「歩くZ旗」みね姉のひとりごと ~矜持 国を護るということ~

私たちを護ってくれている自衛隊を、私が護りたい!そんな気持ちで書いてきました。今は、自衛隊との日々の大切な記録です

武士~「私」を捨てるという生き方

2013年08月09日 | 日記
今回、長いです(笑)


呉旅行日記のUPに、もう少し時間がかかりそうなので、


しばし、こちらをご覧いただけたら、と思います。




先日、近松寺で、徳川14代将軍家茂の直筆による手紙を見てから、


彼の事が気になって、ネットでいろいろ検索してみた。


それまで、私が彼について知っていた事は、


皇女和宮と政略結婚したけど、珍しく本当に気持ちが通い合った、


中睦まじい夫婦だった事と、


病弱で、若くしてなくなったこと。


あとは、


彼が亡くなった時に和宮が読んだ、和歌の下の句の


「…綾も錦も君ありてこそ」


という箇所が大好きだったので、その部分だけを記憶していました。








で、この家茂、調べてみると、


ステキすぎました…。


そして、彼の人生の詳細についてはコチラをご一読くださいませ。


重責を担うために生きたとしか言いようがないです。


病弱だったことは知っていたので、


和宮の件もあり、まあ、優しい人なんだろうな、


くらいは思っていましたが…。


まぁ、いろんな評価はあるでしょうが、


私が彼に賞賛の念を送るのは、


彼が究極的に「私」を捨てて政務にあたっていたからです。


しかも、若干13歳で。


この若さで、すでに彼は


「主君」とは、どうあるべきかを知っていた事と、


実際にそうしていたことに驚きを禁じ得ませんでした。


主君とは、その責任が及ぶ範囲において、


可能な限りの「私」を捨てて、


可能な限り理性的に判断し、


自らの責任が及ぶ範囲の人々が、


より大きな幸福を得るにはどうしたらよいか?


を考えて、実行するものだと、私は考えます。


つまり、公人としての自分であるために、


どこまでも、私的な欲求を律さねばならないのだと思うのです。


彼は、13歳でその事を知っていました。


それは、和宮の降嫁が決まった時の彼の言葉から伺い知る事ができます。


「この国のために、私達は真実、

誰よりも仲良く、睦まじい夫婦にならなくてはいけない」



私的に、好きかどうかではなく、国家のために、


しかも、政略結婚だから、婚姻関係さえ結べば良い、というのではなく、


真実、愛し合う中睦まじい夫婦にならないいけないと、言っています。


家茂の和宮に対する気遣いと思いやりは、


普通の男性はなかなかできないだろうな~と思います(笑)


彼は、良い関係を築くためには、どうしたら良いか、という事を、


本能的に知っていたのでしょうね。


非常に高いコミュニケーション能力と、観察力を持っていたのだろうと推察します。


また、彼は13歳で将軍職に就いた時、


それまで好きだった、魚や鳥をかわいがるという楽しみを、


一切辞めたのだそうです。


…13歳ですよ…。


そんな彼の文字は、


病弱だったことをまったく感じさせない、力強くも端正な美しいものでした。


内容は、当時の老中、小笠原長生(唐津藩主)に軍事的な決済を委ねる、


というようなものだったと思います。(うろ覚えですみません…)


ちなみに、彼の手紙(小笠原宛とは違いますが)をネットで見つけましたので添付します。

img_1228852_58631700_0.jpg

ちなみに、これを書いた時ってたぶん、15~6歳…。


なんと言いますか、この文字って、ただ巧いだけじゃない、


やはり、威厳が感じられますね。


おそるべし…どれだけ優秀なの、家茂…。


ちなみに、慶喜の字もありましたが、まぁ、好みもあるでしょうけど、


私は、家茂の文字の方に、知性と豪胆さを将軍としての威厳を感じました。






そんな彼に1つの謎があります。


彼は、和宮と共に増上寺に葬られていますが、


彼の遺体の正面には、女性の髪の束が一房おいてあったのだそうです。


和宮1人を妻とし、生涯、側室を置かなかった彼なので、


当然、和宮の物…だと思いきや、違う女性の物なのだそう。


家茂は度々、上洛していて、しかも長期滞在しているので、


現地妻といいますか、愛人の類がいても不思議ではないですが、


まさか、家茂に限って!と思いたいのが、ファン心理ですよ(笑)


なんですけど、私は、


3歳で家督を継承し、13歳で将軍職に就いてから、


ひたすら自己欲を捨てて、混迷極める幕末の政局を治めるべく奔走し、


政略結婚相手の和宮にも礼と愛情を尽くし、


どこまでも「公人」でありつづけた、


若い家茂に、そんな自分を忘れさせてくれる、心から愛せる女性と出会い、


心癒されていたとしても、


不思議ではないし、むしろそれくらいはあってもよかったんじゃないかと思います。


おそらく、側にいて彼の世話をする女性の1人とかじゃないかな?


