緑陰茶話   - みどりさんのシニアライフ -

エッセイとフォト

日々の発見と思いのあれこれなど

初めての初釜

2019年01月24日 | 茶道
公民館でのお茶のお稽古、月二回なのであまり負担にもならず続けています。
先日は初釜でした。年末年始をはさんで約一月ぶりのお茶です。

着物を着てくるよう言われていたので、アマゾンで買ったリサイクルの訪問着を着ていきました。

帯は母の遺品。
名古屋帯です。
先輩の皆さんもそれなりの着物で来ていました。
お聞きすると「母の遺品」が結構多い。
お茶を習っていると家にある着物を活用できるので良いです。

着物はともかく、初釜の事。
私は初めてでした。
順番があって、順番通りに席入りし、お軸やら炉やらを拝見し、ズラリと並んで座りました。
歩く時は左側通行とのこと、人とすれ違う時は右肩が擦れる感じ。
座る時、忘れていて横から入って注意されました。
正面から入らないと・・・。

主菓子はお正月定番の花びら餅。一本の黒文字で突き刺して懐紙に取りました。
そういう取り方は初めて。

その後、濃茶をいただきました。
10人以上の人がいたのですが、たぶん茶碗の大きさに合わせて最初は3人分、次は5人分、お茶が点てられました。
私は5人の中の4番目、5人目の方に「少なく残してね」と耳打ちされました。
一碗のお茶を複数の人でいただくのですが、自分が多く飲み過ぎても、少なく飲み過ぎても後の人が困ります。
最後の人はすべて飲み切ることになっているので私に多く飲むよう頼んだみたいです。

濃茶、これも好き嫌いがあるみたいです。
味の問題ではなく、同じ茶碗の回し飲み自体、嫌う人もいるようです。
以前の教室で聞いた話だと、サーズが流行中は濃茶は禁止されていたみたいです。

濃茶が済むと今度は薄茶。
福寿草の形のらくがんと紅白の飴のお干菓子が配られました。
らくがん、前歯で挟んでカッキィーンと音立てて割って食べたら、懐紙に包んで割ってから食べなさいと注意されました。
私、前歯が丈夫だから・・・。(~_~;)
飴は懐紙に包んで持ってかえりました。

長時間の正座で足の甲が痛くなりました。
膝は何ともないのですが、甲にタコができそうです。
以前の教室でも甲が痛くて、そのことを言うとアシスタントの先生が、自分もそうだったけど甲に綿の入った足袋をはくようになってマシになったと言ってました。
私もソレ、買った方が良いかも。

ともかく無事に初釜は終了。
一つ一つ経験を重ねるのみです。

帰りがけ、先生が、お稽古でも着物を着てきてください、みたいなことを言われました。
一人の人が紬でも良いですかと問われ、先生はお稽古ならば紬OKと。
他の人が着てくるのなら、私も気軽に着られます。
なにせお茶歴ウン十年の人達とご一緒のお稽古ですから、私も気を遣ってます。




最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
紫苑様 (みどり)
2019-01-29 16:41:00
私もお気楽着物の方が好きです。
でも、かえってセンスが問われるような気がします。
気づかず失敗してたら目も当てられないような。

今回の訪問着の帯、少し小さめにお太鼓を作りました。
紫苑さんの記事の影響です。
お茶席ならどうなのかなとも思いましたが座ったきりですし(笑)。
じょじょにお茶の世界に慣れていくつもりです。

