goo blog サービス終了のお知らせ 

どんぐりの木の下で

日々の出来事を書き留めています。

田園プラザかわば。

2012年09月16日 | 旅行記
今日、KOTAと3人で群馬県川場村の道の駅「田園プラザかわば」へ行ってきました。

先日つけたETCで休日割引を満喫しないとと思いまして。。。


川場田園プラザは「関東好きな道の駅 5年連続第1位」、「日経プラス1 家族で一日楽しめる道の駅 東日本第1位」に選出されたそうです。

こちらには息子たちが小学生の頃に一度来たことがあります。
10数年ぶりでしょうか。


自宅を9時過ぎに出発し10時半頃到着しました。
この連休中はイベントが開催されていて、すでに駐車場はほとんど満車状態。
それでもラッキーな事に、目の前のスペースが偶然空き、待ちなしで車を停められました。


敷地内はどこも人・人・人。
とくに「ミート工房の山賊焼き」には長蛇の列が
噂には聞いていましたが・・・次回はぜひ食してみたいです。


パン工房で昼食用のパンを仕入れました。
焼きそばパンと他色々。。。
こちらのパンはとってもずっしりとしていて食べごたえがあります。

人気の川場産りんごを100%使った『 甘熟りんごパイ 』。
お土産に買って帰ろうと思っていたのに...忘れてしまいました(残念)




今日のお目当ては、SL D51の乗車です。

混雑している道の駅は早々に脱出することにしました。
道の駅からお散歩コースで15分(約1km)のところにSLはあります。


日差しも強く暑かったので、川遊びをさせようと思い「清流公園コース」を行きました。
ところがKOTAはちょっと眠たモードに入っていて、「抱っこ!抱っこ!」の繰り返し。一向に歩こうとしません

結局、川遊びはスルー。
起伏の激しい道をKOTAを抱き、汗をかきながら歩くことになりました


それでも、SL駅舎が近づいてくると汽笛や蒸気の音が聞こえ、KOTAのテンションも上がってきました。


実物のD51が100Mほどの線路を走ります。
間近で聞く汽笛や蒸気の音はすごい音量でビックリ&興奮











1回の走行は5分ほどですが、そのたびに客車と機関車を切り離し&連結します。
それがちょっとしたイベント的な感じで、KOTAも「ひんけつ、ひんけつ」とずっと繰り返していました。
(「れんけつ」って言えません









