goo blog サービス終了のお知らせ 

どんぐりの木の下で

日々の出来事を書き留めています。

久しぶりのエクセル講座

2024年04月05日 | 講師話
今年度、3年ぶりに上柴パソコンサロンを復活させました。

◇本日のテーマ
  ~エクセル 名簿作成の小技~


サロンは上柴公民館では2017年、深谷公民館は2018年からスタートして、
両公民館合わせて4年間で約150回開催しました。


パソコンサロン、オープンしました。 - ITサポーター深谷 活動記録

◆日時5月16日(火)10:00~11:30◆場所上柴公民館ITルーム◆利用者20名(男性8名、女性12名)◆相談員9名パソコンサロン@上柴公民館がオープンしました...

goo blog

 


毎回、大勢の参加があり、ピーク時には
早々に満席になって、お断りすることもありました。

ホント、向学心が高い人が多かったです


比較的、続けて通う人が多かったので、
年数を重ねていると、テーマもワンパターンになってしまい、
目新しさが無くなってきました。


何より、月4回のサロンの練習問題を作成するのは、結構大変で。
いつも資料作成に追われている感じがしていた私です


また時代が、パソコンからスマホへと移っている時だったので、
会の活動もパソコン教室からスマホ教室へと、方向転換をしました。


パソコンの講義形式の教室は店じまいしましたが、
相談会では練習問題を配布したりして、サポートは続けていました。

しかし、徐々にパソコンの練習をしに来る人は少なくなり、
今では「必要に迫られて…」という相談者がほとんどに。


そんな中、長く相談会に通っている人達から、

   パソコン教室はもうやらないのですか?
   せっかく覚えたワードやエクセルも、使わないと忘れちゃって。
   パソコンやってると、頭の体操になります。

そんな声をいただきました。


確かに、スマホは日常ツールとして便利ですが、
利用アプリは人それぞれ。
個人の好みによるところが大きいです。


パソコンは「脳トレ」と思えば、
文書作成するのもよし、表計算するもよし。
指と頭を使うから「××防止」にもなりますね


以前ほどニーズも多くないでしょうから、月1回の開催です。

「頭の体操」ということで、講義テーマはエクセル。
サブテーマとして日商PC検定 文書作成3級の練習問題を付けます。

エクセルは難しいことはやりませんが、決して簡単でもありません。
1時間やれば、ほどよい『筋肉痛』を感じるような内容をピックアップしています。


参加された方の「やる気スイッチ」が入ったメッセージが励みになります


1時間半の講義が終わって、
意外だったのが、私自身のテンションがすっごく上がっていたこと。

大好きなエクセルの講義なので、知らず知らずのうちに、熱く語ってしまったようです。
今は快い『筋肉痛』を感じ、ストレス発散したような感覚に浸っています


メルカリ講座@シニアスマホ教室

2024年01月25日 | 講師話
今日は上柴公民館で「メルカリ講座」でした。

毎月のスマホ教室の案内は広報に掲載して募集をかけるのですが
手違いで今月講座は掲載されず。。。

開催の公民館だよりと口コミだけの募集になり、受講生は12名と少なかったです。

広報に載っていればもう少し多かったのに・・・とも思いましたが、
サークル以外でのメルカリ講座は初めてなので、様子見としてはちょうど良かったです。



今回のメルカリ講座はメルカリアプリのインストールと会員登録、商品の検索のみ。

「購入や出品の説明はいたしません。」の但し書き付きです。


アプリのインストールと会員登録は、ほぼほぼスムーズにいきました。
(らくらくスマホがSMS認証に手間取り、以前登録してしまっていた方はログイン情報がわからずギブ)


実演では、私が出品してみせました。
ハルメクの雑誌は価格を少し下げるとすぐ売れ、受講生は驚いていました。



売れやすい商品(ニーズがある)ってありますからね
誰でも、なんでも、こんなに簡単に売れるわけではありません・・・


アマゾンや楽天市場のようにネットショッピングとメルカリの違いを話し、
購入したり出品する時には、
メルカリならではの決まりがあることを話しました。


質問で、発送の方法や送料の事を聞かれました。
送料込みが一般的なので、送料を考えると売り上げはそう多くはないです。


いつのメルカリ講座の時にも言うことがあります。

「売上がたったこれだけ?!」
「発送が面倒くさい」などと思う人はメルカリにむいてない。
「誰かが使ってくれるなら」
「片付いてよかった」などと一連の作業を楽しめる人はメルカリにむいています。


