みんなのヒント!

ビジネス、発想、モノの見方、コミュニケーションが「ワクワク」する、みんなのヒント!

Vol.82【 100円の世界 】

2014-01-27 20:44:18 | ビジネス
Vol.82【 100円の世界 】


和み系のおばあちゃんに100円硬貨を渡します。
すると、机に積みあげて用意してある、
10円玉10枚のタワー1本と両替えしてくれます。

さぁ、10円、20円で買い物ができる
小さなワンダーランドのはじまりです。

カステラくじ(当りでドーナツ)1回10円
みりん煎餅くじ(1等で10枚)1回10円
モロッコヨーグル 1個10円
大玉コーラ飴 1個10円
よっちゃんいか 1個10円
うまい棒 1本10円
スーパーボールくじ 1回20円
スーパーカー消しゴムのガチャガチャ 1回20円

これだけ楽しめて100円!
昭和の駄菓子屋は、当時の僕らにはディズニーランドでした。
恐らく、今この商品を全部買うと、200円位になると思います。

100円って、凄い価値だったんですよ。
だって、ガチャガチャって、20円が普通だったんですよね。
5回も回せちゃう。

さて、アベノミクスで経済が盛り上がっている昨今、
現代の100円(約1ドル)で何ができるか
今日はそんな視点を考えてみましょう。

先ずは、約100円の食の価値

回転寿司1皿
ハンバーガー1個
肉まん1個
おにぎり1個
菓子パン1個
焼き鳥1本
団子1本
大判焼き1個
豆腐一丁
納豆3パック
りんご1個
バナナ1房
カップラーメン1個
パスタ1袋
インスタントカレー1袋
100円均冷凍食品(お好み焼きとか)
キャベツ1個を料理すれば・・
もやし3袋を料理すれば・・

こんなにも沢山の食品が買える時代なんですね。
手作りなら、もっと沢山の可能性と価値が生まれます。
時代は変われど100円のパワーは凄いです。


パワーといえば、100円でバスにだって乗れます。
横浜、東京、新潟、京都、などなど全国で区間指定ですが、100円バス活躍中です!
きっとお年寄りや、怪我をしている方には物凄く助かっていると思います。
子供なら50円で乗れちゃうんです!


子供!

100円で子供のプレゼントを考えてみましょうか。
ガチャガチャくらいでしょ??


いえいえ、
最近の100円ショップを侮ってはいけません。
買えるおもちゃが・・・凄いのです。 

オセロ、トランプ、りかちゃんもどき人形、サッカーボール、ルービックキューブ
プラレールもどき、手品グッズ、フリスビー、BB弾ピストル、パズル、卓球セットなどなど
もの凄い数が揃ってます。
1,000円あったら、もう大変なクリスマスプレゼントにできちゃうくらいです。

100円ショップ
おもちゃ以外にも、店内を見渡せば、
え、こんなモノも、あんなモノものも 100円 だらけですよね。

では、大人のプレゼントを100円ショップで考えてって言われたら?

歓送迎会の幹事になったと思って、景品を考えてみてください。



腕時計

手袋

マフラー

ネクタイ

マグカップ

カチューシャや髪飾り

キャラクターグッズ ・・・


こんな感じでしょうか?
皆さん、商品で考えませんしたか?

大人のプレゼントを100円ショップで考えて  です。
制約は特にないので、

今日は、
100円で買ったモノを使って、一味加えてみましょうか。


ノート1冊に送別の言葉を50人分書いてもらう

絵が上手い同僚が
12色ペンで似顔絵を描く
絵具セットで水彩画を描く

100人で
折り紙100枚で鶴を折る
中にはメッセージが書いてある

全員が、習字紙に魂の書を

みんなで、習字紙に手形とメッセージを


どうでしょう、
100円のモノの価値が変わりましたね。

この100円ショップで売っているモノで感動をつくる問いは、
周りとやってみると本当に面白いですよ。

100円でこんなに素晴らしい沢山のモノが買える時代。
提供する企業、お店、生産者の皆さんの努力があってこその価格だと思います。
本当に有難いことですね。


そして
100円が海を超えると、もっと大きな力になります

ポリオワクチン8人分

バングラディシュでは子供に絵本を2冊

カンボジア給食5食分

ネパールハンカチと爪切りと櫛とクレヨンセット

インドで苗木3本 ・・・

僕らには100円でも
世界では、もっともっと大きな支援や夢に代わる硬貨なんですね。



☆今日のヒント☆
「100円でできることを考えてみよう。価値を与えてみよう
 僕らは、もの凄く贅沢に思えるかもしれないよ」



☆最後に今日の私的広告☆

超お世話になっている、ヒノマル食堂
なんと19時までは、飲み放題が衝撃の30分399円!なので、
100円だと7分飲み放題相当!!(399円からなのでお間違えないよう)
7分夏場なら、ビール4杯はいけるかな~ 店長(笑)

そして、2月に、ついに、
我らのヒノマル食堂が、蒲田店 大オープンとなりますので
皆様、よろしくお願いいたします!!!
詳細はこちらから!
http://hinomarusyokudo.cocolog-nifty.com/

オープン記念で、2月12日、13日限定で
100円20個(2000円)で!!
90分飲み放題食べ放題!
要、予約ですよ~


今日もありがとうございました!

vol.81【 前略、必然の道の上 】

2014-01-17 18:58:52 | ビジネス
Vol.81【 前略、必然の道の上 】


「もし今日が自分の人生最後の日だとしたら、今日やる予定を私は本当にやりたいだろうか」

「抽象的思考や論理的分析よりも、直感的な理解や意識の方が重要だと気づいたんだ」

「常識?あ~凡人が仲良く生きるためのルールか!」


スティーブ・ジョブズ の名言


最近知った お気に入りは、これです↓


「先を見通して点をつなぐことはできない。振り返ってつなぐことしかできない
 だから将来何らかの形で点がつながると信じなければならない」


明日からセンター試験。
今年も受験シーズンが始まります。

受験生の皆さんには、これまでに積上げてきたものはもちろん、
幾度となく、なんでこんな勉強を、何でここまで、こんなことまで起こるのか・・ 
と思いながらも歯を食いしばって頑張ってきたことがあると思います。
 
今年の桜の季節には、
皆さんの過去が、ひとつひとつ輝く意味をもって 綺麗に繋がる瞬間を迎えて欲しいです。

今日は、
20数年前 受験生だった少年J君の奇跡の実話をお送りします・・笑
受験生が周りにいる方のヒントになってくれたら嬉しいです。 

 

では、ゆきます!


その年の4月に20歳!になる僕は、
まだ冬の寒さが厳しい2月、新潟から受験で上京しました

高校卒業後、見事にYゼミ新潟校に駅前留学!を果たし
10代最後の1年間、高校の友人達と、これまでの3年間が嘘のように
それはそれは人生で一番勉強しました。(笑・・・でも ほんとです)

準備完璧、気合十分で人生初の新幹線グリーン車を予約してもらい
Awayの東京へ乗り込んだ訳です。

ところが、初っ端、1校目受験前夜
宿泊先のホテルでまさかの高熱と下痢が・・・

Ohー! M~y! 

翌朝、少し熱は下がったものの、満足に戦える状態には程遠く、
そこから、4校目くらいまで、薬を飲みながら満身創痍の呪験・・・
(何やってんだ俺・・・・)

それでも、予定した次の受験はやってきます。
サッカーのように交代要員はいません。

弱い自分の変わり、頼れるのは自分の中の強い自分だけです。

そして、体調も落ち着きはじめ、ようやくベストに近い状態で
受験のピッチへ向かえるようになった頃、
衝撃の悲劇が襲いかかります。

最初に受けた4校の結果が判明・・・・全敗 4連敗!

偏差値という摩訶不思議な数字が低いと位置づけられている大学、
そして合格確率の高そうな大学を先に受けて、
徐々にレベルを上げていく、当時の受験戦略の王道が見事に崩壊!

周りの友人は、滑り止め校の合格をバシバシ出し始めています。

19歳、かなり焦る訳です。

残されたカードは、難関校のみ・・・

ちらつく 2浪 の二文字、

教えてもらったことも、注意事項も、思い出せない状態で
目の前の問題にただひたすら解答しているような感覚・・・

どーする俺。。。どーなる俺・・・
このまま越後に帰りたくない


ところが、このあと4校を受けるのですが、
一番最後に受けた、一番行きたかった大学に合格するんです!

これまでの模試判定は全て「C」「C」「C」
正直自分でもちょっと高望みかと思っていたのに・・・

後に、高校の担任も予備校の担任も目を丸くした、
まさかの大逆転勝利!


まさに、
受験人生全ての過去の点が、ここに向かって繋がった!

なぜか?

奇跡の合格という未来に 紡がれいった点達 は何だったのかを
今、改めて振り返り、紐解いてみましょう。


~受験前日~
最後の最後、もうあがいてもしかたないと大学周辺をゆっくり下見。。
下見は依然まとめてしていたので 来なくても良かったのですが、
この時だけは、なぜか前日にもう一回下見にいったんです。
大学を見るだけでなく、近くの街を歩いてました。

あ~、こんな都会の真ん中で生活してみたいな~と 心が少し落ち着きます。

後がない19歳、
街を歩き、行き交う人々、校舎、雰囲気を味わっていると
ホテルで勉強している時とは違って、リラックスしていました。

帰り際、ミッション系の大学なので、チャペルに向かって
「明日は、お願いします」と祈ってました。


~そして当日~
朝早く起きたら体調は最高、なぜか清々しい。
ごはんも美味しく、
トイレもばっちり(これ受験生には超重要です)

この日この時間に、ベストの状態を持ってくるような導きがあって、
あの前半戦の高熱だったのかもしれません。
体力も知力も落ち着きも、運も、ここまで温存するんだ という感じでしょうか。

~会場で~、
これまでは、窓際で寒い席だったり、
古い校舎でギュウギュウに積めた席だったりしたことが多かったのですが、
今日は、最新の教室で照明も暖房も、座る場所も通路側で、最高、
そして、周りの受験生の雰囲気が何となくいい感じがしてました。
座席は決められませんが、間違いなく受験史上一番心地よい環境でした。


~そして、運命の?試験開始直前~
問題用紙を配るバイトの女子学生がいたんですが、
(他の大学は教職員か、男子学生が殆どでした)
この女の子が、お洒落で超かわいいんです。
ショッキングピンクのミニスカートと黒のタイツで決めた
JJやCancamに出てそうな彼女が近づいてきます。

ワールドカップ決勝開始前に、好きなアーティストが目の前で
国家斉唱してくれて、アドレナリン出まくり状態に近い・・笑

ジョブスじゃないけど、直感で
「あ、こういう女の子がいる大学に行きたい(笑)」 
と不謹慎にも19歳の心 全快でした・・・すみません

が、その瞬間、カチカチのメンタルブロックが外れ 
解き放たれた~! のだと思います。

おかげさまで、リラックス自然体で「ゾーン」に入った錯覚?で
試験開始!


~苦手な国語~
これまでで一番解きやすい問題の気がして(錯覚して)鉛筆の動きがいい
しかも読んだことがある古文が少しだけでもある
「お、これは最初から出足がいい。ミスしなければ十分できるな」
やれることはできたかも、いい気分で終了。
よしあと2科目しかない!と心で叫ぶ


~日本史~
想像してたレベルなので、恐らく皆いい勝負のはず。ゆったりやれば大丈夫。
あ、このパターンはよく出る、このひっかけは気をつけろだったな
という教えを思いだし、
何回も何回も見直し 無事終了
よし、次は勝負できる英語! どんと来い!と楽しくなってきました。


~そして一番勉強してきた英語~
ピンク色の女神が手渡してくれた問題を見てびっくり
・・・超難しいのです。

ところが、どんとこい状態の19歳、全身のパワーを冷静に脳に注ぎ込みます
「あ、これ、練習してた問題の応用で解ける? ツイテルな~!」
「長文も、単語が分からなくても構文と前後から大体わかるじゃん
 選択肢にもヒントがあるある~」
「ぜんぜん分からない文法問題、これはできなくてもいい問題」
リズムを刻むように解答していきました。


~3科目を通じて~ 

分からない問題に遭遇したら、ちょっと顔を上げて周りを見てごらん、
皆も悩んでいるはず、ここは全部できなくても大丈夫と思えばいい
 
全問を解くにしても
初めから最後まで全問正解で解く気合で、3割位が不安で終わるより
分かる問題をノーミスで冷静に解いて、2割位は仕方ないと腹をくくってみろ

休憩時間は、無理やり詰め込むな お茶を飲んだり、他のことをしたり
どーしても不安なら得意な問題を解いた紙でも見ていろ

みんな18歳とか19歳の同じ人間だよ
自分の1年間を信じろ
練習でやったことは試合でできる

この日は、試験中に1年間教えてもらったことを
必要な場面で全て思い出し実行できました。


全てが終わり、走り切った、力を出し切って終了。





翌日、別の大学の合格を実家に届いた電子郵便で知り、
二浪は無くなったのですが、
帰郷した私にクライマックスが待っていました。


志望校の発表日、電子郵便の申請を忘れていたことを
夕方頃になって、ようやく気付き、
「どーしよーか、明日の朝、東京の親戚に見てきてもらおうか」
と悩んでいたところ、高校~Yゼミ時代の心友が、突然やってきました。

「電子郵便、忘れてただろ、俺も同じ学部受けていたので、もってきたよ」

素晴らしすぎます。

そして、家の玄関の前で、人生の封筒を開けたわけです。
三つ折りのA4の紙をゆっくり開くと

あったんです。番号。
延長後半ロスタイムのGOOOLでした。
感動のシーンは今も覚えています。

こんなクライマックスまでは、想像していませんでしたが、
「申請を忘れたこと」が、未来のラストピースになっていたんですね。

この友人とは、ずーと繋がっています。もう四半世紀以上の仲です。

そして大学時代に出会った様々なご縁や機会、起きたことは
今の仕事や、人脈、全ての今の私に繋がっていることばかりです。

いまだからこそ、振り返って、あの時の点がどのように
繋がっているかが分かるんです。

受験で振り返ってみましたが、例えばなぜその人と出会ったかを
1つ1つ過去へ振り返ってみると、出会いの連鎖の必然、行動の連鎖の必然が繋がるはずです。

あの仕事をしていなかったら
あの人と仕事をしていなかったら
あの人が声をかけてくれなかったら
あの時、あの場所にいなかったら
電話に出ていなかったら
電車を乗り過ごしていたら
トイレにいっていなかったら
あの本を読んでいなかったら
あの音楽を聞いていなかったら
あの店に通っていなかったら
あの料理を頼んでいなかったら

皆さんは、
今日も未だ知らぬ必然の道を歩いています。
いいこと、楽しいこと、嫌なこと、悲しい事、

全てが、1分後?明日?来月?来年?五輪で?10年後?
にきっと何かに繋がると思っていきましょう!


☆今日のヒント☆
「今起きていることは、偶然でなく必然の道の上にある」


明日からはじまるセンター試験、
ぜひ、皆さんの力が最大に発揮できることを祈っています。
がんばれ、受験生、君ならできるよ


今日もありがとうございました!!

Vol.80【 街に咲く小さな言花 】

2014-01-07 21:27:14 | ビジネス
Vol.80【 街に咲く小さな言花 】


あけましておめでとうございます!

今年も、「みんなのヒント!」をよろしくお願いします。

誰かの小さな力になることができるよう、
今年も美しき馬の如く駆け抜けて行きたいと思います!


では、今年最初です!


昨年末、

ついに、ついに、当たってしまいました! 

人生で初めて当たったんです!


なんと、

なんと、

なんとーーー



足の小指が壁に激突!  大当たり!


人生初の骨折(斜骨折でヒビですが)!


後厄があと2日で終わるという日に
全ての悪い気を小指に集中して?
エイヤ!っと厄、出し切りました・・・・笑

でも、ツイテル私(笑)、
幸いにして湿布とテーピングで固定するだけの治療ですみ
歩くこともでき、日常生活は大丈夫です。
折れていたら手術とギブスだったんです、親指だったら重症
あ~小指だけで良かったな~

やってしまったものは、もう済んだこと。
人生初骨折を経験しないと気付かないことを学ぶチャ~ンス!

全治3週間、今しかできないこと、
そう、怪我の状態を楽しみたいと思います!
 

今日は早速ですが骨折して1週間で学んだヒントです。


歩くことはできても
右足の着地は踵からなので、
足を引きずっているような、ギコチナイ状態でゆっくり歩行なんです。

最初はゆっくり歩く、痛くないように歩く に集中していたのですが、
徐々に慣れてくると、いろいろなことが 見えて くるようになりました。

朝の通勤、
多くの方が、我先にと凄いスピードで歩いています。
今の足では、皆さんの速度では歩けないので、
歩道も、通路も、駅構内も、階段も 端を歩いています。

ある朝、駅の階段の端を下っていると
私の前には、
お年寄りと、小さなお子さんを連れたお母さんがいました。

ゆっくり歩きたい人達です。

残念なことに、横を歩く方の中には、ゆっくり歩く人が邪魔のような態度をする方もいます。
端を歩いていてもです。
道路には速度規制はありますが、歩道や階段には追い越しレーンとかありません。
端を歩いているなら、その人その人のペースでいいはずです。

「ああ、自分も 早足周り見えず の1人だったかもしれない」

自分がゆっくりでしか歩けなくなって改めて気付かされました。

この日以降、
階段や歩道を周りを意識しながらゆっくり歩いていると、
普段は聞こえていなかった、いや聞いていなかった 
素晴らしい声を見つけることができました!


年始、
初詣や初売りへ行く人々で街は賑わいます。
駅の階段をおばあちゃんと小学2年生位の男の子が一緒に上っています。
ゆっくり、ゆっくり、
途中、おばあちゃんの足が止まりました。「ふう~」
その時です!

「おばあちゃん、大丈夫? 荷物は僕が持つから、
 もっともっと ゆっくりゆっくりでいいよ、さぁ行こう」

私、思わず、
「いいね~」 と少年に聞こえるくらいの声で言ってました。ほんとです。
(右手はもちろん、親指立てて 「いいね」 しながら これもホントです。)

殆どの人が階段の上まで行った後だったので、
新春の爽やかな光景を聞けたのは、私だけ!
これで、小指のヒビが0.1ミリ 確実に治ってます、きっと。


そして、駅の近くで ゆっくりゆっくり歩いて、縁起物の太鼓を見にいったのですが
一番後ろの席に座ろうと思ったのですが既に満席状態・・・

ちなみに、ぱっと見、松葉杖もしてないし、ギブスもしてないので
周りからは、元気な40代のおっちゃんにしか見えないわけです・・・

ところが、ギコチナイ足の動きを察した女性がさっと、ソファを詰めてくれ
無言で「どうぞ」のサイン。

嬉しすぎて、女性の右側に座らせて頂いたのですが、
本当に、心温まるクライマックスは、この直後にやってきました!

先ほど譲ってくれた女性と反対、
私の右側に座っていたご高齢の夫婦が、同じ年位の女性達に席を譲るのです。

が、双方 「まあ、まあ、まあ」「いいです、いいです」

結局どうなったか。。。。

2人掛けソファに ぎゅうぎゅう で仲良く4人掛け!
そして、譲ってもらったおばあちゃんの一言が最幸です。


「人生は、譲ることと 許すこと ですね。私はそれだけで生きてきました」
「今日は譲って頂きましたが、本当に嬉しい気持ちになりました。ありがとうございました」

素晴らしい、深すぎます!

そして、おばあちゃん、飴を10個位差し上げてました・・かわいいです。

これで、0.2ミリ 骨がくっついたはずです。

こんな名言を聴けたのも、怪我をして、席を譲ってもらえたから。
もし、元気だったら、後ろの立ち見エリアで、背伸びして見てたと思います。


~拝啓~
小さな、ちょっと壊れちゃった小指くんへ

素晴らしい話を2つも聞かせてくれてありがとう!
あと2週間位で くっつくはずだけど、元気になっても
街に咲いてる小さな素敵な 言葉の花 に気付けるように
歩いていくので、安心して くっついてください!

追伸、ようやく腫れも内出血も引いて、本来の小指くんの顔になってきたけど
体重かかると痛い顔になるので、もうちょっと一緒にがんばりましょう


☆今日のヒント☆
「みんなの周りに溢れている、小さな美しい言葉 を探してみよう」

今日もありがとうございました!