みんなのヒント!

ビジネス、発想、モノの見方、コミュニケーションが「ワクワク」する、みんなのヒント!

Vol.63【 ポリバレント~ 長友、〒、ラーメン 】

2013-08-30 18:44:05 | ビジネス
Vol.63【 ポリバレント~ 長友、〒、ラーメン 】

今年のプロ野球の話題の一つ、
日ハムの大谷選手の二刀流

賛否両論ありますね~。
野球は詳しくないですが、投手を極めるのか、野手で打撃と守備を極めるのか
2つとも極めることができるのか、いずれにせよ
スポーツファンとしては興味がわきます。

同じスポーツでも
サッカーではまったく逆で
二刀流どころか、
両サイド、ボランチ、サイドバックからセンターバックまでこなせるような
「ポリバレント」な選手は、非常に好まれます。
ザックジャパンだと
左右のサイドバックや、インテルでは一列前もやることもある長友選手
代表でセンターバック、ガンバではボランチもこなす今野選手 
などは、まさにそうです。
あ、名古屋のDF闘莉王選手は、たまにFWで出ますね(しかもシュート巧い・・反則です)

ポリバレント
「多機能」や「多様性」のことで、
イビチャ・オシムさんが使ってからよく聞くようになりました。
最近はユーティリティプレーヤーとも言いますね。
重要なポジションをこなす選手が欠場、急な退場になった時、
右も左もできたり、守備もこなせる攻撃の選手等、
ポリバレントが沢山いれば
誰が出てもチーム全体のパフォーマンスを維持できます。

ポリバレントな選手=チームを向上させる力 とも言えるでしょう。

この多機能、多様性なポリバレント、
最近のビジネスニュースでも大きな話題が!

「郵便局のみまもりサービス」

郵便局員が、高齢者のお宅を訪問し健康状態をご家族にレポートするのが基本で
薬や食料品の常備のお手伝いなどのオプションもがあります。

郵便局が全国津々浦々にある郵便局の数、
現在、24,000局以上!
高齢者の人口が多い地域、山間部等にも郵便局は大体ある思うので
まさに、営業カバーエリアの広い郵便局だからこそできる
ポリバレントなサービスです。

宅配便業界との熾烈なサービス競争や価格競争の中、
自社の特徴である「地域密着型」という原点を見つめ直した戦略から
生まれた新しい発想。
いつもの郵便局員さんと玄関先やお茶の間で健康の話もできれば、
おじいちゃん、おばあちゃんも喜ぶのではないでしょうか。
ここでも、ポリバレントが、誰かのために役立つ力になっています。

一つ閃きました!
地域密着で高齢者のお役にたてるポリバレント、
野菜ソムリエのタクシー運転者さんが買い物代行してくれる! 
サービスがあったら面白そうです。
スーパーまで遠い地域の方々のために、タクシーの利用が少ない時間帯を活用すれば
お役にたてるかもしれませんね。

毎朝来てくれる新聞配達員、定期的に来てくれる電気やガスの検針員の
ポリバレント化もお役にたてそうです。

飲食の世界では、ポリバレントは結構前からあります。
ニューヨークマガジンのベスト・オブ・ニューヨークにも選ばれた
東京駅にある、ラーメン屋さん「ひるがお」の塩ラーメン

じつは、この「ひるがお」
もとは、東京駒沢にある「せたが屋」というラーメン屋さん(醤油味)が
昼間11時~15時限定で、塩味ラーメンを提供する店に変身!
なんと、店名も暖簾も「ひるがお」に変えて提供しています。
醤油ファン、塩ファンにも愛される、まさにポリバレントなラーメン屋さん。
夜の醤油味を食べてリピーターになった方も、昼の塩も食べたいので土日にも来てしまう。。
ラーメン好きの心を擽るスタイルです。
ちなみに、せたが屋のつけめん、
スープが甘くなく、刻み玉ねぎ入れ放題で 美味しいです。

ひるがおの様に、昼と夜の顔だけではなく、
朝、昼、夕方、夜 の顔を持つ飲食店や、惣菜販売なども
出てくるかもしれませんね。
4の顔と店名持つ飲食店、ちょっと考えてみました!