今日の講座で何人がメルカリに挑戦するでしょうか?
「次のステップに進みたい人は個別に対応します」と案内しましたが・・・


「メルカリ」の世界をのぞいて、1~2回購入や出品を経験して
「もういいや」とやめてしまう方がほとんどです。

なので、メルカリ講座は「会員登録」までで十分と私は思っています  

LINE講座のフォローアップ

2023年10月05日 | 講師話
スーパーベナ
最近、小さいアオムシが付きだして、新芽を食べられてしまってます。
殺虫剤を散布しているのですが、なかなか完全駆除はできてません




今日は深谷公民館で「LINE入門」講座でした。

シニアスマホ教室でLINE入門講座は3~4ヶ月に一回のペースでやっています。
スマホで利用頻度が高いアプリといったら「LINE」ですから。

なので、募集をかけても定員20名になることはありませんが、
無くすわけにもいかないので、地味に続けています。


今日の受講生は14名。
LINEが全く初めてという方はなく、それなりに使っているという感じの人たちでした。


講座の後はいつもの如く、
1週間グループラインで投稿練習をすることを案内しました。

   練習時間(?!)は8時から20時までとします!
   1日1回以上、メッセージを送ってくださいね。


自宅へ帰ってから、ライングループには、たくさんのメッセージが投稿されました。



新しいお仲間との期間限定のおしゃべりタイム。

面識のない人達のLINEグループですが、講師の私もグループに参加している
ということで、警戒心のハードルもかなり低くなっていると思います。


一人住まいの父は、一週間のうち半分は、誰とも話さない日を過ごしています。
家族ラインで安否確認(?!)は毎日していますが、おしゃべりに付き合うほど私も暇ではない。

なので、こういう他人との緩い繋がりって、シニアには意外と貴重なのではと感じています。

これから1週間、どんな会話が飛び出すのか・・・
生徒さんの様子が楽しみです


LINE相手がいない。 - どんぐりの木の下で

今日は上柴公民館で相談会でした。7月,8月と参加者が少ないです。今年の夏は「命にかかわる暑さ」連続の毎日。それも原因のひとつでしょうか?本日は台風がやってくると...

goo blog

 









メルカリ教室その後。

2023年10月03日 | 講師話
先月からスマホサークルの方を対象に
メルカリ教室を開いています。

初めてのメルカリ教室。 - どんぐりの木の下で

6月末に市内の2公民館で「出張!メルカリ教室(社協主催)」が開講されました。メルカリスタッフの出張講座です。2時間で登録~出品まで。なんとも凄いカリキュラムです...

goo blog

 


公民館のスマホ教室として成立するのか否か
サークルでお試し中です。


登録~商品検索はまあまあヨシとして、
メールアドレスの認証、本人確認、
クレジットカードの登録など、諸々やることがありますね。


登録編、購入編、出品編と3部構成がいいかしら。

購入と出品編はサークルでは4人定員でやってますが、
公民館講座となると、そんな少人数ではコスパが悪すぎます。

かと言って、本業のメルカリさんみたいに
20名も入れての講座は絶対に無理。。。


それに出品できても売れるとは限らないし、
売れたら売れたで、その後のフォローが、人それぞれです。

どうしたものだか。。。対応が難しい


今日は「出品編」で生徒さんは4人でした。




  先生、売れました

柿の箸置きを出品したAさん。
初体験で30分もしないうちの「SOLD OUT」に興奮


  ボクのも売れたよ

Bさんのレジャー用の腰掛クッションも早いタイミングで売れました。

「柿」「レジャー用品」
 出品するなら「季節・時期」を意識することは大事なポイントですね。



二人とも購入のお礼のコメントを出して、コンビニで発送する手順を確認しました。


  先生がいる時で良かった

そうですよね。
初めての時は、全てがドキドキです。


次回は「食器類を出品してみましょう!」ということになりました。
しばらくは手取り足取りって感じでしょうか。


gooブログアプリを楽しもう講座

2023年09月14日 | 講師話
今日は上柴公民館で
シニアスマホ教室「gooブログアプリを楽しもう講座」です。



スマホと言ったらとりあえずLINE。
その後は・・・個人の興味・関心のよるところでしょうか。


私のブログ歴は、今日で6745日です。
18年以上も続いているのですから、自分でもびっくりです。


こんなに長く続いているのは、
きっと私の性分に「ブログ」が合ったからでしょうね。

文章を書くことで、
自己表現ができ、気持ちが落ち着いたり、テンションが上がったり。


もちろん、ひと様のブログを見ることも、楽しいです。

特に何も感じないブログもあります。

また、それとは逆に、
作者の言葉に共感したり、励まされたり、考えさせられたりすることもあります。

雑誌などと違って、作者は大抵自分とそれほど変わらない一般の方なので、
その言葉をより身近に感じる事ができるのでしょうね。

毎日、リアクションボタンのやり取りをするだけですが、
「今日も変わりないな!」と、会ったことのない親戚縁者の気分です。



今日の生徒さんはどうでしょうか。