みんなのヒント!

ビジネス、発想、モノの見方、コミュニケーションが「ワクワク」する、みんなのヒント!

Vol.117【 注ー意nガム 】

2015-03-21 12:26:40 | 自己啓発
Vol.117【 注ー意nガム 】


月に1度、早朝の都心へ

NPO法人 日本を美しくする会、東京街頭清掃、春の陣に参加しました。

3月は、、、歌舞伎町!

穏やかな春の空気を感じますが、歌舞伎町は歌舞伎町
さあ、今日も仲間と一緒に手を使って街を綺麗にしながら心の掃除です!

我々の本日の予定は、
1時間ひたすら、ガム、ガム、ガム剥がしです。

今回のガム剥がし掃除を通じて、
今日はとことんガムについて書こうと!


繁華街の路上は、どこにいっても ガム模様
アスファルトだと分かりにくいですが、丸い黒点は全部ガムです。
歌舞伎町は、恐らくガム人口密度日本1だと思います。

この、歌舞伎町に住むガム達、
大別すると、2種類の模様に分けられます。


2割以下が、新築物件! 
ここ数日の間に、誰か口から吐き捨てられたガム
グリーンやホワイト等、商品の色もはっきり分かり、
あまり踏まれておらず、柔らかさも残る フレッシュな(吐かれた)ガム!


8割以上が、築30年物?級! 
ずーーーーと踏まれ続けて、そこに住みついてるガム 
真っ黒で、真っ平らで、模様にしか見えないから
ガムとは絶対思わないけど、間違いなくガム!


新築君ですが、こちらはソフトな上に、
こんもり盛り上がっているので非常に剥がしやすく
しかも深夜の雨で柔らかくなっているので、一気にスクレイパーで削るというよりは
1回ですくう感じで取れるのです。
この段階でとっておけば、長期滞在を避けられます。
(捨てなければ住み着かないけど)

一方で、やってみると分かりますが、
取りやすい=新鮮=吐かれたままの汚さをダイレクトに感じやすいのも確かです。

掃除や、人から踏まれるのを避けた新築君は、雨風にさらされ、少し硬くなってから
靴の裏、犬や猫の肉球、自転車や車のタイヤで徐々に硬化と熟成を繰り返し
やがて黒点と化し、その路に住み着いていくのです



築30年級は強敵で
あまりの薄さに、刃が入らず、以前このブログでも紹介したやり方、
トントン叩いて粉のように砕いてからガリガリとります。

更に、薄さのない、もう、道路に黒いシールを貼った様な薄さ、、、
スクレイパーでは無理です。
アスファルト道路特有の細かい砂利の隙間にまでガムが入り(住み)込んでいるので更に厄介

恐らく行政等が掃除で使っている、
薬剤や高圧スチームでとればできますが・・・?・・・行政・・・それは税金じゃん!!
誰かのガムが、税金で処理されています。
皆さんが納めた税金がガム剥がしって残念すぎでしょ。

昼間はあまり見かけないから
信じられないと思いますが、

ぺっ! ってガムを吐き捨てを「やめない人」がまだまだいるのです。
ところ構わず、路の端だから、目だたないから、ゴミも落ちているし、

No!!!

もし、自宅の玄関を出たら、目の前に他人が吐いたガムがあったらどう思うか、
駅にいく途中で、あのガムを踏んだ時の、最悪感を味わったとしたら、

シンガポールではガムを持ち込んだだけで、86万円の罰金ですよ!
罰則化なんてしなくても、1人でも多く吐き捨てを減らしたいです

実践でできることは、
文句をいうことでも、注意をすることでもなく、剥がすことです。
たまの掃除でも剥がし続けることで、微力でもガムは減っていきます。

ガムが1つも落ちていない綺麗な路だったら、最初に吐き捨てた人にはなりたくないものです。
掃除をする皆の気持ちが、誰かの抑止になれば嬉しいです。

次の歌舞伎町は6月ですが、どんな様子になっているか今から楽しみです。
築3ケ月君がいたら、強制退去してもらいますが。



☆今日のヒント☆
「捨てる人、拾う人、どちらになるか」

ガム剥ぎをしていて、ふと 思ったのですが
ガムの包みは落ちていないのです。
メーカーさんの努力で出来た、1枚1枚の包装でなく
食べる分だけ引き抜くようなスタイルだと紙ゴミは減ります。
更に、ボトルタイプだと紙ゴミが出ない(ボトルタイプには包み紙が別で入ってますね)

虫歯予防や、気分転換、リラックス効果もあるガム
(子供の頃は、フーセンガムの包み紙のシールを爪でこすって貼るのが楽しかったです
 あと、バブアップという超巨大なフーセンつくれるのも面白かった・・)

マナーを守って楽しいガムLIFEを!


今日も有難うございました。

Vol.116【 声を見る 】

2015-03-13 23:12:12 | 自己啓発
Vol.116【 声を見る 】



飲食店のテーブル、ホテルの客室、スーパーのレジ近くにある

お客様アンケート葉書

ヨーカドーは入り口の近くに
店長からのお返事のようなカタチで「お客様の声を反映しました」ボードを張り出しています
全日空ANAも機内誌に、お客様の声にこだわっているページを設け改善策を載せています

最近は
お客様の声を集めるために、(再来店訴求の販促もあると思いますが)
特典を配るスタイルも増えてきてるようで

つけめんの名店 TETSU

スープがぬるくなったら、焼き石を入れてくれる あのつけめんです。
TETSUのテーブルにある、アンケートを書いて渡すと、
次回トッピング無料券が貰えちゃいます
さすがにサービスが付くと、何も書かないわけにはいかないと思ってしまうので
声は沢山集まりやすいかもしれません

多くの飲食店にあるテーブルのアンケート
汚れていたり、誰も書いてる人がいない・・・
置いてあるだけ・・・

今週、社食で部下とランチを食べていたら、面白い物を発見!

アンケートではなく、
皆さんの声で改善しました!というPOPのような物がテーブルに置いてあるのです。
これは、食べながらでも気になってしまいます。

-小鉢コーナーを充実しました
-お茶レーンが渋滞しないように、コップに注いであるお茶をトレーに沢山置きました
-温かいまま提供できるお料理が増えました

アンケートは確か、社内Webから投入だったはず
社内だから改善も言い易いのかもしれませんね

サービス改善、新商品開発等のために、
お客様の声、生の声を 集めたいのはどの業界も一緒でしょう。

特に飲食店は、口コミサイトやSNS等で、様々な情報が書き込まれており
今やお店の発信する情報よりも お客様の声ほうが注目率が高い時代です。
しかい、本当に店に行った人が書いているのか、ブロガー等の仕事コメント?
同業者や自社の人から批判? などなど、コメント自体の信憑性に不安もあるわけです。


一番知りたい声は、どこにあるのか・・・・・現場です

飲食なら、テーブルでの会話こそ お客様の声 が集まる場所

当たり前のことなんですが、
運ばれてきた料理やドリンク、食して最初に出る言葉から
接客やサービスに関する感想、店の雰囲気やトイレの使い勝手に至るまで
気になる会話は、お店のスタッフは中々聞けませんよね

とはいえ、
テーブルにボイスレコーダーを仕込むのもありえないし
店内で読唇術を使って会話を聞く技もないし

でも、
この会話を拾えたら そこには沢山のヒントがあるのです
アンケートを書かない、アンケートには書けない目から鱗のネタが

どうやって、その声を拾うか?
一番簡単だけど確実な方法は、
製造業ではお馴染み、 三現主義(現場現物現実)に則って!

自分の店(現場)にお客様として行き「場」を確認し
実際に注文し(現物)を体験し
周りのお客様の会話や反応を目で見て(現実)を知る 

これが大切なんだと思います。
(店主やスタッフが顔が割れている場合は友人に頼んでもいいでしょう)


実際に、私が最近 社食で聞き集めた声をまとめてみました

「この茄子のおひたし、凍ってる・・・冷凍か!」
「豚汁なのに、出汁の味が強くて、味噌汁に何かまぜたみたいだよね」
「同じ空揚げを使った料理で、こっちは150円、こっちは400円って・・」
「豆腐がスーパーのより安い味がするよね・・仕入をけちってる?」
「このおかず、盛りが少ないよね~」
「日によって、同じ料理なのに、味付けの濃淡GAPが凄いね~」

さらに、
大勢で飲みに行くとよく聞かれるテーブルの声 
今日もどこかで誰かが叫んでいる?シリーズ

「このビール、絶対薄めてるな~」
「これ、スーパードライじゃないよね~」
「写真と全然違うし・・」
「もやし炒め600円って・・・原価20円位でしょ」
「焼き鳥の串に 皮とかレバーって書いてある・・これ輸入品・・」
「芋のお湯割りというか、お湯の芋割り?」
「さっき厨房みたら、お金いじった手で料理してたよ」
「トイレが汚すぎ」」
「椅子のクッションが固くてお尻が痛い」


で、
〆のラーメン屋でありがちな声
「ネギ追加トッピング100円でこれだけ? えっ」
「スープがグルタミン酸(味の元)の味が凄い・・しょっぱい」
「これで800円、替え玉100円って このスープと具で700円!」
「スープがぬるい・・」
「〇〇ラーメンに似ているね、あっちの方が美味しいけど」


お客様は、現場 で
仲間同士で思ったことをそのままストレートに言ってます・・かくいう私もですが


ネットは匿名なので言いたい放題の人もいます。
時にそれが本当のこともあると思いますが、
サービスを提供する側としては真実を見極めたいものです。

覆面調査として、味の評価や店の評価をする仕事がありますが、
先ずは、お店や企業 自らが自らのお客様となってお客様を知ることは
いつの世も大切なことだと思います。

痛いことにも耳を傾け、現実を知り、やるべきことをやる
このサイクルを回していくことが、更なる成長に繋がるのでしょう。

全国展開するABCマートでは、
毎週末・祝日には野口社長や役員も接客のため店頭に立つそうです。
まさか接客している人が社長とは誰も分からないでしょう。
野口社長は言います、
「客のニーズは店頭でしか分からない」と

私も仕事で色々なトラブルを経験していますが、
振返ってみると殆どは、確かに現場での小さな綻びから生まれています。

Back to 現場
答えは、そこにあるようです。


☆今日のヒント☆
「お客様の声を見よう」


今日も有難うございました!

Vol.115【 三河屋サブちゃんのメモ 】

2015-03-09 21:34:40 | 自己啓発
Vol.115【 三河屋サブちゃんのメモ 】


週末のサザエさん

親戚という言葉を覚えたタラちゃん、
ある日、三河屋のサブちゃんに

「三河屋さんは親戚ですっ~」

と言ったことがサブちゃんを感動させ、
なんと、実家の農業を継ぐことをやめて三河屋残留を決定してしまうんです!
お得意様の子供から、「親戚」と言われて、嬉しすぎてタラちゃんにプレゼントしたのが、
サブちゃんがいつも持っている「メモ帳」と、「三河屋特製前掛け」!
(これ、2つともリアルで売れそうです)

サブちゃん、サザエさんの注文を1つ1つその場で丁寧にメモするので
恐らく注文間違いはないのだろうと思います。

細かい注文まで聞いてくれる昔ながらの御用聞き、
ネットスーパーが台頭し、本当に便利になっていますが、
注文時から対面コミュニケーションがある御用聞き、
商売はもちろん、一人暮らしのお年寄りとの会話や、街の活性化にもなると思うので
今こそ、脚光を浴びてもいいかもしれませんね。

さて、
人生初のメモ帳(ロディア風?三河屋スペシャル)を手にしたタラちゃん、
何でもメモです。

お父さんとお爺さんの帰宅時間から、
カツオ君のテストの点数まで
新聞記者のように聞いてはメモるのです。
3才で字の読み書きはできないようで、
謎の象形文字になっているのですが

波平さんからの
「それで読めるのかい?」という突っ込みに

タラちゃん
「はい~」と笑顔で答えるんです
(本当に読めたりして)
恐るべし三才児!


恐るべしメモ魔といえば、エジソン先生もそうだったようです。
研究室や家の至るところ、ベッドの横にまで、あらゆるところで
閃いたことを、気付いたことを直ぐにメモできるようにしていたそうです。
エジソンノートと言われ今も分析も進んでいるとか
メモして、メモして、電気がつくまで数え切れないほどの失敗を繰り返した彼の名言が好きです。

「私は実験において、失敗など一度たりともしていない。
 これでは電球は光らないという発見を、いままでにしてきたのだ」

タラちゃんの15倍ほどの歳をとっている私ですが、
40才を超えたあたりから、
閃いたり、思い出したりしたことを「メモしなきゃ」と思った数秒後、
あれ、3つのうち、1つはなんだっけ?・・・・

確実に、忘れてしまう回数が増えてきました、着実に・・・

最近はすぐにメモできるよう、
家のキッチンカウンターにメモ用紙とペンを置いて
なるべく直ぐに書くようにしているのですが、
速記してしまうと、いざ見返した時に、自分の書いた字が読めないという・・・
この時ばかりは、
タラちゃんのように「わかりますっ!」とはいかず、
「何んて書いたんだっけ」と自問自答の苦しみを味わっております・・・

そして、
おじさんの記憶の忘却に打ち勝つための秘策、行きついた先は、昔から変わらずのあの技!

左手の甲に、油性ボールペンでキーワードを書いてしまおう
お風呂で消せる、温泉も入れる仕事TATOO?
(学生がやると、カンニングの疑いになるので、ダメですよ)

家に帰ると、某小学生から
「お父さん、手に落書き書いちゃだめでしょ」

娘よ、落書きじゃないんだよ・・・笑



追伸
ここ数年は、突然の思いだし&絶対やる&超急ぎ の事項は左手頼りですが、
他は全て1冊のノートにメモするようにしています。
ポストイット等も併用したことがありましたが、
はやり1冊のノートにまとめた方が、情報が集約されて分かりやすいですね。


☆今日のヒント☆
「メモは大切、読める字で書くことも大切(笑)」


さて、サザエさんの後、神経衰弱をやるのが日曜の定番なのですが、
7歳に勝てないのです、まったく勝てない・・・いや、ほんとに
5枚位までは、覚えているのですが、対する女子はその前の前の前位まで
覚えておるのですよ、記憶のメモリが確実に減っていくことを体感しながら
日曜の晩が過ぎてゆき、、、

お父さんは、情熱大陸を見て、熱くなりながら月曜を迎えるのさ!

さーて、来週のサザエさんは~ いかに・・・


今日も有難うございました。

Vol.114【 ボーダーライン 】

2015-03-05 23:18:18 | 自己啓発
Vol.114【 ボーダーライン 】


受験シーズンも終盤ですが、
この時期、ボーダーラインという言葉を新聞でよく見ます。

入試は1点違っただけで、数百番順位が下がったりするので
まさに運命の境界線!

この1点のボーダーラインに一喜一憂したことを思い出しました!

実は、某国家資格の3級を持っています。
国家資格といっても、3級は合格率70%超と非常~に高く趣味の範囲で
2級、1級をとらないと、ビジネスには使えないものなのですが。。。

この試験、マークシートで60問、
36問正解以上で合格なのですが、

試験当日、家に帰って自己採点すると・・・

間違った問題 22問(確実な正解は34問)
どっちにマークしたか自信のない問題 1問
正解に納得がいかない問題 1問

という状況・・・
このままだと、自信ない問題と、正解に納得いかない問題のダブルミスで
34問正解の「不合格」確定!

Oh No ~

ボーダーラインというよりは、ボーダーライン以下・・・
もやもやのまま合格発表を待つのかと思った矢先、、、

当日の夜、ホームページにある掲載が
「今回の試験で、1問 設問内容に不備がありました。つきましては、全員正解に・・・」

!!!

あの問題、やはり間違いだったのですよ。


ということは、どっちにマークしたか問題 の成否 によって決まる
ここで、ボーダーラインに立ちました!
後は郵送結果を待つしかない

数日して、見事我が家に、国家資格証がきました

点数でボーダーがはっきるする試験とは違い
世の中には、なんとも言えないボーダーがありますよね


「新幹線や飛行機の肘あてのボーダー」
これ、一番共存できるのは、肘あての前方と後方でうまく譲り合う絶妙のポジションがあります
どうせなら、肘あての幅を細くして、どの席の両サイドにもつけたらいいのに


「ラーメン屋のカウンター席テーブルの占有スペースのボーダー」
右利きと左利きが隣になると肘合戦になるので、ちょっとずれて座りたい、でも横にも人がいるし・・
意外と普段は不便と思う、あの固定されたカウンター椅子は絶妙な距離感だったりして


「アジフライのサクサク感と揚げすぎのボーダー」
サクサクの歯ごたえはいいのですが、ちょっと揚げ過ぎただけでザクザクになると悲しい・・・
新橋にある、甚兵衛という居酒屋さん。
ここのフライは絶品です。
ランチはボリュームも凄く、ある日のA定食は、メンチカツ、アジフライ、春菊天の豪華揚げ物3兄弟!
サクサクの音が気持ちいい、素材も美味しい、赤ちょうちん系で落ち着くお店です。
ジャンボチキンかつ定食やジャンボかきフライは、一見と一食の価値ありです。


「お湯割りの6:4の美味さのボーダー」
芋のお湯割りの黄金比率は、焼酎6:湯4が旨いと言われます
6:4グラスも売ってますが、
焼酎の種類やお湯の温度によって、6.2:3.8位が美味しかったりします。
一升瓶の裏には、お湯割りで、ロックで、水割りでとオススメが書いてありますが
ぜひ、蔵元一押しのお湯割り黄金比率も書いて欲しいなと
例えば、マニアックに、お湯の温度90度で先に100cc注ぎ、
20度以下の環境で保存した芋を150cc注ぐ こんな感じとか

 

目下の私が
超えたいボーダーは、
TOEICの〇〇〇点の境界

超えたくないボーダーは
二日酔いになる次の一杯の注文


皆さんが超えたいボーダーはなんでしょう?
色々な境界で見えてくる新しい世界がありそうですね。


☆今日のヒント☆

「ボーダーを超えてみよう、超えないでおこう、消してみよう」

今日も有難うございました!