緑陰茶話   - みどりさんのシニアライフ -

エッセイとフォト

日々の発見と思いのあれこれなど

怖すぎ、六条御息所

2024年02月07日 | お出かけ
5月に開催される大阪能楽大連吟のお稽古開始のオリエンテーションの時、能楽の先生から自分が出演する大槻同門会能の案内がありました。

案内によれば先生が演じられるのは「井筒」でした。
それで「井筒」の説明も受けたのですが、同時に別の人の演じられる「葵上」の説明も受けました。
たまには能楽も良いかなと、なんとなく興味を持って前売り券を購入しました。

その日の演目です。


先日、観に行ってきましたが、あいにく睡眠不足状態。
絶対眠くなるなと思っていたところ、やはり眠くなりました。
必死に目をこじあけて鑑賞。
他の観客はというと、やはり俯いている人が多く、寝ている様子。

「井筒」の説明も事前に聞いていたのですが、何ともよく分からない内容で、世阿弥の自信作の夢幻能とか。
夢幻能というのは能の分類の一つで、旅の者が見た夢幻のようなものだから、半分寝ながら見てちょうど良かった、というのは言い訳です。

間に短い狂言が入り、それはちゃんと観てました。

次は「葵上」でした。
それも事前に先生の説明を聞いていました。

能楽の「葵上」は女性の嫉妬を描いた傑作なのですが、単に嫉妬の醜さや怖さを描いているのではありません。
主人公の六条の御息所は高貴な女性で、教養も知性もあり、強い矜持心も持ってます。
もちろん前の皇太子妃という身分の高さや美貌といったものも持ち合わせているのです。

だから意識の上では嫉妬に狂うなんて醜いことはしたくないし出来ない筈なんです。
でも、就寝中は理性の力が弱まり、心の奥底の光源氏の正妻の葵上を憎いという気持ちが生霊となって体から出てしまうのです。
決して彼女自身は葵上を害したいと思っていないのに、彼女の無意識が葵上に取り付いて苦しめるという難しい役どころなのです。

始まってから最初のうちはやはり睡魔との闘い。
気が付くと頭がガクッとなっている。

でもシテ(主人公)の六条の御息所の嫉妬心が抑えがたく激し始めると眠気が次第に失せ、舞台に目をこらすことになりました。
それはシテの演技だけでなく、囃子方や地謡の効果でもあったと思います。
能のそういう演出って凄いです。

やがて般若の面を付けて鬼の姿となった六条の御息所と、それを調伏しようとする横川の小聖との闘いのシーンはまさにド迫力。
眠気が吹っ飛んじゃいました。

「葵上」では六条の御息所はたとえ鬼の姿になっても気品を持って演じなければならないようです。

これは上松松園が描いた六条の御息所


対してこちらは葛飾北斎が描いた鬼になった六条の御息所


帰り道、前を歩いていた中年の男性が興奮気味に「悪いのは光源氏だろ。なのに葵上を恨むとは・・」と連れの人に語っているのが聞こえましたが、恋愛って善悪で計れないんだよね。

一つ教訓。能楽を観に行く前の晩は早めに寝ましょう。
でないと観劇中、睡魔との闘いになってしまう。