goo blog サービス終了のお知らせ 

どんぐりの木の下で

日々の出来事を書き留めています。

LINE相手がいない。

2023年09月08日 | 講師話
今日は上柴公民館で相談会でした。

7月,8月と参加者が少ないです。
今年の夏は「命にかかわる暑さ」連続の毎日。
それも原因のひとつでしょうか?



本日は台風がやってくるという予報。
案の定、今日も一桁の参加者でした。



そんな中、ここ2~3ヶ月マメに参加されているAさん。
いつもオシャレなハットを被ってくるダンディな方です。


私が直接対応したのは、初めの頃の1回だけ。
「LINEの使い方を教えて欲しい」ということだったので、
基本的なメッセージのやり取りをレクチャーした覚えがあります。


その時、練習台に…と友だち交換をして練習しました。


その後も、来るたびにLINEの使い方を聞いているようです。
真面目にノートにメモを取って・・・傍から見ているととても熱心な様子です。


ところが、誰とLINEのやり取りをしている?とみてみると、
友だち一覧やトークにあるのは、パソボラのメンバーばかり。。。

要は、LINEのやり取りは練習台の私達だけなのです



  LINE覚えたいけど、相手がいない。。。


実は結構こういう方、多いです。

まぁ、こういう方にはLINEの必要性がないと言ってしまえばそれまでなんですが。


せっかくの便利ツール。
相手を見つけて、やり取りすればいいのにと思いますが、
そういうのが煩わしいと思う方もいますからね。



今日のAさん、対応した相談員から
「自分でやってみて、わからないことを聞いてください」と言われてました



  パソコンもスマホも体で覚える

失敗をしたり、繰り返し操作しているうちに、質問や次へのステップに繋がっていきます。

次回、Aさんに声掛けをしてみようと思います。


初めてのメルカリ教室。

2023年09月06日 | 講師話
6月末に市内の2公民館で「出張!メルカリ教室(社協主催)」が開講されました。
メルカリスタッフの出張講座です。

2時間で登録~出品まで。
なんとも凄いカリキュラムです。

私が公民館で開催しているスマホ教室では、
アプリをインストールするだけで、結構な時間がかかります。

メルカリの登録では、メルアドを入力して、電話番号認証をして・・・
普段の生徒さんからは想像ができません。


参加したパソボラのAさんに様子を聞いてみましたが、
みんな出品までしたとか・・・信じられない神業です。


Aさんは、数日後商品が売れたので、YouTubeを見ながら、
梱包して発送をしたそうです。
スマホに慣れているAさんだから、それができたのでしょうけど、
あのおばちゃん、おじちゃん達に発送ができたのか、何だかとても心配。

…ていうか、そもそも売れるような出品ができたのかしら




そんなこともあって、スマホサークルでも『メルカリ』を取り上げています。

メルカリの出品は、売れた後の梱包、発送、受取評価とするべきことがとても多いです。

Youtubeなどの動画もたくさんアップされているので、
それを見ればそれなりにできると思いますが、
シニアにはそれはとても高いハードルです。


なので、わたし的には手取り足取りのテーマになります。

それでも、手間暇かけて教えたのに、
「面倒だから、私には無理!」と言われてしまうことがほとんどです。
ホントにガックシしてしまいます
(私の時間を返してくれ~!!と叫びたい)



初日の2時間はアプリの登録と検索の方法。

アプリの登録では「招待コード」を入力して、P500をゲット。
即日もらえるのかと思ったら、1週間もかかるのですね。


2回目は、購入~出品について。

メルカリ初めての人は、必ず購入を体験してもらいます。
やり取りの方法、取引画面、届いた商品。
「これがメルカリ!!」を知ることが大事です。

この日は4人(内1人は購入経験あり)。
全く初心者のオジサン3人が、初めての購入です。

私も同じものを購入しました。
出品者からすぐに反応があったので、臨場感バッチリです。

翌日には商品が届いたので、購入体験も完了。



オジサン達は初めてのメルカリ購入で、感動していました。
まぁ出品はまだまだ先になりそうですが・・・


来週、再来週もメルカリ教室は続きます。




旧友に会った気分です。

2023年08月04日 | 講師話
本日も38℃を超える酷暑の一日です。
30年近く前に、「熊谷の気温が体温を超えた!!」と
大騒ぎになったのは、ホントに遠い昔の話です。

暑いのは当たり前なので、
夕方のニュースで「本日の最高気温は〇〇」と近隣の地名が出ると
ガッカリしてしまう私です。
どうせなら、1番を取らないと暑さ損です


HINAの自由研究、仕上がりました。



今日は上柴公民館でPC&スマホ相談会でした。


隣市在住の男性(83歳)が様子を見に寄りました。

話を聞くと、1年ほど前に福島の方から引っ越してきたそうで、
こういう会に通って、知り合いを作りたいとのこと。


   隣の市だけど良いですか?

   どうぞ!いつでもお越しください。


少しおしゃべりをしている中で、懐かしい名前を聞きました。

   「ITサポーターいわき」とは関係があるの?


長年ブログをやっていると、同じような活動をしている方と
交流を持つことがあります。


「ITサポーターいわき」さんも、その一人です。
同じような時期に会を立ち上げ、市民向けのPC講座を開講しています。

会の名前も同じで、チェーン店のようですが・・・
別組織です


久しぶりにHPをお邪魔しました。
コロナ禍では活動がストップしていたようですが、
今年度は充実したカリキュラムが予定されていました。


S先生。
これからも頑張ってください


相談会はスキルアップの場。

2023年05月16日 | 講師話
今日は深谷公民館でパソコン・スマホの相談会でした。


20年前、パソコンのよろず相談からスタートした相談会ですが、
今ではスマホ関連の相談が圧倒的に多くなりました。


相談に来るのはシニアの方たちなので、
一般的なアプリ(LINE、写真など)の操作方法の質問がほとんど。
難なく答えることができるのですが・・・
中には、「???」と思う質問もあります。

そんな時は、その場でGoogle先生で調べながら、答えを探します。


今日はこんな質問がありました。

Q.LINEで送られてきた写真を、スマホのSDカードに保存したい。

お孫さんの初節句の写真を印刷したいようでした。

「内部ストレージに保存すればいいんじゃないですか?」
「ネットプリントを使ったら」とアドバイスしたのですが、
よくよく話を聞いてみると、
 SDカードを挿入して印刷する簡単プリンタを使っている。
 WIFIも未接続、パソコンも持っていない、
 プリンタケーブルもない。   とのこと。


高齢のおじいさんですから、新しい方法でなく
今の環境でできることを探してあげたい。

ググって、その方法を調べることができました


色々な方の相談を受けていると、
新しい発見、初めて知る機能に出会うこともあります。

相談会は、自身のスキルアップのための貴重な場です



スマホ教室のボヤキ。

2023年03月16日 | 講師話
連日春の陽気です。
庭のミニ水仙が、昨年よりまたグンと幅を広げています。




年度末の雑務と新年度からスタートさせる仕事の手配が重なり、
せわしない毎日です。

物事に優先順位を決めて進めないと、
みんな中途半端になってしまい、
結果、効率が悪くなってしまいます。



そんな中、今日は上柴公民館でスマホ教室でした。
テーマはGoogleレンズ。
チョー便利な機能ですよね。

前月中旬から、当月講座の電話申し込みが始まります。

今年度は大抵の講座が、(定員20名が)1~2日で満席になり、
キャンセル待ちが数名でるような好評ふりです。


ところが、今日の講座では4名が欠席(前日キャンセル含む)


私はテキストを人数分印刷して用意、
当日受付で資料代500円をいただくシステムです。

キャンセルする人が多いので、2日前に人数を確定して印刷をします。
ところが、間際でのキャンセル連絡、または無断欠席をされると、
テキスト代(印刷代)は持ち出しになります。

今日は@500円×4人=2,000円損です。

数年前までは、申し込み時に資料代をいただいていたのですが、
公民館に来館する手間を省きましょうということで、
電話申し込み&当日支払いにしました。

手軽に申し込めるようになった反面、
キャンセル(無断欠席)もしやすくなった。というのが私の印象です。


たかが数ページのテキストですが、
年間を通せば、それなりの額になります。

「まったくも!!」とボヤキたくなりましたよ。