帰りは「ふれあい橋コース」を戻ってきました。
このコースは歩きやすい平たんな道で、「ふれあい橋」からは田んぼアートや釣りをしている人が見えます。






橋を渡りきると、リンゴ畑の脇を歩きます。
沼田らしく木にはリンゴが鈴なり。。。。

まだ青いリンゴを見て「りんごのあかちゃんねぇ~」なんて話をする可愛いKOTAです。

KOTAも機嫌よく、帰りは元気に歩いてこられました

散歩コースは「ふれあい橋コース」がお奨めです。



子は親の鏡。

2012年09月15日 | 孫のこと
子どもの成長は本当にはやいものです。


   いつの間に出来るようになったの オオー!!w(゜o゜*)w


自分の子どもの時には、こんなことに気付いて感動した記憶がないんです(忘れちゃったのかな)。。
きっともっと目先の事ばかり追っていたのでしょうね。


『子は親の鏡』 
先日ラジオで流れてきた詩です。
胸に刻んでおきたいと思います。


子は親の鏡 ~子どもたちは、こうして生き方を学びます。~

批判ばかり受けて育った子は、
 人をけなすようになります。

いがみあう家庭で育った子は、
 人と争うようになります。

恐れのある家庭で育った子は、
 びくびくするようになります。

あわれみを伴って育てられた子は、
 「自分はみじめな人間なんだ」と思うようになります。

嘲笑を受けて育った子は、
 はにかみ屋になります。

親が他人に対して嫉妬ばかりしていると、
 子どもも人を羨むようになります。

辱めを受けて育った子は、
 「自分は悪い子なんだ」と思うようになります。

励まされて育った子は、
 自信を持つようになります。

寛大な家庭で育った子は、
 我慢することを学びます。

ほめられて育った子は、
 感謝することを学びます。

心から受け入れられて育った子は、
 愛することを学びます。

認められて育った子は、
 自分が好きになります。

子どものなしとげたことを認めてあげれば、
 目的を持つことの素晴らしさを学びます。

分かち合う家庭で育った子は、
 思いやりを学びます。

正直な家庭で育った子は、
 誠実であることの大切さを学びます。

公明正大な家庭で育った子は、
 正義を学びます。

やさしさと、思いやりのある家庭で育った子は、
 他人を尊敬することを学びます。

安心できる家庭で育った子は、
 自らを信じ、人をも信じられるようになります。

和気あいあいとした家庭で育った子は、
 この世の中はいいところだと思えるようになります。



2ヶ月前のお誕生日にもらったクレヨン。
そのころには色の区別はできなかったのに。。。
(色はみんな『あか』の認識)

色を覚え、きちんと同じところへ入れられるようになりました(*^^)v

ホントおりこうさんです





今日のお弁当(09-14)

2012年09月14日 | お弁当
*さんまのかば焼き丼
*ゆで卵&ミニトマト
*ウィンナー
*イカゲソ焼き


委託訓練のWordのカリキュラムにビジネス文書の作成があります。

私は、社内/社外文書の作成力を身につけてもらうことに重点を置いているので、自分自身で文章を考えて入力してもらう課題を毎日続けています。


慣れていないと、なかなか不思議な日本語が飛び出します。

「それは変でしょう!」というのがほとんどですが、時々私自身も「(゜~゜o)ウゥーン と考えてしまう表現があります。

公民館講座テキストを校正するときも、正しい日本語表現を心がけ、あやふやな場合はネットで調べるようにしています。


『正しい日本語表現』に関心を持つようになったのは、最近時々拝見するようになった治納由気さんのブログの影響です。
(ブログを読んでも半分以上は意味が分からないのですが…^^;)




☆最近知った言葉。


遅まきながら、我が家の車も「ETC対応」になりました。(ブログ記事の文章)


「遅まきながら」です。
実は最初は「遅ればせながら」と書こうとしました。
確認の為にネット検索 ■_ヾ(・・*)カタカタ。


『"遅ればせながらと遅まきながら"の意味と使い分け方は?(Yahoo知恵袋)』

遅ればせながら の ばせ には早せという意味があり 「慌てて」という意味を含みます。
(遅くなって申し訳ございません、に近い)

遅まきながら、の まき には 蒔き という意味があるので 種蒔き時より遅れて種を蒔くことからきた言葉です。
人より遅い、という意味に転じます。よって

大抵は相手に対し使う場合は 遅ればせながら、
自分に関する行為の場合は 遅まきながら、と使うのが正しいです。




オットッ~!!(゜ロ゜屮)屮 。
『遅まきながら』という言葉は知っていましたが、全然浮かんできませんでした(>_<)
もう少しで恥ずかしい思いをするところでしたσ(^_^;)アセアセ... 。



大洗へ行ってきました。

2012年09月14日 | 旅行記
随分前の事になりますが、記録ですので。。。。


9月2~3日にKOTAと3人で大洗海岸へ行ってきました。



大洗水族館(大洗アクアワールド)。

日曜日だったので、駐車場は満車。少し遠い駐車場に置くことになりました。
それでもKOTAにとっては初めて見る海。興奮しながらの水族館への道は、それはそれでよかったです。

水族館の近くにあるホテルに寄り、しっかり「前売り券」を購入し入場しました(*^^)v

昔来た時と全然違って、とってもキレイになっていてビックリしました。
魚の見せ方も、沖縄の美ら海水族館を小さくした感じで、大人も楽しめました。

KOTAはペンギンの餌付けやイルカショーをとても喜んで見ていました。



夕食は那珂湊市場で回転寿司を・・・と思っていたのですが、5時過ぎに行ったらお店はみんな閉店 Σ(゜皿゜)ガビーン
仕方ないので那珂湊の街中の寿司屋さんに入りました。
はっきり言って、こちらで食べるお寿司とそう変わりはありませんでした(残念)


