*鶏肉の生姜焼き
*白身魚の西京焼き
*卵焼き(削り節)
*ピーマンのお浸し
*桜漬け
*ふりかけご飯
私が嫌いな事・・・ためぐち
もちろん身近な友人と話すときは別です。
私は講師という仕事柄、たくさんの人と話す機会が多いので、言葉使いには注意しています。
先生、プレビューってどれ?
このアイコンです。
じゃぁ、印刷ボタンはどれ?
隣のボタンです。
『どれですか?』くらい言えないのか
実は腹の中では思っています。
別に『先生』だから偉いと思っているわけではありません。
言葉使いにも最低限のマナーというのがあると思うのです。
私は親しくなった生徒さんでも基本的には「です。」「ます。」で話します。
その方がたとえ私の生徒さんでなくなっても、年上の方ならばそれが礼儀だと思っています。
こんな事学生だったらすぐに注意するのですが、大の大人には言えませんよね。
親しくなってその方の人柄などがわかれば、その言葉にも『親しみ』を感じる事ができます。
でも、初対面の方にそういう口の利き方をされるのは不愉快です。
公民館講座などは年配の方が多いので、さすがに言葉使いで不愉快になる事は滅多にありませんが(年の功
)、
時々いる「ためぐち」人間にはε= (´∞` ) ハァーとなります。
*白身魚の西京焼き
*卵焼き(削り節)
*ピーマンのお浸し
*桜漬け
*ふりかけご飯
私が嫌いな事・・・ためぐち
もちろん身近な友人と話すときは別です。
私は講師という仕事柄、たくさんの人と話す機会が多いので、言葉使いには注意しています。
先生、プレビューってどれ?
このアイコンです。
じゃぁ、印刷ボタンはどれ?
隣のボタンです。
『どれですか?』くらい言えないのか

実は腹の中では思っています。
別に『先生』だから偉いと思っているわけではありません。
言葉使いにも最低限のマナーというのがあると思うのです。
私は親しくなった生徒さんでも基本的には「です。」「ます。」で話します。
その方がたとえ私の生徒さんでなくなっても、年上の方ならばそれが礼儀だと思っています。
こんな事学生だったらすぐに注意するのですが、大の大人には言えませんよね。
親しくなってその方の人柄などがわかれば、その言葉にも『親しみ』を感じる事ができます。
でも、初対面の方にそういう口の利き方をされるのは不愉快です。
公民館講座などは年配の方が多いので、さすがに言葉使いで不愉快になる事は滅多にありませんが(年の功

時々いる「ためぐち」人間にはε= (´∞` ) ハァーとなります。