goo blog サービス終了のお知らせ 

どんぐりの木の下で

日々の出来事を書き留めています。

ブログを楽しもう講座

2024年10月17日 | 講師話
今日は深谷公民館で
「gooブログを楽しもう!」講座でした。



前回は……振り返ってみると
2023年9月14日でした。

gooブログアプリを楽しもう講座 - どんぐりの木の下で

今日は上柴公民館でシニアスマホ教室「gooブログアプリを楽しもう講座」です。スマホと言ったらとりあえずLINE。その後は・・・個人の興味・関...

goo blog

 



普段からGooブログを使ってる私ですが、
アプリのインストール~IDの登録は久しぶり。

数日前に、サブスマホでアプリのインストの
仕様が変わっていないことを確認

万全を期して臨んだのですが……


iPhone4台が上手くいかず
「IOS」対象の不具合としか考えられません。

WIFIに繋げてみたり、再起動かけたり
結局、アプリを全員開けたのが、
講座時間の半分も過ぎたところでした

こんなバタバタの講座もチョー久しぶり。
受講生には申し訳なかったです。



「他人の日記なんか読んで、何が楽しいんだ?!」
大昔(20年前)、
そうおっしゃった生徒さんがいました。

確かにそう思う人もいるかもしれませんね。


ただ私は他人のブログを拝見するときは、
「読む」より、「出会う」に似た感覚を覚えます。

大抵のブログは私と同じ一般の方が、
日々の生活の中の出来事を投稿しています。

その記事に共感したり、考えさせられたり、
応援してみたり。

記事の向こうに
「フツーの人」がみえてくるようで、
その文章や画像に親近感を感じるのだと思います。


今日の受講生も
良い「出会い」があるといいなと思います。




地域の情報活用力の底上げ。

2024年08月24日 | 講師話
先日は「小学校 学校応援団」会議でした。

リベンジ・・・と書きましたが、
前年度は、例年通り保護者宛に募集をかけました。
登録したのはたった数名で、応援団は機能せず。


  だから言ったじゃないですか!!


今年は私もちょっと強気に提案できました。

今年度は、地域全体に募集をかけ、
それのおかげで、登録人数は40人を超えました。
そのほとんどが地域の方たちです。


初めての会議には、30人ほどが集まりました。
小さな地域なので、顔見知りが多かったです。


会議の中で、学校から連絡方法の提案がされました。

   「各自のメールアドレスに連絡させてもらいます。」

   ザワザワ…ザワザワ…

今さらメールは・・・と大半の人がLINEを希望しました。



ただ、中には40人超の大人数のグループラインに懸念を抱く人もいて。

◇頻繁に「ピンポン♪ ピンポン♪」鳴ってるのはイヤだ。
◇返信追われるのはツライ。

聞いてみると、そんな心配事でした


こんな理由でLINEを敬遠して、時代の流れと逆行するなんて


皆さんにLINEの機能(リアクションボタン・通知オフ)を教え、
利用についての約束事を決めました。

これで、心配材料をかなり解決できたと思います。





「地域の情報活用力の底上げ」

こういった機会を使って、進めていくことが必要だと感じました。

エクセル講座@上柴サロン

2024年06月07日 | 講師話
月1回開講している上柴公民館のパソコンサロン(エクセル講座)
4月から始めたので、今日で3回目。


初回の4月は、相談会と勘違いしてきた人が2~3人。

5月はお兄ちゃん(20代?)がMacPCを持ってきて参加。
USBの口がなくデータをコピーできず、途中退室

そして6月の今日は、参加者もほぼ固定してきました。

参加者は14名。
大半が、5年前に開講した「エクセル中上級講座」の受講生です。




本日のテーマは「COUNTIF,SUMIF関数」

絶対参照を使うと式をコピーして使えますね。

  絶対参照?? F4??

初めて聞く人もいたようですが、
ここは「範囲=F4を押す」と覚えてもらうのが近道です。

本当だったら、「絶対参照とは・・・」で話したいところですが、
説明しだしたら軽く1時間はかかります。

参加者全体のスキルを考えると、絶対参照は軽く流して、
個別指導でフォローするのが、よろしいかと判断しました。


次のエクセル講座は1ヶ月後。
今日のことを復習する時間はたっぷりあるはずです。


私はよく「頭の中をエクセル脳にしましょう」と言います。
エクセルはワードとは全然違う脳みそ(?!)を使います。

だから「頭の体操」なのです。


「分からない!わからない!」と言っていた人は
エクセルをガンガン触って、頭の中を「エクセル脳」にしてきて欲しいですね。

ガンバレ!!



