みんなのヒント!

ビジネス、発想、モノの見方、コミュニケーションが「ワクワク」する、みんなのヒント!

Vol.112【 楽記 】

2015-02-12 20:35:53 | ビジネス
Vol.112【 楽記 】


80個、160個、200個、200個、185個、181個

何の数でしょう










小学1年~6年までに習う漢字の数です。
その数、1,006個!

最近、訳あって数年ぶりにTOEICの勉強を始めました。
今使っている、最強?のTOEIC単語本の掲載数が、ちょうど1,000個なのです。

小学生の柔軟な脳と40代の固くなった脳では吸収の速度が
リニアと各停くらい違うと思いますが、もとはリニアだった各停のはず?!
繰り返し反復を繰り返すことで、定着できるさ!? きっと・・・

僕たちは、漢字以外にも
大量のデータを脳の中に記憶しています。

掛け算はもちろん、数学の公式
47都道府県名、世界の地名
家族や友人の電話番号
済んだことある沿線の駅名(山の手西側は強いかも・・東横、田園都市、小田急あたり)

ワードやエクセル、パワポの使い方
車や自転車の運転の仕方
テニスのトップスピンの打ち方、泳ぎ方

昭和のプロレスラー(これは50人位いけるだろう)
おにゃんこクラブにいた人(古いけど・・10人は言える・・きっと)
好きなアーティストの楽曲の歌詞(ちなみに、ボウイは30曲位?いまだに覚えてます・・・笑)
テニスプレーヤー(これも50人位いける?)
過去に販売されたビールの銘柄(これはやってみないと分からないかも)
好きな酒の銘柄(芋と日本酒なら100はいけるかな)

星の数ほど記憶していることに共通しているのは、
勉強や仕事のように、必要にかられて覚えたことはもちろんですが、
それ以上に好きなこと、興味をもったことほど忘れにくくなっているはずです。

小学校の頃は、タイガーマスクに夢中になってTVを見てたし
(あの頃のプロレスは凄かった)

中学の頃は、部活から帰宅して ゆうやけにゃんにゃんを見てたし
(懐かしい・・・)

高校生の頃は、みんなで教室でボウイを歌ってたし
(解散GIGSを見に、初めて上京したのです)

10年前くらいに、芋焼酎ブームが起きた頃
毎晩のように、いろいろな銘柄を飲んで楽しんでました。
(今でも役立つ、酒知識)

事実、英語の勉強は、受験科目の中で一番やってて楽しかったので、
今使っている単語集の中で、
「あ、これは、遠い昔に記憶したことを覚えている」ということが
多々おこっているのです。

これ、とても重要だと思います。
どうせやるなら、好きになってみる、せめて興味を持ってみる、
この気持ちがあるかないかで、脳内メモリーの定着率に差が出てきます。

何回聞いても、難航不落なTOEIC単語を見るたびに、
「きっとこれは、将来使う単語が、本番に出る単語だ」と言い聞かせ
好きな単語にしてしまう作戦で、来たるべき本番試験に向けて
40頭のデータベースに気合いを入れている毎日の報告でした。。。

まだ250個しか覚えてないけど・・・

文法対策と、リスニング対策も 大好きになってやってみよう!

ハリウッドスターとか、アーティストがリスニング問題集作ってくれたら
もっとやる気でるかも!

あと、
海外連ドラ仕立てで、
実はそれがTOEICのリスニング問題になってたら、毎週みちゃうな、きっと


☆今日のヒント☆
「楽しむことが覚えるコツ」


あまり芋焼酎を飲めなかった人が、周りの「これ美味しいよ」ビームに便乗して
「そんなに言うなら飲んでみようかな」となり、
飲んだら、お湯割り好きになってしまい、
彼の中で、芋=美味しいもの が定着したようで
今ではビールの次は、優しい芋お湯割りが定番です。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