返信する
素敵ですね (紫苑)
2019-01-29 10:57:43
みどりさま
初釜の緊張が思い出されます。お茶をやめて久しいのですが、ときどきあの張り詰めた空気が懐かしくなりまう。お気楽きものばかりで訪問着もほとんど着なくなってしまいましたが、この緊張感を忘れがたいです。お気楽きものばかりではなく少しきちんとした着物を着たくなってきました。
返信する
nana様 (みどり)
2019-01-26 17:42:55
初釜といっても、近所の公民館ですから大した席ではないのです。
着物はコーディネートが楽しみですね。
着物に合う帯とか、帯揚げ、帯締め、事前に合わせて決めています。
色々箪笥から引っ張り出して、後で片付けるのが大変。
でもそれも楽しみだったりします。
nanaさんも、どうぞ楽しんでください。
お茶も、自分の生活に組み込めれば良いのですが・・・。
返信する
あるばとろす様 (みどり)
2019-01-26 17:33:47
お茶の席での着物の着方、コツがあるようです。
座った時、膝前がはだけないように着るのですが、私、久しぶりでちょっと失敗しました。
手順は、ともかく前の人の真似をします(笑)。
訪問着、たまたま見つけてサイズもぴったり。
お茶の席に合いそうなので買いました。
お茶を点てる時、抹茶で着物を汚すこともあるそうで、抹茶色がお勧めのようです。
返信する
着物 (nana)
2019-01-26 08:11:03
初釜、雅な世界にお出かけですね。
みどりさんの着物姿、本当に素敵♪
着物と帯の色合わせ、着物はこんな風に楽しめるものなのね。
うん十年前に数回、袴を着た以外、全然着ていませんが、
暖かくなったら、箪笥の肥やしになっている着物を出してみようかな。
お作法はは難しいけど、お菓子、器、お花、掛け軸など、茶道は実に奥が深い。自分の生活の中にも採り入れられたら良いなぁと思います。
返信する
お茶 (あるばとろす)
2019-01-26 00:28:00
う〜ん、手順を聞いているだけで、私には無理だな〜と思います。先生にいろいろ注意されるのを、前向きに受け取っていて、みどりさんは偉いです。
素敵な色の訪問着ですね。お母様の帯もぴったりです。たれもので、お茶の所作があってだと、私なら着崩れしそうです😫
返信する
しまそだち様 (みどり)
2019-01-25 22:57:52
確かに、茶道意外にも色々と勉強になります。
茶道自体、総合芸術ですから。
最初の見学の日、先生から座布団の作法の注意を受けて、64になるまで誰も教えてくれなかったことを教えられたわーと思いました。
(茶道では座布団は敷かないので、茶道に関わる注意ではなかったのですが、その時は足が痛くならないようにたまたま敷いていたのです。)
お茶花、私も興味がありますよ。
返信する
keba様 (みどり)
2019-01-25 22:48:44
良い物を持っておられるのなら機会を作って着られたらどうでしょう。
何と言っても日本の民族衣装だし。
着物着て出歩くとバスや電車でも丁寧に扱われます。
kebaさんの着物、見たいなぁ。
返信する
初釜 (しまそだち)
2019-01-25 22:48:20
お茶は とんと苦手です
細かいしきたりとか 正坐とか
なさる方 尊敬してます

こう云う経験をすると 着物のことも勉強できるし、立ち居振る舞いが 美しくなるのでしょうね

お茶花は やりたいんです



返信する
和子ねえさん様 (みどり)
2019-01-25 22:42:54
付け下げは母のがありますが、訪問着、持っていなかったんです。
その付け下げも初釜には相応しくなさそうで・・。
それでリサイクルで買いました。
70代でも着られるような雰囲気のもの(笑)。
帯、ブログで見ると柄の出方がおかしいみたいな。
でも着られて良かった!
機会があればまた着たいです。


返信する
てちこ様 (みどり)
2019-01-25 22:36:47
着物、着ないともったいないですよ。
お孫さんの何かのお式の時にでも着られたらいかがですか。
私は観劇とかお茶以外、着る機会ないです。
お茶の作法、齢のせいか覚えられません。(笑)

濃茶、現代の人が嫌がるのは分かります。
てちこさん、特に清潔好きみたいだし。
昔は大変な贅沢品で、一味同心と言って、心を同じくする意味もあったのでしょうね。
返信する
Unknown (keba)
2019-01-25 22:01:01
親の世代にもよるでしょうけど、ありますよね、着物。
あたしは手元に置くと決めたもの以外は
うまく処分できればいいなぁと思ってます。
ただ、みどりさんの着物姿を拝見してたら
もう少し多めに残そうかな〜っていう気分になってきました。
返信する
初釜、無事終了! (和子ねえさん)
2019-01-25 18:05:59
落ち着いた素敵な訪問着にお母さんの帯!
着る機会があってよかった、よかった。

初釜も無地終了で、ゆったりしたお稽古の
ようですね。ぜひぜひ着物で続けてて下さい!
返信する
初釜 (てちこ)
2019-01-25 13:15:30
みどりさん、いつもお着物素敵ですね。
私の着物・・嫁ぎ先の離れの二階の和ダンスに寝たまんま・・です。
若い頃・・ちょっとだけお茶を習っていましたので、懐かしく読ませて頂きましたよ。
作法もほぼ・・忘れました。えへへ

私もお濃いが苦手でした。
回し飲みと、濃さが嫌だったのです。
でも、お茶はしっとりとした時間がとても好きでした。
返信する

コメントを投稿