朝は、独身や学生の朝食or昼弁当向けに魂込めてにぎるおにぎり屋 「お結び」
昼は、近郊の会社や学生向けにワンコイン500円の大盛り弁当屋  「豪百炎」
夕方は、家庭の夕食にあと1品!を日替で10種類売る店  「惣菜10(てん)」
夜は、日替惣菜10品とビールと地酒が旨いオール300円の 「おつかれ3」

失礼いたしました・・・

こんな風に、
お店の周りの環境の変化に合わせて提供する「顔」を変えたたり、
あるいは、自転車やリヤカーなどで会社や学校まで出向いた移動販売と
店の別の「顔」を持ったり
どうすれば、皆さんのお役に立てるか、ニーズに応えられるかを考えると
ポリバレントな発想は重要ですし、面白いですね~

サラリーマンもしかりで、
最近では「技術営業」という言葉もよく聞きます。
技術も長けて、営業センスもある まさに二刀流の営業!
財務コンサルや、マーケティングコンサルまでできるOA販売営業!
スーパーや飲食店の経営とお客様目線に強いIT営業! 
食事指導や生活改善、心理カウンセリングもできる保険の営業!
などなど
あらゆる学びや強みを組合せれば、
皆さんも立派なポリバレントな1人になれるはずです。
特殊は資格は必要なく、自分の強みや経験したことを振り返るだけでも
会社の中でポリバレントな選手になれるかもしれませんよ。


☆今日のヒント☆
「ポリバレントで もっと誰かの役にたてる」


新橋に、はいさい という沖縄料理の名店があります。
実はここ、
昼はとんかつ定食屋になります。(沖縄おでんだけは昼もあり)
しかも、かつの味、揚げ具合とも絶品。
もともと、ご主人がとんかつ屋をやっていたと聞きましたが、
沖縄料理だと思って入ると、メニューを見てびっくりすることになる訳です。
美味しいとんかつを食べながら、お店の夜のメニューを見ていると
夜に来てみたい~
オリオンビールと泡盛に、チャンプルー、人参シリシリ、グルクン、紅イモチップ~
と沖縄飲みがしたくなってしまうのです。

はいさい、
みなさん、ぜひ、行ってみてください~

ちなみに、ボトルは緑瓶の久米仙で、シークーワーサー水割りが最高です。


今日もありがとうございました!

Vol.62【 感情移入~飯伏、小橋、そしてキングカズ 】

2013-08-28 20:01:27 | ビジネス
Vol.62【 感情移入~飯伏、小橋、そしてキングカズ 】

※今日はプロレスネタ満載なので、分からない方はお許しを・・笑
 後半はキングカズの話なので、読み飛ばしても結構ですよ~

では、まいります!
 

飯伏幸太というプロレスラーがいます。

小学生~大学位まで、ちょうどプロレス黄金期を見た私ですが
ここ10年位は全く見ておらず、
正直、たまたま
今年の新日本プロレスG1クライマックス を
YOUTUBEで見るまで、飯伏選手、知りませんでした。
すみません、飯伏選手!

プロレスに興味がある方はもちろん、
最近は興味がない方も、この名前は覚えておいたほうがいいです!
あ、女性の方も、爽やかイケメンなので要チェックです。

百聞は一見、
この2試合のいずれかを見てみてください。
時間の無い方はそれぞれ後半5分位だけでもいいです。

飯伏 vs 中邑
https://www.youtube.com/watch?v=A4DHIIUS2Ms&feature=youtube_gdata_player

飯伏 vs オカダ
https://www.youtube.com/watch?v=-iIQ83tjYyk&feature=youtube_gdata_player



!!!!!!!
え、こんなことできるのか!
足にバネが入っている?
リングにトランポリン入っている?
リングでスタミナ充電しているの?
何でそんなに激しく長く戦えるの?
プロレス、凄いじゃないか!
って思って頂いたら嬉しいです。

K1や総合格闘技の台頭で
ここ15年くらい、「プロレスの見られ方」が変わってしまいました。
TV地上波も売り切りになり、スター選手も少なくなっていく・・・・

が、

この試合を見て20年ぶりくらいに
プロレス凄いじゃん!
ワクワクする~! 
またプロレスブームがくるか~!
と、私、興奮ワンダーランド状態に陥りました。


己の肉体を鍛え上げ、
相手の必殺技を受けとめ、技を繰り出し
長時間戦い続けられる力、
普通の人なら1発くらって病院行ってますよね、
それを、毎日全国を長距離移動しながら試合をしてるのです。
肉体の維持だけでなく、怪我や病気といった健康管理もプロの技です。

そして

派手な衣装やルックス
芸能人なみの入場シーン、
体操選手なみ(それ以上?)の人間離れした飛び技、
観客との駆け引き、あおり
相手の良さをも引き出す力
見ていて飽きない攻守の切替えの速さ、
試合後半に向かってのボルテージアップ、
一進一退を繰り返し
クライマックスの必殺技炸裂!

人気選手になるには、こういう一連のスキルも必要です

素晴らしいプロレスは
お客さんを感動させる力満載、
究極のエンターテイメントスポーツだと思います。

感動が高まる要因、それは
プロレス観戦の魅力、、、  感情移入!

見ているうちにいつしか

「がんばれ、負けるな、あーー、返せ、立ち上がれ、もう1度だ、諦めるな、いけーー」
小さい子供も、女性も、ビール飲んでるおじさんも 
叫んでいる人、大絶叫している人、多いんです。

試合開始は静かだった会場が
終盤には、声援と拍手と足踏み音で
まさに、ライブハウスのような一体感!
自分が勝ったかのような気分になる錯覚もありです。
これ、会場で体感しないと分かりません。(10年位行ってませんが)

最近引退した小橋建太選手。
TVのバラエティ等にも出てたのでご存じの方も多いはず。

彼ほど、多くのファンが感情移入した選手はいないと思います。
力道山から続く伝統の技、水平チョップ 
その1発1発に全身の魂が入ってます。
繰り出すごとに、ファンの気持ちも入ってます。
常に全力。ファンの期待を絶対裏切らない試合を見せてくれました。
小橋選手自身、大きな病気も怪我も経験しましたが、
克服し、復活した時の大歓迎ぶりはもの凄いものでした。
引退試合の動画を見ました、なんと戦っている相手もファンも泣いてるんです。
その位、小橋選手の試合を見て勇気をもらった人が日本中に沢山いるのです!

プロレスに限らず、スポーツは感情移入すると見方が変わります。

三浦カズ

私が最も好きなスポーツ選手 というか、大尊敬している人です。
もう、カズがピッチに立っただけで、全身のボルテージが上がる。

誰よりも練習し、誰よりも体調管理に気を付け、
そして誰よりもサッカーを愛し、仲間を愛することを
彼の著書や映像を見て知っているだけに、
同じ40代として大リスペクト! 頭が下がると同時に
ピッチでの全力プレーに心が痺れるんです。しかも楽しそうに舞っている。

カズが現役でサッカーをやっている、本気でブラジルW杯も狙っていると思うと
自分もまだまだ仕事で点が取れる、高みにいけるはずだと
自身を鼓舞する力を与えてくれる存在なのです。

「魂はフランスに置いてきた」
ワールドカップメンバーを外れ
日本中から悲劇の主人公のようにされたカズですが、

2年前の震災復興試合で決めたゴールを見て、泣きそうになりました。
ひたむきにサッカーに取り組んきたカズを神さまはちゃんと見ていました。
あの瞬間、日本中の誰もが、ワールドカップ以上に「カズ」に決めて欲しいと願ったゴール。
ここしかないチャンスに、走ったカズにパスが通り、
ここしかないタイミングで放った放物線は
東北の、日本中の夢を乗せ、希望のゴールへ吸い込まれていきました。
ちょっと照れくさそうに舞ったカズダンスは一生忘れないと思います。

飯伏選手、小橋選手、そしてキングカズのように、
周りの方の感情を揺さぶるような仕事や行動や生き方をしていきたいですね。
それには、他人は見ることのない日ごろの激しいトレーニングや体調管理に相当するであろう
見えない仕事や小さな習慣の積み重ねを地道にやっていくことなのだと思います。

誰かのためにがんばる力、素晴らしいです。


☆今日のヒント☆
「誰かのために頑張る力は、感情を揺さぶり、感動を嵐を巻き起こす」


今日は、キングカズの名言をいくつか

「常に何かに挑戦していれば輝きは失われない。
 挑戦してその結果が成功だとか、失敗だとかではない。
 挑戦したときがもう成功といえるのではないだろうか」

「大事なのは、結果が出なくても人のせいにしないこと。
 悪いことはつい誰かのせいにするけど、違うんです。
 自分自身に原因があるんです。僕はずっとそう思い続けてきました」

「人間いいことばかりじゃない。良くないときも頑張ろうと
 自分自身に負けないように言い聞かせてきました。
 確かにワールドカップに出場できなかったのはバネになったけど、
 それだけじゃない。
 いまとなってはワールドカップもJ2の横浜で試合に出られないのも、
 僕の中では一緒。両方とも悔しいです」


やっぱり、かっこよすぎます! 

三ツ沢にカズ見に行きたくなってきたぞ~!


今日もありがとうございました!


Vol.61【 大人のカンニング 】

2013-08-23 19:14:59 | ビジネス
Vol.61【 大人のカンニング 】


「はいっ! 鉛筆、ケシゴム以外全部しまって~。
 じゃあチェックするので、手を机に置いて~。
 カンニングを発見したら、即落第ですから~。」

教室の後ろから、度のキツイ眼鏡が迫ってきます。
机の下に教科書を仕込んでないか、カンペがないかを
低ーーーい姿勢で全員の席をチェッ~~ク!

これ、
私が高校1年時の名物先生がテスト前に毎回やっていた行事です。

当時から、少しは生徒を信用しなさいと笑ってましたが
個性が強く独特な教え方で、なかなか面白い先生でした。

学校の試験、入学試験などでは
カンニング=真似は 絶対にNGです。
己の知識と応用力のみが頼れる、孤独な戦いです。

ところがです。
会社に入ると全く逆の世界が待っています。
面白いですね~。

新入社員は、仕事を覚えるのは
素晴らしい上司や先輩の真似しなさいと教えられます。
どうすればうまく段取りできるか、企画できるか、資料が作れるか、会議が進行できるか
それには、上手にできる人を真似るのが一番だからです。

「そうか君は課長になったのか」等で有名な佐々木常夫さんも
会社の仕事で全く新しいことは少ない、必ず過去に似たようなことを誰かがやっているから
周りに聞いて真似できるところは
とことん真似したほうが効率的だと、
生産性向上という意味でも真似を推奨しています。
 
マーケットにおける競争対抗という観点でも、真似は大事です。
アップルがipadを出せば、他社もタブレットを即、市場に供給し
リーボックがイージートーン(痩せる靴)を投入すれば、ライバルも同じカテゴリーを出す
が、
ipadのシェア推移をみると分かるように、現代は独占が長期間続くことは難しいです。

真似た上で、いかに真似できない(真似されにくい)OnlyONEなもの提供できるか 
この価値の重要度が増していると感じています。
自分の仕事も、この部分を更に磨いていかないと!です。

真似て大成功と言えば
先日、子供が水泳教室に行って、5Mほど泳げるようになったのですが、
実はこれも、真似 がポイントなんです。
素晴らしいコーチの指導のもと、子供はコーチの泳ぎを見ながら
言われたことを素直に真似しています。
失敗→コーチを真似るを繰り返し、泳げるようになるんです。

私たちも子供のように、素直に先ずは真似てみるだけで、
ぐーーーんと伸びることがあるはずです!

仕事、趣味、服の着こなし、髪型、話し方、手帳の書き方、家具のレイアウト、、、
皆さんの真似候補はなんですか?

あ、ウクレレDVD
もう1回最初から真似してやり直さなきゃ・・・


最後に、ブルースリーは
Dont Think  Feel と素晴らしい名言を残しましたが、
今日は、
Dont Think  Copy も付け足しましょう。


☆今日のヒント☆
「成功した人、尊敬する人がやったこと、言ったことを真似てみよう そして その先へ」


名物先生の科目は 地学 だったのですが、
中間、期末ともに落第は免れました。。。

地学は全く覚えてないけど、
なぜか授業で習った、この単語

「モホロビチッチの不連続面」
だけは覚えているのです。。。。
なんでだろ


今日もありがとうございました!

Vol.60【 2億7000万↑の奇跡 】

2013-08-20 18:41:14 | ビジネス
Vol.60【 2億7000万↑の奇跡 】


お盆休み明け。
今週から仕事に復帰された方も多いと思います。
旅行、レジャー、飲食、流通、百貨店、不動産などで働いている方々は
大型連休が一番忙しい時ですね、猛暑の中、本当にお疲れでした。

私もこの休みで高校と友人と再会し
久々に酒を飲み懐かしい話で盛り上がりました。

昔からの繋がりがずっと続いているのはいいことですね。
今日は「繋がり」でよく思い出す話をしたいと思います。

皆さんのお父さん+お母さんで2人として、
互いの祖父母4人を累計すると6人、
3代目へ遡り8人までの累計すると14人

どんどん、遡って累計してみてください。

徳川歴代将軍と同じ15代まで遡ると
その数、65,000人!
浦和レッズのホーム 
埼玉スタジアムの収容人数63,000人なので
皆さんのご先祖さんだけで貸切ができます
(スタジアムの外にまであふれます)

20代まで遡ると
その数、なんと
200万人!
長野県や岐阜県の人口と同じ位になります。
県内すべての人がご先祖さん!!