スマホ講座以上に、パソコンの説明は足並みが揃わないと、
次へ進めません。

  一緒にやってみましょう!

この声掛けの時には、同じ操作をしてもらいたいのですが・・・
同じ操作ができない人


  必ず確認するべき点は、
  失敗する悪い例は・・・

など、ポイントを押さえて説明しているのですが、
聞いて欲しい人はまず聞いていませんね



考えてみれば、パソボラ会員も
パソコン講座でサブ講師をするのはチョー久しぶりという人が多いです。

いつもは相談会で1対1のフォローがほとんどなので、
講座の勝手がわからないという人もいます。

会員も
インストラクション&エクセルのスキルアップの機会となっているかしら。



エクセル資料と一緒に、日商PC検定 文書作成(Word)3級の問題を配布しています。

自宅へ帰って、早速取り組んでくれたAさんが
LINEでご自分の解答を送ってくれました。


赤ペンオバサンになって添削。
職業柄なのか、誤字脱字はなんとなく目に留まってしまいます。
(自分でも感心!)


簡単そうですが、なかなか完璧にできないのが検定問題。

熱心に取り組んでくれる人が一人でもいると、
ホントやりがいを感じます。

ガンバレ、わたし


デジタルデバイド対策事業。

2024年05月31日 | 講師話
今日は市役所で、ICT推進室と打ち合わせでした。


庁舎2階のフォトコーナーのふっかちゃん。
行くたびに写真を撮ってしまいます。
(深谷市民あるある


深谷市では、市民にオンライン申請を広く使って欲しいと
システムの構築を進めてきました。
 

窓口は、原則 平日8時30分ー17時15分に開いています。
働いている人にとっては、
この時間帯に出向くのは、なかなかハードルが高いですね。


オンライン申請やコンビニ申請ならば、
時間や場所を気にせずに必要書類が取得できるので、
利便性があがります。


また、オンライン申請をする市民が増えることで、
あえて窓口に来た人には、
十分な時間を割くこともできるようになります。


ICT推進室が目指しているのは、
そういったところだそうです。


ということで、
オンライン申請を普及させるには、
まずは、スマホに疎い人たちのフォローが必要。


そこで、ITサポーター深谷に協力要請が来たということです。


1回、スマホ教室に参加したからと言って
スマホが使えるようになるわけではありません。

私的には、
・スマホを使うきっかけ
・困ったときに相談できる場の紹介 など、
次に繋がる【きっかけ作り】と思っています。


忙しくなりそうですが、
ガンバリマース!!

ITサポーター深谷

LINEスタンプの購入講座

2024年04月18日 | 講師話
「たけのこ」の季節になりましたね。
フォローしているブロガーさん達も、筍ネタが多いです





今日はシニアスマホ教室「LINEスタンプの購入」講座でした。

昨年9月に「スタンプ購入講座」を開講しました。

この時には、スタンプショップから購入のカリキュラムでしたが、
蓋を開けたら、これがチョー大変で
「こりゃダメだ」と一回でボツにしました。


なにがダメって、
Google Playでコインを購入する際に、
Googleアカウントのパスワードが分からない人が多数出現。


コインが買えないとスタンプは買えません
買えない人続出でほぼギブアップで講座を終えました


  これじゃいかん!!


「何かいい方法はないか?」と考えていたところ、
LINEストアはPayPay決済ができることを知りました。

実は私、LINEストアを使ったことが無くて・・・
購入の手順も分かりやすく、簡単じゃないですかぁ。


ということで、
今回は、LINEストアでPayPayを使って購入のカリキュラムに変更しました。


PayPayを使っていることが前提なので、先月はPayPay講座も開講しておきました。
その時の受講生は、今回に申し込む予定の方が多かったですから、よかったです。


チャージしていることも確認して、購入作業開始。
前回のドタバタとはうって変わって、全員がスムーズにできました


無料のスタンプだけでも用は足りますが、
有料スタンプは種類も豊富で、テンションが上がりますよね。


LINEストアでスタンプ購入、シニアにはおススメです。