みんなのヒント!

ビジネス、発想、モノの見方、コミュニケーションが「ワクワク」する、みんなのヒント!

Vol.91【 グレーチング 】

2014-04-25 21:32:36 | 自己啓発
Vol.91【 グレーチング 】


グレーチング(GRATING)

知っている方?
一番下の、いいね! をお願いします!(笑)

学生時代にお世話になった街 渋谷

先日、
日本を美しくする会 東京掃除の会主催
早朝の渋谷掃除に参加させて頂きました。

2月の新宿での初参加から2度目の参加。
今回も近くに住む会社の先輩と始発電車に乗り込んで、いざ出陣です。

2月は未だ夜だった午前6時、井の頭線 渋谷駅前には
100人ほどの人が集まっていました!
近くの会社やお店の方、通勤前の方、学生、主婦などなど
多彩な顔ぶれ。

そんな中、
開始前にも関わらず、
黙々と、路上のガムをスクレイパーで剥がし、
吸い殻や紙屑を拾い、
道端のグレーチング(排水溝の網目状の金属部分)を外して
ブラシで綺麗にされている方がいました。

なんと、なんと、鍵山秀三郎先生ではありませんか!

まさか、今回も、大尊敬する先生と一緒に掃除をさせて頂く機会に感謝、感激です。
鍵山さんと一緒に3人で、5分ほど ゴミ拾いをさせて頂き
始まる前からボルテージがあがってきました。

(本やDVDを通じて、グレーチング掃除をされていることは知っていましたが、
実際に掃除をしているお姿を見るのは初めてでした)

定時となり、
朝礼で、今回は2班に入ることになりました。

リーダーから「グレーチングやってみたい方?」

先ほどの光景を見た先輩と元気に挙手!!
後ろにいた同じ会社で参加の3人の方も挙手。

2班は、道玄坂チームとして、掃除道具一式、グレーチング掃除一式を持って移動です。

5分ほどして、
今回の戦いの場となる、道玄坂上 に到着。

実はこの、5分の移動だけで分かったのですが、
明らかに、歌舞伎町より 街が汚い!!

ペットボトルがいたる所に置いてあり、投げてあり、
ファストフードのテイクアウト紙屑が放置され
吸殻やティッシュが自由に捨てられ・・・酷い

このゴミたちは別班に託し、
我々の持ち場で 試合開始です。

さて、何をどうやるか もやもやを 爽やかな声がクリアーにしました。

「さあ、やりますかー 分担決めましょうか」
「グレーチングを洗う人、内蓋を洗う人、中のゴミを掻き出す人、皆のゴミを集める人」

先ほどの同じ会社のジャンパーを着た3人、渋谷にある会社の方たちでした。
グレーチング経験者の上司?の方が、担当を決めてくれました。
私と先輩は、グレーチングと内蓋洗いに任命!

道路にコーンを立てて
まずはセブンイレブン前の交差点で、初グレーチング!

網目に手を入れ、ぐいっと引っ張ると、簡単に外れるのです。
網目も目が詰まっていて、ゴミ埃まみれで 臭いです・・・

内蓋には、街路樹の葉っぱ、塵と埃の土、吸殻が見えます。
そして、内蓋を外すと、、、

汚い・・・・・・
臭い・・・・・・
酷い・・・・・・

黒いヘドロスライムが 目の前に立ちはだかります!

リーダー?上司さんの
「よし、やるぞ!」の号令のもと、
上司さん自ら、長い掻き出しスコップで、ヘドロとゴミを出していきます。
その勇まし姿、かっこいいです。

我々も負けていられません。
我々は、グレーチングと内蓋を、スクレイパーや、ブラシを使って
ごしごし洗っていきます。

最初の敵は、勝手がわからずに時間がかかりましたが
10分ほどで、きれいな水を流し 生まれ変わりました!グレーチング!

おおおお~ こんなに綺麗になるんだ。。
道路で埃まみれとなり、排水機能を失っていた瀕死の状態から
美しいグレーチングへ生まれ変わりました。

5人できれいにした、第一号、達成感と充実感でいっぱいです。

が、
既に、目の前、15メートル先に
第二の敵が 鈍い黒光を放っています。

戦利品(泥ゴミ)で重くなった一輪車を押しながら
いざ、ネクストステージに!

まさか、ここから、
坂を下るに連れて、
グレーチングを掃除するにつれて
気づく力 と チーム力 の大切さを体感できるとは
思ってもいなかったのですが。

2つめ 3つめ とグレーチングを洗ってくると

この方向で磨くときれいになる、早くとれる
この向きから洗うと、飛び跳ねず、匂いも体につかない
ゴミ集めは、2回に分けると早い
ほうきで集める時は車が通る向きを考えると風で飛びにくい
行きかう車に注意を促すにはコーンをここに立てる

いろいろなことに気づいてくるんです。
気づけてくる という表現があっているかもしれません。

鍵山先生が仰っていた、掃除を通じて気づく力が養えるとは 
こういうことなのかもしれない とほんの少しですが「気づく」ことができました。

そして、

この工程が終わったら、ゴミ集め係を手伝える
先にこっちをやっておけば、次の人が楽になる
次の場所では、こうやってみましょうと提案してみよう
声をかけあって、コミュニケーションよく楽しくやると 早いんだ

1つのゴール「グレーチングをきれいにする」に向かって
5人がそれぞれ、スムーズに連携し 楽しく進めるように考えているんです。
はじめてのチームがです。

改めて具体的な目標を共有し、
チームプレーの醍醐味=1人でできないことが
チームならできることを全身を使って味わった感じでした。

あっという間に時は過ぎ、終了の7時。

1時間前に登っていった坂を振り返ると、
5つだけ、色の違うグレーチングが輝いて見えました。

集合場所までの5分、他班が魂込めて掃除した、見違えるほどきれいな渋谷を歩き、

道具を洗い、片付けをし、
頂いて飲んだミネラルウオーター

これまで飲んだ水で一番おいしかったです。

最後に、チームグレーチングの5人で、3ケ月後の渋谷開催での再会を約束し
早朝の街を後に皆、会社へ向かっていきました。


☆今日のヒント☆
「掃除を通じて気づく人になる、1人でできないことも皆でできることを知る」


後日、調べて分かったのですが、
チームグレーチング を指揮してくれた上司さん?

なんと、渋谷にあるオフィス事務用品販売会社
「山崎文栄堂」の山崎社長様でした!!

大変失礼しました!

会社として、若い社員と一緒に掃除の会に毎回参加されているそうです。

素晴らしいです!

これからもよろしくお願いいたします。



山崎文栄堂さんの 七精神 も素敵なのでご紹介させて頂きます!

一、脱皮の精神
 一日一日生まれ変わろう

二、メイアイヘルプユーの精神
 多角的にお役にたとう

三、ファミリーの精神
 運命共同体でゆこう

四、喜びの取引の精神
 利益はよろこばれた結果

五、変化対応の精神
 お客様市場のニーズを知ろう

六、可能性追求の精神
 とどまることは退歩である

七、人材育成の精神
 後継者をそだてよう


今日も有難うございました!

最新の画像もっと見る

コメントを投稿