今川氏に嫁いでからの六十余年を栄華の絶頂から没落の悲惨を味わいながらも、氏真に誇り高く生き残ることを教え続けたに違いない。

氏真は、掛川城を出た後は妻の実家である北条氏を頼ったが、その後は各地を遍歴し、身を寄せた館では文化人として歓迎されたようである。一時は家臣と共に徳川勢として戦場に臨んだこともあったらしい。
そして後年は徳川家に仕え、慶長十九年(1615)、江戸において七十八歳で天寿を全うしている。
今川氏は、江戸幕府に於いて高家として幕末を迎えている。
戦国大名としての地位は失ったが、寿桂尼が望んだように、文化人として誇り高い家系を守り抜いたようである。

                                        ( 完 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする