goo blog サービス終了のお知らせ 

M's World

食と酒にまつわるエトセトラ

最多出場賞 2019

2019年12月31日 | グルメ

令和元年、今年もたくさんのお店でお酒や料理を楽しませていただきました。
いえ、ただ飲食するだけではなく、そこには出会いがあり、会話があり、発見があり、成長があります。
そして、ドキドキ、ワクワク、ゆったり、ニッコリ、いろいろな表情がありました。
本当に楽しかったです。
マジ感謝です。

それでは今年よくお邪魔したお店を紹介します。

『酒好屋ひらじぃ』さん 28回


カウンターでゆったりとお酒とアテを楽しむ。
とても落ち着く大人の遊び場です。
お酒好きにはぜひ来てもらいたいです。
特にひとり女子(笑)お願いします。
ありがとうございました。

『WAVA』さん 58回


今年、魚の棚にオープンしたCafe&Barです。
お昼はランチもやっています。
ちょっと時間が空いた時にサクッと飲んでました。
マスターの人柄で集まる若い世代が率いる新しい明石を感じます。
ありがとうございました。

『一福』さん 59回


カウンターの端でテレビを観ながら焼酎を飲んでます。
さすがいぶしぎんのマスター、いつもリラックスさせてもらってます。
スタッフさんの応対も素晴らしいです。
プロフェッショナルですね。
ありがとうごさいました。

『残業や』さん 71回


ほとんど親戚の家に行くような感じになってます(笑)
家庭料理的な一品は、身も心もしっとりします。
カウンターで飲んでる常連の方は、従兄弟、姪、叔父みたいな感じになってます。
行けば知ってる誰かがいる優しいお店です。
ありがとうございました。

『ROSSO』さん 118回


一日に2回行った日が数回ありました。
ここもいつも仲間が集まるお店です。
クールなマスターが絶妙な距離感を醸しだしてくださいます。
ほぼ家ですね(笑)
ありがとうございました。

今年は魚の棚をホームグラウンドとして飲んでいることがデータに表れていますね(笑)
お店のみなさま、どうもありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エコノミークラス症候群

2019年12月29日 | グルメ

三宮『DOME』さんのカウンターでマスターとおしゃべり。
マスターは毎年お正月はバリ島でサーフィンで、年明け早々バリ島に行くそうです。

その話の流れから、隣のお客さんも交えて海外旅行の話につながっていきます。
お客さんのオススメはポルトガルでした。
観光も良いし、食べ物も問題ないとのことでした。
やはり食べ物は重要なポイントですよね。

さらに「もう長時間の飛行機は辛い」という話に。
以前はお仕事で10時間以上のフライトがありましたが、もう嫌です。
腰が痛くなります。
エコノミークラス症候群も心配ですしね。

6時間くらいまでで行けるいい場所ないですかね。
来年こそは海外旅行したいと思います。
(そういえば、昔マスターに「ウクライナに行きたい!」っていた事を思い出しました。行ってないけど)

 

帰る途中のコンビニで「肉まん」を買ってしまうのも、エコノミークラス症候群です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年はお世話にならなかった

2019年12月27日 | グルメ

2019年ももうあとわずか。
今年もたくさんの方のお世話になりました。
毎年12月はお世話になったお店に、年末のご挨拶に伺うようにしています。
(ご挨拶にいけなかったお店の方、この場を借りまして日頃の御礼を申し上げます。)

最後にご挨拶に行ったのが垂水の『徳鮨』さん。
いつも美味しいお寿司をありがとうございました。

来年のお正月は、ヴィッセル神戸が新しい国立競技場で天皇杯を高く掲げる姿を楽しみにしましょう。


ご挨拶に回ると、結果的にたくさん飲むことになります。
となると、やはり二日酔いがやってきます。

今年、意外とお世話にならなかったのが「ソルマック」
昔は出勤途中のコンビニで、グイッと飲んで気合を入れたものです(笑)
今は薬物(?)に頼らず、自然治癒を心掛けました。

厳しい試練に耐えた肝臓さんにも感謝します。
まだしばらく働いてもらいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大正七年創業

2019年12月22日 | グルメ

三宮の『金盃森井本店』に初めて行ってきました。
老舗居酒屋さんです。

雰囲気があり、いい感じです。

お酒はもちろん「金盃」を燗で。
「湯豆腐」に「とろろ昆布」
シンプルですが間違いないです。

大正七年、それから101年
このお店では、毎年毎年いろんな忘年会が行われてきたのでしょう。
大正、昭和、平成、令和と、何が変わって、何が変わっていないのでしょうか。

 


(NHKさんが取材に来ていました)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女将さ~ん、時間ですよ~

2019年12月20日 | グルメ

平成時代が終わり、令和元年も暮れを迎えました。
なのに、バリバリの昭和フレーズを思い出してしまったお話です。

昭和の大ヒットテレビドラマ「時間ですよ」
森光子さん、堺正章さん、樹木希林さんらが出演していたドラマです。
その舞台は銭湯でしたが、今回の舞台は「中華そば屋」です。

時は、師走のある夜、午後10時ごろです。
「肝刺し」をアテに、焼酎のお湯割りを飲んでいると、

♪チャンラーン、チャンラーン (中華そば屋さんの自動扉が開く音)

職場の忘年会帰りと思われるスーツ姿の男性が入ってきました。
間髪入れず、後輩と思われる男性と女性が続いて入ってきました。

「いらっしゃいませ~ 何名様ですか?」

店員さんの声をスルーして、最初の男性はそのまま店の奥のトイレに。
後を追いかけた後輩はトイレの前で。

「〇〇さ~ん! 〇〇さ~ん!」

と呼びかけています。

「〇〇さ~ん! 〇〇さ~ん!」

店内にいたお客さんは、「何事か?」と箸を止めて見ています。

しばらくしてトイレから出た男性(〇〇さん)は、そのまま無言で店を出ていきました。
後輩も「〇〇さん! 〇〇さん!」と、言いながら追いかけていきました。

呆然とする店内のお客さん達。

大将が店員さんに一言

「戻ってきても断って」

 

〇〇さ~ん、出禁ですよ~

年末になるといろんな人が出てきますね。
立ち振る舞いに注意しましょうね。

そういえば、テレビドラマでは「時間ですよ 昭和元年」「時間ですよ 平成元年」があったのに、「時間ですよ 令和元年」は無かったな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする