みんなのヒント!

ビジネス、発想、モノの見方、コミュニケーションが「ワクワク」する、みんなのヒント!

Vol.92【 七三歩き 】

2014-04-30 22:05:28 | 自己啓発
Vol.92【 七三歩き 】


カウンターに座って
椅子を ぐぐっと前に・・・・・出ない。

ラーメン屋、食堂、カフェ、ファストフード、居酒屋
カウンターで椅子が固定になっていること、ありますよね

食べている間も、落ち着かない
テーブルと体の距離、この隙間の取り方、人それぞれ違いますよね~

テーブルぴったりくっつく子供
椅子にもたれ雑誌や新聞が読めるスペースを確保したい人
前かがみでスマホをいじりたい位の余裕は欲しい人
にぎりこぶし1個くらいの落ち着く姿勢を保ちたい人

それぞれが、自分の好きなスペース を持っています。

カウンターの椅子ですが、固定するなら、安定感のある太い柱をつけて、
座る部分が、前後にスライドして スペース調整できたら
カウンター価値アップになるでしょうか?

椅子とテーブルの間のように、自分だけの拘り空間の調整はよいのですが、
その調整が周りに影響してくると、
拘り空間が 苦有間(くうかん) になってきます。

満員電車、
スマホ社会になって、これまで以上に 空間陣取り合戦がひどいですね。

通勤時、乗車率130~150%
前から後ろから 横から 上から 挟まれている状況の中、
突如、背後から、おしりのあたりから何かが当たり、背中までずずっと上がってくる、、、

で、肩の下あたり で始まるわけです
直径20Cm位の その人が決めた見えない球体空間の中で
SNS、人気ゲーム、メール・・・

おいおい、この状態の中でもやるの? 
確かに、その見えない球体空間の中でだけなら、迷惑にならないけど
間違いなく、その手と小さなIT機器は空間を突破し、周りの人にぶつかりはじめ、
車内空間に広く悪影響を与えてしまうのですよ。
しかし、周りの冷たい視線を感じる所か、向きを強引に変えて
更に別の小さなスペースを探す次第で・・・

どーしても続けたい人、
つり革に捕まるように、「空いている空間」目がけ
上に手を挙げて操作すれば、少しはましかな?(笑)

満員電車ではさすがに厳しいですが、
日本代表、香川や岡崎のように、
ぽっかり空いている空間を察知し周りを活用するスペース作り 
これを、自らが動いて創ることを日常生活で実践できると、
もっとスペースはたくさん生まれます。

もう乗れない状態の満員電車だって、
周りを意識した立ち方で詰めれば、あと5人くらいは乗れるんですよね。
だいたい、真中は空いてることが多いので。


満員の山手線が走っている東京、

遡ること150年前

江戸の街は、
相手を思いやって生きるのが、「粋」とされていました。

「江戸しぐさ」

江戸商人が築いた、リーダーの行動哲学であり
人間関係を円滑にするための知恵でもあった「江戸しぐさ」
平成の世では、CMや公共マナーで有名になってきましたね。

江戸しぐさの語り部 越川禮子さんのインタビュー記事や
NPO法人「江戸しぐさ」等を参考に、いくつかご紹介します。

「うかつあやまり」
 踏まれても先に謝って、こちらの不注意(足が出ていた)を詫びる

「肩引き」
 狭い場所をすれ違う時にお互いに右肩を引く

「時泥棒をしない」
約束もしないで相手の時間を奪うのは重罪とされていた

どれもこれも、江戸に限定しない、相手を思いやる古典の「仁」の精神にも溢れた
平成も未来も大切なしぐさ

そんな、江戸しぐさの中に、相手のスペースを思いやるしぐさがありました!

「七三歩き」
道路は大勢の人が通るところだから
真ん中を歩かないで譲って脇を歩く

相手のスペース、場所を思いやることを江戸っ子は粋としていたのです。

道を歩く時、電車やバス車内、エレベーター、ベンチ、行列、立ち飲みカウンター(笑)
周りの人のスペースを作る、粋な動き、意識していきましょう!

江戸しぐさに興味のある方はこちらをどうぞ!
http://www.edoshigusa.org/


☆今日のヒント☆
「相手のスペースを考えて行動してみよう。目の前の人に提供できるスペースを」


週末に、電車に乗った際に、素晴らしい座席の譲り方をして頂いた男性がいました。
席が1つだけ空いていて、娘が座りました。
私は対面の空いている席に座りました。

その瞬間、
「どうぞ、隣に座ってください」と男性がすっと立ち上がり、、、

私がお礼を言うやいなや、
「どうぞどうぞ」というお辞儀と共に
すーーーと隣の車両の席へ移られていきました。振り返ることなく。

席を譲ると、善いことをしているのですが、ちょっと照れくさい方もいると思います。
まさに、それを感じさせない、綺麗なフェードアウトでした。
粋です、粋すぎです!

こういう席の譲り方を「平成しぐさ」と勝手に言わせて頂こうと思います。

皆さんの周りの、粋な「平成しぐさ」 探してみてください。


今日も有難うございました!

Vol.91【 グレーチング 】

2014-04-25 21:32:36 | 自己啓発
Vol.91【 グレーチング 】


グレーチング(GRATING)

知っている方?
一番下の、いいね! をお願いします!(笑)

学生時代にお世話になった街 渋谷

先日、
日本を美しくする会 東京掃除の会主催
早朝の渋谷掃除に参加させて頂きました。

2月の新宿での初参加から2度目の参加。
今回も近くに住む会社の先輩と始発電車に乗り込んで、いざ出陣です。

2月は未だ夜だった午前6時、井の頭線 渋谷駅前には
100人ほどの人が集まっていました!
近くの会社やお店の方、通勤前の方、学生、主婦などなど
多彩な顔ぶれ。

そんな中、
開始前にも関わらず、
黙々と、路上のガムをスクレイパーで剥がし、
吸い殻や紙屑を拾い、
道端のグレーチング(排水溝の網目状の金属部分)を外して
ブラシで綺麗にされている方がいました。

なんと、なんと、鍵山秀三郎先生ではありませんか!

まさか、今回も、大尊敬する先生と一緒に掃除をさせて頂く機会に感謝、感激です。
鍵山さんと一緒に3人で、5分ほど ゴミ拾いをさせて頂き
始まる前からボルテージがあがってきました。

(本やDVDを通じて、グレーチング掃除をされていることは知っていましたが、
実際に掃除をしているお姿を見るのは初めてでした)

定時となり、
朝礼で、今回は2班に入ることになりました。

リーダーから「グレーチングやってみたい方?」

先ほどの光景を見た先輩と元気に挙手!!
後ろにいた同じ会社で参加の3人の方も挙手。

2班は、道玄坂チームとして、掃除道具一式、グレーチング掃除一式を持って移動です。

5分ほどして、
今回の戦いの場となる、道玄坂上 に到着。

実はこの、5分の移動だけで分かったのですが、
明らかに、歌舞伎町より 街が汚い!!

ペットボトルがいたる所に置いてあり、投げてあり、
ファストフードのテイクアウト紙屑が放置され
吸殻やティッシュが自由に捨てられ・・・酷い

このゴミたちは別班に託し、
我々の持ち場で 試合開始です。

さて、何をどうやるか もやもやを 爽やかな声がクリアーにしました。

「さあ、やりますかー 分担決めましょうか」
「グレーチングを洗う人、内蓋を洗う人、中のゴミを掻き出す人、皆のゴミを集める人」

先ほどの同じ会社のジャンパーを着た3人、渋谷にある会社の方たちでした。
グレーチング経験者の上司?の方が、担当を決めてくれました。
私と先輩は、グレーチングと内蓋洗いに任命!

道路にコーンを立てて
まずはセブンイレブン前の交差点で、初グレーチング!

網目に手を入れ、ぐいっと引っ張ると、簡単に外れるのです。
網目も目が詰まっていて、ゴミ埃まみれで 臭いです・・・

内蓋には、街路樹の葉っぱ、塵と埃の土、吸殻が見えます。
そして、内蓋を外すと、、、

汚い・・・・・・
臭い・・・・・・
酷い・・・・・・

黒いヘドロスライムが 目の前に立ちはだかります!

リーダー?上司さんの
「よし、やるぞ!」の号令のもと、
上司さん自ら、長い掻き出しスコップで、ヘドロとゴミを出していきます。
その勇まし姿、かっこいいです。

我々も負けていられません。
我々は、グレーチングと内蓋を、スクレイパーや、ブラシを使って
ごしごし洗っていきます。

最初の敵は、勝手がわからずに時間がかかりましたが
10分ほどで、きれいな水を流し 生まれ変わりました!グレーチング!

おおおお~ こんなに綺麗になるんだ。。
道路で埃まみれとなり、排水機能を失っていた瀕死の状態から
美しいグレーチングへ生まれ変わりました。

5人できれいにした、第一号、達成感と充実感でいっぱいです。

が、
既に、目の前、15メートル先に
第二の敵が 鈍い黒光を放っています。

戦利品(泥ゴミ)で重くなった一輪車を押しながら
いざ、ネクストステージに!

まさか、ここから、
坂を下るに連れて、
グレーチングを掃除するにつれて
気づく力 と チーム力 の大切さを体感できるとは
思ってもいなかったのですが。

2つめ 3つめ とグレーチングを洗ってくると

この方向で磨くときれいになる、早くとれる
この向きから洗うと、飛び跳ねず、匂いも体につかない
ゴミ集めは、2回に分けると早い
ほうきで集める時は車が通る向きを考えると風で飛びにくい
行きかう車に注意を促すにはコーンをここに立てる

いろいろなことに気づいてくるんです。
気づけてくる という表現があっているかもしれません。

鍵山先生が仰っていた、掃除を通じて気づく力が養えるとは 
こういうことなのかもしれない とほんの少しですが「気づく」ことができました。

そして、

この工程が終わったら、ゴミ集め係を手伝える
先にこっちをやっておけば、次の人が楽になる
次の場所では、こうやってみましょうと提案してみよう
声をかけあって、コミュニケーションよく楽しくやると 早いんだ

1つのゴール「グレーチングをきれいにする」に向かって
5人がそれぞれ、スムーズに連携し 楽しく進めるように考えているんです。
はじめてのチームがです。

改めて具体的な目標を共有し、
チームプレーの醍醐味=1人でできないことが
チームならできることを全身を使って味わった感じでした。

あっという間に時は過ぎ、終了の7時。

1時間前に登っていった坂を振り返ると、
5つだけ、色の違うグレーチングが輝いて見えました。

集合場所までの5分、他班が魂込めて掃除した、見違えるほどきれいな渋谷を歩き、

道具を洗い、片付けをし、
頂いて飲んだミネラルウオーター

これまで飲んだ水で一番おいしかったです。

最後に、チームグレーチングの5人で、3ケ月後の渋谷開催での再会を約束し
早朝の街を後に皆、会社へ向かっていきました。


☆今日のヒント☆
「掃除を通じて気づく人になる、1人でできないことも皆でできることを知る」


後日、調べて分かったのですが、
チームグレーチング を指揮してくれた上司さん?

なんと、渋谷にあるオフィス事務用品販売会社
「山崎文栄堂」の山崎社長様でした!!

大変失礼しました!

会社として、若い社員と一緒に掃除の会に毎回参加されているそうです。

素晴らしいです!

これからもよろしくお願いいたします。



山崎文栄堂さんの 七精神 も素敵なのでご紹介させて頂きます!

一、脱皮の精神
 一日一日生まれ変わろう

二、メイアイヘルプユーの精神
 多角的にお役にたとう

三、ファミリーの精神
 運命共同体でゆこう

四、喜びの取引の精神
 利益はよろこばれた結果

五、変化対応の精神
 お客様市場のニーズを知ろう

六、可能性追求の精神
 とどまることは退歩である

七、人材育成の精神
 後継者をそだてよう


今日も有難うございました!

Vol.90【 ちょっとだけ 】

2014-04-11 21:24:41 | ビジネス
Vol.90【 ちょっとだけ 】


玉川高島屋の地下に、
絶品のイタリアンジェラート屋さんがあります。

店内で作りたて
フレッシュフルーツ、ミルク、旬の素材、大人向けまで
ショーウンドウの中は、全部食べたい色彩に溢れています。

レジで、
シングル、ダブル、トリプルから選んで、お会計。
さあ、シンキングタイムです。

今日は、トリプルにしてみましょう。

王道のミルクは確定、さっぱりブラッドオレンジ・・・ラストピースが決まらない
謎の塩味、魅惑のいちごミルク、シチリアレモン、ティラミス、マンゴー、ピスタチオ、、、
う~ん、どれも捨てがたいカードが揃っています。
カウンター越し、笑顔のおねーさんがコーンを持ちながら・・・オーダー待ってます

大体2つに絞られてきました、
ここで!、
いつも、このお店のサービスに甘えさせてもらうんです。

「すみません、マンゴー試食いいですか」
「もちろんです、どうぞ~」 

小さいコーンですくって渡してくれます。 旨いです。
マンゴーたくさん食べたい でも、まだ あれに未練が・・・・

「塩も、いいですか」
「どうぞー」

脳内ジャッジが完了しました。

「あと1つ、マンゴーにします!」
(塩は、おいしいのですが、試食でOK)

迷った2,3の味を自分の舌で試してから決定できるので
後悔が少なく(笑)、ひじょーーーに嬉しいサービスです。

この、
お試し = ちょっとだけ を活用したサービス
飲食の世界ではたくさんありますよね。

利き酒3点セット
自慢のお通しちょっとずつ5点盛り
ラーメントッピング全種チョイ盛り
ラーメン半炒飯セットの、半炒飯もその類ですね。

(ちなみに、半炒飯セットは、五反田ガード下の 江戸前煮干し中華蕎麦 きみはん がおススメです。
 つけめんも麺が梅が入っていて絶品なのですが、半炒飯への 拘り、気合が違います)

この、半炒飯セットに餃子まで付く「王将セット」で有名な
餃子の王将 が最近はじめた、
ジャストサイズメニュー も ちょっとだけマーケティングです。

レバニラ、酢豚、から揚げ、八宝菜、ホルモン・・・
小皿に盛られた、お値段もお手頃なジャストサイズ

今日はビールとつまみでいきたい時はもちろん、
家族や仲間と行った際に、
あと1品食べたい、あの料理をちょっとだけ
などなど、重宝します。

ユーザニーズに応える商品、「応商(おうしょう)」なメニュー戦略!

さすがです。

今日は、この

ちょっとだけ 

にフォーカスして、ヒントを考えてみましょう。

王将で食べ終わって外に出ると、お茶が飲みたくなったりしますよね。
コンビニや自動販売機やで、ちょっと悩むことありませんか?

300ml vs 500ml

300ml
ちょっとだけ 飲みたい人向けの商品です。
子供やお年寄りにはちょうどいいサイズだし、持ち運びもかさ張らない

ただ、あと、20円、30円出せば500mlが買えてしまう・・・と
思いがよぎると、500、いっちゃうですよね~
だって量が2倍近いんだから・・・・

消費税で価格も上がった4月、
お得な500を買ってしまう人が増えているでしょう。

ここは、思い切って、8%じゃないですが、
300mlは、80円! 
100円でお釣りがくるインパクト価格を出すと
ちょっとだけ飲みたい方にブレイクすると思うのです。

自動販売機の ちょっとだけビジネス まだあります。

昔、環七にあった、あぶらギトギト豚骨醤油ラーメン屋さん(今もあるかな?)
このお店、食べ終わると喉が渇く渇く
で、お店の前の自動販売機なのですが、
なんと、サントリーのウーロン茶しか入ってない。

上段も下段も冗談でなく、ウーロン、ウーロン、ウーーーロン陳列。
おそらく、サントリー好き?ラーメン屋オーナーさんの考えだと思いますが、
ちょっとだけラインナップに絞る、
「一点集中」した販売方法です。

そして、このちょっとだけラインナップが更に効力を発揮しそうな
自動販売機設置場所、見つけてしまいました!

工事現場や現場周辺に設置する販売機!

ガテンな皆さん、
お茶、缶コーヒー、スポーツドリンク、エナジードリンクが王道だと思うのです。

ガテンなマーケティングは、現場のヒアリングに限ります。
缶コーヒーも、ブラック派と微糖派、お茶もウーロン派と緑茶派、スポーツ派とエナジー派
このあたりを十分リサーチしてから、ちょっとだけラインナップで揃えたら
「おー、これで コーヒーでも買ってきてよ」
の回数が増えて、現場の工事も捗ったり?

この工事現場自販機
実はそれ自体も ちょっとだけビジネスです!

どういうマーケット構造、商流かはわかりませんが、
工事現場ができると、その期間だけ、ちょっとだけ置いてもらう。
そして現場解体とともに消えるのです。

上述したように、工事現場ならこのラインナップが鉄板!がわかっていると
売上も鉄板!になってきますね。

現場にしかない情報を現場でひろってくる

基礎工事をしている間は、お茶が売れる
内装工事は、コーヒー
職人さんが一番多いのは、○○工事期間
完成2週間前から 販売が減る
夜中は、帰宅途中のサラリーマンもお茶(酔い覚まし)を買う

売上データだけでは分からない、
自販機の周りでおきていること、
どういう環境で、どんな状況の時に、誰が買っているのか、
現場の情報がわかってくると
ちょっとだけラインナップ、工事現場自販機設置のプロになれるかも?


そういえば、
ちょっとずつ 沢山の料理が食べられるビュッフェレストラン 
来店者特典で、デパ地下の惣菜のように、今食べた好きな料理をお持ち帰り特別価格で買えたら
ちょっとだけ大皿に残った料理も、最後まで商品として提供できていいな~と。

最後に、
あと、ちょっとだけ お付き合いください。

「ちょっとだけ」 

という、私の好きな素晴らしい絵本があります。

なっちゃんの家に、妹となる赤ちゃんが生まれて、おかあさんが忙しくなるわけです。
なっちゃんは、自分でできること ちょっとずつ 覚えていきます。
でも、お姉ちゃんになっても、まだ小さな女の子、お母さんに甘えたい・・・

話すと、ネタばれなので、ぜひ、お子さんがいる方は勿論、そうでない方も
本屋さんで手に取ってみてください。
題名とは逆に、
たくさん感動、たくさん優しい気持ち たくさん涙? たくさん幸せ が溢れた名作です。

最後の、なっちゃんとお母さんの会話が、、、、、、ぐっっときます。


☆今日のヒント☆
「量、種類、時間、期間、大きさ、照明、仕事、成果等々、 ちょっとだけ で生まれる価値は?」


最近の新入社員、小さな成功体験を得ると達成感を覚え、
やる気が上がり、能力を発揮しやすくなるのだそうです。
これは、新人に限らずですね。
確かに、一見大きな複雑な仕事でも、見方を変えて、小さく分解してみると
進みやすいパーツがあります。
そこから手をつけると突破口が見えることが多々あります。

こんな例がわかりやすいかな。

368 ×  ?  = 91,632

?は、91,632 ÷ 368 でしょ 
大人はすぐに分かりますが、
小学生、大きな数を見ると悩む訳です。
皆さんも、手がとまった記憶 あるはずです・・・笑

こんな時も、ちょっとだけ にしてみて

2 × ? = 6
あ、6 ÷ 2 と一緒! と気付くと
ワクワクモードで、問題に向かえますよね~

ちょっとだけ、仕事や問題解決でも大切ですね。


今日もありがとうございました!