と、思ってたら、そうだったみたい。


和宮もご承知の女性みたいです。


側室という立場ではなく、「関係があった」くらいの存在のようですが、


家茂にとってどのくらいの存在だったかは、想像の域を出ません。








もう1つお話を。


今日、夜TVで観た、なんか世界の村に住むたった一人日本人を


探して会いにいくっていう番組にて。







この中で、サハリンにいた時に終戦を迎え、


その後、6年間シベリアに抑留され、


そのまま、ちょっと名前も覚えられないような旧ソ連の小国に、


ずっと住んでいらっしゃる86歳の男性がいらっしゃいました。





彼は、シベリア抑留から解放された後も、


日本に帰るまではさらに2年間待たなければならかったのだそうです。


終戦時に18歳だった彼は、抑留から解放された時24歳になっていました。


待つ間の2年間、彼は現地のロシア人の女性との間に、


子供ができたのだそうです。


彼は、それを知って…日本に帰ることをやめて、


ロシアの地で家族のために結婚して働く事にしました。


責任感がない男なら、


さっさと女も子供も捨てて、故国へ帰ったことでしょう。


しかし彼は、子供と妻のために日本に帰ることを諦めました。


その後、数年後に妻は亡くなり、男で1つで子供を育てるために、


旧ソ連内を転々としながら、仕事をします。


その中で、たまたま仕事で訪れたある地が、


チベット仏教を信じる国でした。


彼は、日本は仏教国、その地域も仏教国。


だから、そこに住む事を決めたのだと言っていました。


そして、そこで、出会った女性と結婚し、


彼女の連れ子のために、一生懸命働き、


生活を支えました。


そんな彼は、もう、日本語は忘れたと、そう言ってらしたのですが、


「仏教」というささやかなささやかな繋がりだけで、


その地に住む事を決めたくらいに、日本への思いがある中で、


忘れるというよりは、忘れなければと言い聞かせて過ごしてこられたように思えました。






そんな彼は、


5年ほど前に、一度帰国の機会を得られました。


ですが、その時、誰よりも会いたかったお母様は、


すでにお亡くなりになっていたのです。


その時、彼が言った言葉…それは、


「私の責任です」


という言葉でした。


そして、


「日本は戦争に負けたでしょう…」


と続けられたのです。


ここで、思いっきり編集が入ったので、真意は推測するより他にありませんが、


おそらくは、


「戦争に負けたのは、自分にも責任がある。自分が守りきれなかったのだ」


という自責の念を吐露されたように感じました。


それは、その後にこう仰ったからです。


「日本は、アメリカからひどいことされてない?」


おそらくこの方は、


敗戦後、日本の情報が一切遮断された世界で生きながら、


ひたすら、敗戦国である日本自体の安否を気遣ってこられたのでしょう。


そして、


もし、日本がアメリカからひどいことをされているなら、


それは、自分に責任があるとすら思ってこられていたのでしょう…。





一兵卒であるであるこの方に、


戦争の責任などもちろん一切ありませんし、


戦後の状況を考えると、日本国内にいた人間よりも、


シベリアに長年抑留されていたご自身こそが、


一層ひどい、辛い目にあってこられていたのです。


実際、シベリア抑留が原因で足が不自由になり、


両手で、2本の杖を突かなければならないほどです。


そんな身体になってなお、


敗戦後の日本を案じていらしたのだと思うと、


この時代の人の、


責任性の強さについて、考えずにはいられません。







先に挙げた家茂は、君主としての立場から、


一切の、本当に一切の「私」を捨てて、


日本という国を護るために、責任を果たすために精一杯生きました。


この方は、一兵卒の立場にあって、私を捨てて、


国のために命をかけて戦場で戦い、


いわれなき虜囚の身となり、


愛する人のために祖国への思いを断ち切り、


家族を養うという責任を果たされた。


かつ、祖国への責任感も強くお持ちでいらっしゃる…。


比較するものではないので、どちらがどう、ということではなく、


本気で自分の肩に預けられた「責任」に直面し、果たし、


どんな過酷な状況でも逃げ出さずに、


「私」に負けずにその職責を全うした二人は、


生きた時代も身分も違うけど、


真の武士とはこういう人ではないかと感じました。