goo blog サービス終了のお知らせ 

どんぐりの木の下で

日々の出来事を書き留めています。

初心者は本を読もう

2005年05月18日 | 講師話
今日の訓練クラスはWordの罫線と拡張書式について。
罫線と言っても、ページ罫線と段落罫線・水平線についての説明。ページ罫線は使った事がある人もいたが、「段落罫線・水平線」は殆どが初めてらしく熱心にメモっていた。
なかなか使う機会も無いかな?という機能だが・・・。

自己流でとりあえず使ってみるタイプと、説明書を最初から読んで使うタイプ。
私はどちらかと言うと後者かな。初めての売り場では商品を探す前に場所を店員さんに確認。新しい事を始めるときは関連本には目を通す。旅行に行く時は必ず「るるぶ」を買っておく・・・。すべてがこんな感じだ。
よく言えば合理的で几帳面。悪く言うと・・・何だ?


パソコンを覚えたいと言う人に教えていて思うのは、教本や雑誌を買って基本からやった方が上達の近道だという事。
たとえばExcelで並べ替えができないという質問をされた。「並べ替えをするにはデータベースになっていないとダメです。」「データベースの定義って何?」「表のデータベースとは・・・」こんな感じで振り出しに戻る事がよくある。

『自己流』が悪いとは言わないが、初心者には限界があると思う。「どうせ本を読んでもわからない!」と言う人がいるが、今どきの本は昔の専門書のような物とは違い、初心者が読んでもわかりやすい物がたくさん出ている。一番いいのはスクールに通うことだが・・・そこまでと言う人は本を1冊買うことをお奨めする。とりあえず最初から読んでやってみる事。
こういう考え方はやっぱり職業柄かな・・・
(実は今日もブログの本を買いました)


ところで、「縦中横」これはなんて読むの?
・・・私は「たてなかよこ」とそのまま読んでるのだけれど、これ正解?
いつもこれを説明をする時は、自信がなくて小声になってしまう・・・誰か教えて

今日のお弁当

2005年05月18日 | お弁当
焼肉カルビ、卵焼き(焼き海苔)、ひじき煮、キャベツの浅漬け

こってり味の焼肉はカルビ丼にしようか迷った。
丼にすると弁当箱が2つになってかさ張るから、結局いつものパターンで。

丸い缶みたいなお弁当箱を探しているのだけれど、なかなか田舎では見当たらない・・・
どなたかネットで買えるとこ知りませんか