宿泊したのは温泉宿「リゾート大洗まつもと」です。
じゃらんで4日前に予約したのですが、当日の宿泊客は私たちだけでした ぉお!!(゜ロ゜屮)屮

大浴場も家族風呂となりました。
お客が少な過ぎるのもちょっとビミョウです^_^;



翌朝は9時前にチェックアウト。

大洗フェリーターミナル。
毎夜、苫小牧からフェリーが入港するようです。
初めて近くで見る船の大きさに、KOTAはかなりビビッていました ('-'*)フフ


大洗マリンタワー。
昔息子たちを連れてきた時は、閉館時間になってしまって上がれなかったのを旦那と懐かしく思い出しました。


めんたいパーク。
ここは明太子の試食食べ放題、ソフトドリンク飲み放題の楽園です。
たくさんの観光バスが止まっていました。
まぁ規模は小さいですけど、暑い日中涼むのには十分です。


大洗サンビーチ。
9月に入ったので、海岸は人出もまばら。海に入っているのはサーファーばかりでした。
それでも、気温&日差しは真夏と変わらず、しっかり日に焼けてしまいました^^;

サンビーチは砂浜が広いので、KOTAを遊ばせるにはよかったです。
もう少し大きくなったら、大洗海岸の方も岩場があって、磯遊びしたりと面白いと思います。


KOTAは初めての海に、最初はちょっとビビッていましたが、すぐに慣れて大興奮 O(≧▽≦)O ワーイ♪。
波が来るたびに、キャッキャッと大声を上げて喜んでいました。

2時近くになると、大洗港へフェリーが入港してきます。
初めは遠くに見えたフェリーがだんだん近づいてきて、自分に向かってくるような迫力があります。
これが大洗サンビーチの面白いところです。


砂浜にはすごく大きい(大人の手のひら位)貝がらがあちこちに落ちていました。
こんな大きな貝がいるのかしら?!
ぜひ潮干狩りの時期に来てみたいものです。



帰りはサンビーチのすぐ近くにある日帰り温泉でさっぱり汗を流しました。

KOTAは露天風呂でしばらく遊び、お風呂から出てチョット休んでいるうちに、とうとう眠りに落ちてしまいました。
(5時半起床、3時まで動き放しでしたから^^;)
この後はホントに爆睡状態で、目が覚めた時にはすでに自宅近くまで帰りついたところでした(*^_^*)


大洗

今日のお弁当(09-13)

2012年09月13日 | お弁当
*おにぎり


冷凍食品が少なくなってきました。
なんだかお弁当作りも疲れてきたし・・・今日はおにぎりです。


私はコンビニで冷やしラーメンを買い足しました。
(おにぎりは1個は持ち帰りになりました^^;)

旦那はどうしたかしら??
面倒くさがっておにぎりのみだったのかな。


    


上柴公民館の新講座のテキスト校正作業も、とりあえずラスト1講座となりました。

「季節を描こう(オートシェイプ講座)」テキストです。
すでに完成した似たテキストをベースにしているので、他の講座テキストほど多くの修正はありませんでした。


修正箇所を文章にして指摘するのでは、細かいニュアンスを伝えるのは難しいものです。
(前の校正でかなり苦労しました

なので、私の方で修正させてもらいました。



パソコンに向かって3時間。。。。■_ヾ(・・*)カタカタ


   完成~\(^o^)/


念のために印刷して自分自身で最終校正( ..)φチェック チェック。


何と・・・印刷物で見直したら、16ページ中10ページに修正ミスが。。。


   私としたことが ( ̄Д ̄;) ガーン





やっぱり画面で見るのと、印刷して見るのでは違います。

印刷するとフォント間違えなど一目瞭然です。
(他人のを校正している時も「この人印刷してるのかしら?」と疑いたくなった時がありました。)


皆さんもパソコンの練習で文書を作った時は、ぜひ印刷をして作品を眺めてみて下さい
「印刷」は大事なプロセスです。



今回の上柴公民館の7講座分の校正作業で、印刷した枚数はコピー用紙1冊(500枚)、インクが全色ほぼカラッポになってしまいました