そして、26代まで遡ると、
1億3,400万人!
日本の人口1億2,600万人を超えるんです!
この国全ての人がご先祖さん!想像してみてください。

この話は、数が多くて凄いね~ を伝えたいのではなくて
例えば26代前のご先祖さんから、皆さんのお父さんお母さんまで
1億3,400万人!が、誰一人として欠けることなく、
結婚し、子宝を授かり、大昔も、戦国の世も、激動の昭和も命のリレーを繋いできた。
そして今、
あなたがそのタスキを持っているです!

もし、ひいおじいちゃんやおじいちゃんが結婚前に戦争で亡くなっていたら、
もし、江戸時代、戦国時代のご先祖様が子供のころに病死していたら
もし、平安時代に、二人が出会っていなかったら・・・

思いが詰まっている重い想いタスキです。

そして、お子さんがいらっしゃる方は
お子さんにとっては奇跡が2倍です!
旦那さんか奥さんのご先祖さんがいないと、
目の前のお子さんは存在しません。
もう1家系の26代を足すので、
2億6,800万人!
(ちなみにアメリカの人口が約3億)

そして、また新しいリレーが続いていきます。

お盆がある8月に
先祖を思い、自分のルーツを考えてみるのも素敵だと思います。

同じように、ご先祖様ではありませんが、
人に出会うということも、全く同じで、
あの人に出会っていたから、この人に出会えたという 
出会いの繋がりを繰り返すことで、
お世話になっている人、今目の前にいる人、今日出会った人がいるんです。
考えてみると本当に感動してしまいます。


教育者 森信三先生の言葉を最後に。

~人は一生のうち、出会うべき 人に必ず出会える。
 しかも一瞬遅すぎず、一瞬早すぎず~


☆今日のヒント☆
「ご先祖さまを思い、周りの人を思い、命の奇跡、出会いの奇跡を感じてみよう」


私が、日本一の歯科だと思っている、
有楽町駅にある某歯科に初めてお世話になった時、
レントゲンを撮るなり、医院長先生が
若いスタッフさんを私が座るシートの周りに集めて一言。
「この歯並びは、ロシアや北欧系の人に多いかたちじゃよ・・・」

先生、たしかにご先祖さんのどこかで北欧系に繋がっているかもしれませんし、
スペイン人やハワイの人に間違われたこともある顔の濃さですが、
私の知っている限り、
3世代前までは間違いなく、新潟と新潟のハーフなんですけど・・・笑

今日もありがとうございました!

Vol.59【 空を見あげてみよう! Noスマ歩 】

2013-08-13 18:47:56 | ビジネス
Vol.59【 空を見あげてみよう! Noスマ歩 】


駅の階段を上ったり下ったり、ホームを歩いていると
それほど人が多くないのになぜか渋滞・・・
私の経験上、打率5割位で、
それは、スマ歩が原因 です。

歩きスマホ禁止 に向けて
鉄道会社や、自治体、携帯電話会社が対策を本格化させています。
新宿の階段には、でっかい スマ歩禁止広告まで登場してます。
なんと、某調査によると
首都圏と大阪圏で歩きスマホとぶつかったり、ぶつかりそうになった経験は6割!

新聞記事によると
「歩きスマホをやめさせて」という苦情が携帯電話会社に入っているらしく
さすがに、おいおい?と思ってしまいました。

単なる使い方、マナーの問題ですよね。

下を向いて歩くことのデメリット

・前はもちろん、左右からも迫る危険に気付かない
・後ろの人の動向を気にしない
・前からお客様や、上司、友人が歩いてきているのも気付かない
・首が疲れる(この症状の人が増えているらしい)
・目の休まる暇がない
・2名以上で歩いていたら会話も弾まない 等々

よろしくないこと沢山です。

スマ歩をやめて
前を向いて、周りが見える人は

・自分の危険はもちろん、周りの危険にも気付ける
・困っている人に気付ける
・遠くの人や通りの向こうの知人に気付ける、出会える
・首が疲れにくい
・緑や空や遠くを見て目が休まる
・一緒に歩いている人を会話も弾む

すばらしいこと沢山です!

みんながマナーを守って使えば、
スマほっ
ではありませんが、便利で安全なツールなんですけどね~


スマ歩禁止(下向き禁止)ではありませんが、
この季節、
上を向く=空を見あげれば、

夏らしい雲を見れて清々しくなります。

ジリジリ太陽も夕方には美しい夕日にかわります。
あ、夏の日本海に沈む日はほんとーーに最高ですよ。

夕方ゲリラ豪雨が来そうな空を見てダッシュすることもありますね

夜空には今、
ペルセウス座流星群 を見ることができます。
天体ショーを見れるなんてとても素晴らしいことですね。
たまにはITを使わないで、自分の肉眼で自然がくれた
無料のアプリケーション「流れ星」を思う存分体験してはいかがでしょうか。

普段、下を向いてばかりいる首の筋肉の運動にもなって一石二鳥です!
あ、次の日に駅のホームで動画でもう1回見ようは、やめましょー!

☆今日のヒント☆
「スマ歩をやめて、前を向こう そこにはもっと沢山のいいことが溢れている」

今日もありがとうございました!

昔、長野県佐久市の高台にある駐車場に大の字に寝て見た
流れ星は凄かったな~




Vol.58【 潤いコミュニケーション 誰から買うか 】

2013-08-06 19:45:02 | ビジネス
Vol.58【 潤いコミュニケーション 誰から買うか 】


先日、コミュニケーションのプロ!大原鶴美さんのセミナーを聞かせて頂きました。
コミュニケーション論は、私の好きなジャンルなので、
その世界のカリスマ講演を聞ける! 
それだけでワクワクでした。

予想を遥かに超えて、
1時間、メモする手は止まらず、
でも目線は大原さんに釘付けという素晴らしい内容でした!
さすがコミュニケーションのプロ!
目から鱗、頷きまくり、腹に落ちる話、即実践可の連発!
来てよかった~

巷には、コミュニケーションに関するテクニック本などが多くありますが、
大原さん曰く、

コミュニケーション能力はスキルだと!
そしてこのスキルは練習で得ることができると!

スキル、辞書で引くと
[ 手腕。技量。また、訓練によって得られる特殊な技能や技術。]
確かに、書いてあります、訓練によって得られる。
特殊な技能なので、大原さんが仰るのは、
単純コミュニケーションではない、効果的なコミュニケーションスキルのことです!

イメージし易いと思うので
ここで、セミナーで教えて頂いた内容から1つ

日頃のコミュニケーションに潤いを与えるような
一手間をかけた一言が大切なんだそうです。

例えば、
「おはよう」を使わないで(最初に言わないで)
営業先に朝の挨拶するには?

皆さんも、3秒考えてみましょう

・1

・2

・3

難しいですよね。

大原先生の実演!
「朝一番にお会いできると思って、ワクワクしておりました!」

おおぉ~ なるほど~ 唸りました。。。
おはようとセットで、こんなことさらっと言われたら、朝から気分上々です。

こういうことを、小手先のテクニックや利益目的として覚え使うのではなく、
自らのコミュニケーションで周りを明るく元気にしたい(実は自分も気持ちいい)
自己鍛錬として習慣化するまで本気で練習したら、
確かに素晴らしいスキルになると思います。

持って生まれた性格や天性のスキルがある方も世の中にはいますよね。

引き込まれる、この人から買いたい、営業に来て欲しい、
この人の説明を聞きにお店に行きたい、
この人と働きたい、この人と飲みたい 
皆さんも、思いつく人がいるのではないでしょうか?

潤うコミュニケーション、素敵です。

大原先生の話を聞いた翌週、
スーツショップに行った時に
まさにコミュニケーションスキルの善し悪しを体感しました。

都内某店
私の横で高齢者のお客様に接客している若いスタッフ。
バリっと決めてよい姿勢です。
 


「こないだ、このジャケットを頂いたんじゃよ。今日はこっちを着てみたくてな」

「ありがとうございます。そうですか~。」 会話なし・・・

「このジャケットは、リネン素材じゃよな?」 すぐ答られると思いきや

「えっっっと、そうっすね~」 もじもじ裏のタグを見て
「あ、リネンですね~」 ?? 麻って知ってるのか?

「これは涼しい服か?」

「そうですね」 ??? YES/NO接客になってるよ

「・・・」
ジャケットから手を離し、老人は他のコーナーへ行ってしまいました。

このジャケット、
通常2万円が、5,000円!という破格でしかも素晴らしいリネン!

でも、おじいちゃんは買いませんでした。
75%割引が、コミュニケーション(言葉使い+接客態度)と商品知識の無さ に完敗。
その瞬間、私も
「あっ、この店では買いたくないな・・・」と店を出ました。

ちょっと極端な例を見たのかもしれませんが、
-以前来店してくれたこと、本日の再来店への感謝の気持ち
-リネンへのご興味や、ジャケット活用のシーンをお聞きし
-素材や服の特徴と、着こなしや着合わせのご提案

まさに、潤いたっぷりなコミュニケーションがそこにあれば
おじいちゃんは、リネンを着てまた来店してくれたと思います。


汚名挽回ではありませんが、真逆の話を。
このスーツショップの別店舗で、シャツを買ったことがあります。
その時は、シャツコーナーで少し立ち止まって見ていると、

「いらっしゃいませ。よろしかったら、シャツは試着もできますので、
 お気に入りの商品がございましたら、何なりとお声をがけ下さい。
 どうぞ、ごゆっっくりご覧ください」

絶妙のタイミングを見て、
いい距離感で入ってきて
最高の表情で、
さらり(潤いある温かさで)と言い、
余韻を残しつつスムーズに去って行かれました。

本当にゆっくり選んでしまい、
わざわざこのスタッフさんを探して声をかけ、いろいろ試着させてもらい
もちろんシャツ購入でした。


通常、ありがちなのは、入店して直ぐにロックオンされ、
シャツ売り場に止まった瞬間に
背後や横から、そろーりと側に近づいてきて

「サイズはお分かりですか」
「本日は、シャツをお探しですか」
「出てないサイズはお探ししますのでお申し付けください」
「このシャツは人気があるんですよ」

こんな感じの、売るぞ伏線ビームが飛んでくるのではないでしょうか。

すると、(本当は買いたい気があるのに)
「あ、はい」とか
「見ているだけなんで」
と言って、そのまま出口へ向かってしまう方も。
(ゆっくり見れなそうだから、またでいいや、他の店も行ってみようと感じます)
そのまま残って見ていても、
別の場所からハンターの獲物の様に見られている気配が・・・

ちょっとした声掛けや会話にしても
ゆっくり落ち着いて見たいというお客様ニーズを察して
潤い溢れる接客を受けると気持ちがいいものです。

自分も営業職なので、
お客さんとして接客を受ける時は、本当に勉強になります。

こちらから声をかけようと思った瞬間、商品でちょっと悩んでいる時
シンクロするかのように入ってきてくれる応対は気分いいです。

あの人から買いたい! 
これは、このお店が好き!という大きな理由だと思います。

皆さんが好きな、アパレルショップの接客は「誰」ですか?

何を買うか < 誰から買うか 
ですね~


☆今日のヒント☆
「潤いのあるコミュニケーションに人は動かされる。感じて動く、だから感動!」


大好きな芸人さんの1人、関根勤さん
昔、彼のトークで聞いた面白いネタ話を。

洋服屋さんお決まりの接客トークで
この服はどんな服でも合わせやすいですよ~って言われたので、こう言いました。

「そんな、便利な服はない!!」

どんな服でも合わせやすい、
今でも言われることありますね~笑。

私、顔が濃いめなので、ライトグレー系のジャケットやスーツが
似合わないと自覚しているのですが(笑)
それでも試着室で冒険した時に
「お似合いですよ~」と言われた瞬間、
「(ほんとかいな?と思いつつ)似合いますかね~?」
と聞いてみることがあります。

普通は、
「お客様の雰囲気にお似合いです」とか
「ライトグレーもいいですよね」だったり、
まさに
「どんな服にも合わせやすいのでいいと思います~」
が、お決まりですが、

過去に1回だけ
「そうですね、グレーも明るくていいと思いますが、
 どちらかといえば先ほどのネイビーの方がお客様にはお似合いです」

と言われたことがあります。
試着室までの過程で潤いコミュニケーションが充実していたので、
素直な感想を言われて、なんだか嬉しかったです~。。。


今日もありがとうございました!

Vol.57【 サグ渋滞とレジ捌き 】

2013-08-02 19:37:10 | ビジネス
Vol.57【 サグ渋滞とレジ捌き 】


オフィス街にあるコンビニ。
通勤前やランチタイムにはレジ前に長蛇の列ができます。
猛暑で、冷たい飲み物を買いにくる方も増えており
日々、長い列に並ぶだけで疲れが増しそうですよね。

8月は夏休み期間ですが、
お盆休みには、お決まりの行列がありますね

高速道路渋滞

が待っています。
10Km、15Km、30Km この数字を見るたびに、
ぐったりするドライバーの方も多いのではないでしょうか。

渋滞が発生する原因をNEXCO西日本のHPで調べてみると面白いことが分かります。
一見、多そうな料金所部分は、なんと全体の1%!
インターチェンジ合流部分も、14%!

一番多いのは、なんだと思いますか?


上り坂及びサグ部分! 
渋滞の58%がこれが原因だそうで!

サグ???

下り坂から上り坂にさしかかる所を「サグ」と呼び、
そのような所では気付かないうちに速度低下してしまう車があり、
後続の車との車間距離が縮まることから、
次々に後続の車がブレーキを踏むことになり、渋滞が起こるそうなんです!

へえええええええ~ですね。

日常生活にも、サグ渋滞、ありますよね。
どこでしょう?


駅の自動改札!


駅に向けて早足で歩いている方、多いですよね。
駅構内に入り改札に向かってさらにピッチは上がります。
(途中、キオスク給水所、吸新聞所 に寄る方もいますが)
改札が見えてきた。
準備のいいあなたは、定期入れを鞄からさっと出して
スムーズな改札通過に備えます。
改札まであと10M
あなたの前には、右から左から目指す改札に向かって列ができる瞬間。
そこで皆の歩が遅くなり、1回目のサグ渋滞がおきます。
列に並び低速のまま改札へ。前には10人位か。
そこで、2回目のサグ渋滞。更にスピードダウン!
どうやら、改札直前で定期を探している方がいるようです。
(このころ、列の後ろのほうは、完全に止まっている状態です)
もうすぐ手間のゲートなのに、牛歩(懐かし~)が続きます。
その瞬間、
前の人にぶつかってしまいました。
SUICAのチャージ不足の方がいたようです。
横の改札にずれて、ようやく通過です。

JRのオートチャージ機能を促進するCMは
実はサグ渋滞解消に一役買っているのです、きっと。

SUICAのようなNFCとは10cm程度の反応、
いわゆる「かざす」動作で反応するカードですが、
SUICAを鞄や財布にしまったままでも通過できる
強力なRFID機能がついた定期券ができれば、
サグ渋滞、もっと減るかもしれませんね。
更に、会員ポイントカード等にも応用されると、
来店時にゲートを通過すると、財布の中のカードが反応して
入店をカウントすることもできます。
「会員で入店したけど、買わなかった人」という貴重なデータに活用できますね。

そういえば、サグ渋滞とは少し違いますが、
冒頭のコンビニのレジ待ち行列解消になるであろう、
みんなでできる気持ちのいいレジ待ちがあります。

レジが近くなってきたら、
あらかじめ、鞄から財布を出しておきます。
ポイントカードなども出しておきましょう。
おおまかにお会計金額を想像しておきます。
自分の番になりました。
商品は、台の上にただ置くのではなく、
レジの方がバーコードが読み取り易いのを考えて置きます。
置いた瞬間に、
「SUICAで払います、袋はいりません」これだとめっちゃスムーズです。
会社と同じビルにあるコンビニなら、袋はいらないことが多いはず、
SUICAも残額はさっき改札で確認しているはずので、ぜひ使いましょう。

「お会計、867円です」

コインで払うなら、同じ種類のコインはまとめて、数えやすいように置きます。
500円1枚、100円4枚とか
100円8枚、50円1枚、10円2枚 といった感じで、
レジの方がぱっとみて計算できるようにです。(自動計算機のPOSが増えてますが・・)

お札とコインで払うなら
1,067円とか
1,007円とか、
これまたお釣がもらい易い金額を想定して出します。

※なるべく、1万円は避けましょう。
 お店によっては、万券入りますの確認が入ってしまうので

お釣と商品を受け取ったら、「どうもありがとう」と笑顔で
財布や鞄の整理をする前にすっとレジの横にずれます。
(決してそのままの位置で荷物整理をしないこと)

この一連の流れを、皆さんが実践するとレジ行列の空気が変わるかな?
まあ、やっている自分が気持ちいいことは確かなので、
小さなサグ渋滞解消行動として、ご興味のある方、ぜひ、やってみてください。


☆今日のヒント☆
「渋滞、行列、その中で、その周りで 自分のできる行動は何か?」


先日、大雨で電車が止まっていて
ホームへの入場規制がしかれ、改札前にもの凄い数の人が群がっていました。
駅員さんの説明直後、ある男性が大声で怒鳴ってました。
「説明はいいから、動く見込みを教えろよ!」
・・・・・・・
交通トラブル時に罵声を浴びせる方がいますが、
何を言ってたところで、安全に運航できない電車が動くことはありません。
鉄道会社は一刻も早くと懸命に対処しています。
こんなのを聞いたら、蒸し暑い中、改札に並んでいる人たちは
気分がさらに悪くなるだけです。

日本がワールドカップを決めた際に話題になった渋谷のDJポリスを
思いだしました。群集を惹きつける語り口調で交通整理を実現したあの人です。
上記の男性も、仮にですが、
「駅員さん、お疲れ様です! だいたい何時位に動くか分かったら、教えてください」
と大きな爽やかな声で言っていたら、どうだったかな~と思ってしまいました。
行列の中の雰囲気も変わったような気がします。

本日も、今週もありがとうございました!