goo blog サービス終了のお知らせ 

日本共産党さいたま市南区委員会へようこそ!

平和・民主主義・暮しを壊す逆流に立向かう党、どの分野でも改革と打開の展望を示す変革者の党、国民多数の合意を得てすすむ党。

庶民感覚とズレ過ぎ ― 首相答弁 山下書記局長が批判

2015-02-17 | 自民党 アベノミクス・暴走・独裁政治

日本共産党の山下芳生書記局長は16日の記者会見で、格差の拡大を認めない同日の衆院本会議での安倍晋三首相の答弁について記者団に問われ、「庶民感覚からズレ過ぎている」と批判しました。

 山下氏は、アベノミクスによる株価上昇で富裕層と大企業が大もうけをする一方、庶民は物価上昇や消費税増税で実質賃金が低下し、年金が目減りし続けている実態を示し、「格差の広がりは普通に暮らしている方々の実感だ」と反論。首相答弁は「国民生活の実態からかい離した認識だといわざるを得ない」と述べました。

消費税増税の落ち込み回復できていない

 日本共産党の山下芳生書記局長は16日、国会内で記者会見し、同日発表された2014年10~12月期の実質GDP(国内総生産)速報値について、「消費税増税による4~6月期の大幅な落ち込みをいまだにほとんど回復できていないことが特徴だ」と指摘しました。その上で個人消費の引き上げが求められていると強調し、「安倍政権に対し、消費税10%増税をストップすること、『アベノミクス』から暮らし第一で経済を立て直す政策に転換することを求めたい」と述べました。

 速報値は、年間で民間最終消費支出が1・2%、家計最終消費支出は1・3%、それぞれマイナスでした。山下氏はこの数値について「消費税を3%から5%に引き上げたあとの1998年、リーマン・ショックの2008年、09年の落ち込みを上回るもので、この20年間で最大の落ち込みだ」と指摘。「GDPの6割、7割を占める個人消費が冷え込んだままでは景気悪化から転換できないことは明らかだ」と述べました。

 山下氏はその上で「しかも実質賃金は18カ月連続マイナスだ。速報値を踏まえても、大幅な賃上げをはじめ、個人所得を伸ばして個人消費を引き上げていくことが求められている」と強調しました


コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。