goo blog サービス終了のお知らせ 

どんぐりの木の下で

日々の出来事を書き留めています。

夏花壇の様子。

2024年07月16日 | 家庭菜園・ガーデニング
梅雨らしい日が続いていますね。
当地では大雨になることはありませんが、
シトシトと、降ったりやんだりをくり返しています。

畑の大物の草を片付けるには、こんな天候もありがたいです。

乾いた畑だと草を抜くのも一苦労ですが、
雨で緩んだ土だと、大きくなってしまった草でも、
割りと簡単に抜けるので。

昨日は夕方の雨が上がった時間に、
スイカ畑の周りの草を片付けました。

畑が家から見えるところにあれば、
旦那も手伝うのでしょうが、
息子宅にさえぎられて畑が見えません。


畑のことは私任せなので、言わないと動いてくれません。
同じようなことを、義父が存命の時、
義母がよくこぼしていましたっけ。
こういうところ、義父に似ているんですね。



種から育ててジニア チェリーバイカラ。
鉢植えだとこんもりとした姿で、
ピンク色のグラデーションも可愛い
今年のヒット作です。



夏スミレ。トレニアです。


趣味の園芸で、
夏花壇に植えつける時には、ひと節分ほど深く植えると良いと言ってました。
植えたところからも発根するので、強くなるそうです。
トレニアはそれでなくても、土についたところから発根しますからね。
挿し芽で増やしていけます。




ジャガイモと玉ねぎの収穫

2024年06月09日 | 家庭菜園・ガーデニング
6月の週末、ジャガイモと玉ねぎを収穫しました。

RYUはSOUの運動会について行ってしまったので、
HINAがお手伝いしてくれました。





今年はキタアカリ、男爵をそれぞれ1キロずつ植えましたが、
男爵の発芽率がチョー悪くて。。。
キタアカリの半分しか取れませんでした。

それに芽かきをした割には、小粒のものも多く
(小粒は毒だというので)結構廃棄しました。




玉ねぎは貯蔵用の「あまがし2号」
植えっぱなし、追肥なし、の割にはいい出来で、
これならほぼ年内分は確保できました。


乾かして吊るす作業は明日です。


やっとオルレアが咲いた!

2024年06月05日 | 家庭菜園・ガーデニング
白い花が可憐で、レースみたいなオルレア。
この花が好きで、私の花壇にもお迎えしたいとずっと思っていました。

毎年、メルカリでオルレアの種を買って、
種まきをしましたが、全く芽が出ず・・・

そんなことを2シーズンくり返しました。

妹宅の花壇には、毎年こぼれ種から、
それなりの数のオルレアが咲くそうです。


自家採種の種はあてにならないな・・・と思っていた今年!



チューリップの球根と一緒に撒いた「オルレア@メルカリ」が3株ほど咲きました。
イメージでは、チューリップとの混植の景色だったのですが、
既にチューリップは掘り起こし、次の夏苗の準備中。



種ができているので、このまま零れるを待とうと思います




母の日のカーネーション

2024年05月26日 | 家庭菜園・ガーデニング
毎年、母の日にTAKU家からカーネーションをもらうのですが、
どうも鉢植えカーネーションは、上手く咲かせ続けられません。

まだ2週間しかたっていないのに、
このありさまです



水のあげ過ぎ、花がら摘み、日照不足、風通しなど、
結構気を使っているのですけどね。

切り花のカーネーションの方が、
ぜったい日持ちすると思いますよ。

皆さん、どうしているのかしら??






花苗のポット上げ。

2024年05月25日 | 家庭菜園・ガーデニング
夏花壇にむけて花苗の種を撒いたのが4月末。

そろそろポット上げしないと・・・と思っていても
用事が立て込んでいて、ズルズルと。。。

さすがにヤバイと思い、
先日、午前中に作業しました。


種まきしたのは4種類。



バイカラージニアは1回目は水をやり過ぎたのが原因で、
発芽したのに腐ってしまいました。

なので、約1カ月遅れで、2回目を撒きました。
ポンポン百日草の発芽率は素晴らしい!!





全部で200ポット近くできました。
一つ一つ箸で摘まみながら植え替えるのは大変でしたが、
ずらっと並べたケースを見ると、ニンマリしてしまいます