10/12(木) 20:27配信(時事通信社)
衆院選の序盤情勢について、報道各社は12日、自民、公明の与党が優位に立ち、希望の党が苦戦しているとの傾向を伝えた。与党は緩みを警戒して引き締めに躍起。希望は危機感を抱いており、安倍政権との対決姿勢を強めて巻き返しを図る方針だ。立憲民主党は躍進が伝えられ、公示前勢力からの大幅な上積みを狙う。 報道各社は世論調査結果を . . . 本文を読む
6日に総選挙公約を発表した「希望の党」。発表した公約や公認希望者に対する政策協定書の内容や関係者の発言、小池百合子代表の動向から、同党がどこからみても安倍自公政権の補完勢力であることが鮮明になっています。
(写真)衆議院東京10区補欠選挙で、自民党前職の若狭勝候補の応援演説を終えて握手する東京都の小池百合子知事(左)と安倍晋三首相(右)=2016年10月、東京・JR池袋駅前
. . . 本文を読む
9/27(水) 22:59配信
希望の党代表の小池百合子・東京都知事は27日夜、BSフジの番組に出演し、同党参加の条件について「基本的には憲法(改正)への対応。それは安全保障にも関わる」と述べ、改憲と安全保障に対する姿勢を重視する考えを示した。「一人一人の考え方を確認する」とも話し、個別に選別する意向を明かした。 小池氏は、安全保障政策について、「いざという時、党内で右だ左だというのは正しく . . . 本文を読む
日本共産党の志位和夫委員長は26日の記者会見で、小池百合子東京都知事が同日結党を宣言した新党「希望の党」について問われ、「新党を構成する顔ぶれを見ても、元自民国会議員、野党共闘に反対して離党した元民進国会議員、ウルトラ右翼というような勢力が集まったという流れで、自民党の補完勢力以外の何物でもない」と指摘。「安倍晋三首相自身が記者会見で、新党について『基本的な理念は同じ』と評価したが、この点は評価が . . . 本文を読む
北朝鮮による2度のミサイル発射を受けた全国瞬時警報システム(Jアラート)によって、学校が休校となるなど、国民生活に影響が出ています。各地で困惑と過剰反応による事態悪化を懸念する声があがっています。(矢野昌弘)
8月29日と9月15日のミサイル発射を受けて、Jアラートを知らせる黒と赤の画面が午前中のテレビを長時間、占領しました。
「どぎつい色のテレビ画面とけた . . . 本文を読む
9/22(金) 23:30配信
学校法人『森友学園』への国有地払い下げ問題で、これまで財務省は学園側との交渉記録について「削除した」「復元できないようなシステムになっている」と国会で答弁してきた。記録が残っている可能性のあるハードディスクは、7月末までに穴を開けるなど、復元できないようにするとしていたが、その期限を延期していたことがわかった。麻生財務大臣は「関係機関による調査が行われているた . . . 本文を読む
日本共産党の高橋千鶴子衆院議員は20日の厚生労働委員会の閉会中審査で、安倍政権が、憲法53条に基づく野党4党の国会開会の要求を3カ月間放置したあげく、安倍晋三首相が解散・総選挙に向けて自民党内の選挙準備を進めていることにふれ「年金問題での閉会中審査は野党が求めたことだが、大臣の所信表明もないまま、今日の3時間半の質疑が最初で最後の質問になるのは納得がいかない」と厳しく批判しました。
そのうえで . . . 本文を読む
日本共産党の清水ただし衆院議員(近畿比例・大阪4区予定候補)は18日、近鉄奈良駅前で街頭演説をしました。
清水氏は、可能性が高まる解散・総選挙について、森友・加計問題の疑惑隠しにほかならないと指摘。「市民と野党の共同を一層拡大して安倍政権を打ち破り、皆さんの暮らしを豊かにする新しい政治を実現するために力いっぱいがんばります」と訴えました。
井上良子衆院奈良1区予定候補が党奈良市議団とともに . . . 本文を読む
最終更新:9/11(月) 16:41 フジテレビ系(FNN)
大阪地検特捜部は、11日にも森友学園の籠池泰典前理事長(64)らを、詐欺などの罪で起訴する方針。国有地の売却問題では、FNNが独自に入手した音声データから、新たに口裏合わせの疑惑が浮上した。
大阪地検特捜部は、森友学園の前理事長、籠池泰典容疑者と妻の諄子容疑者(60)を8月、大阪府から補助金およそ9,250万円をだまし取っ . . . 本文を読む
学校法人「加計(かけ)学園」(岡山市)が岡山理科大学獣医学部新設を計画している愛媛県今治市で6日、同学園幹部らが市議会国家戦略特区特別委員会に参考人として出席しました。同学園の加計孝太郎理事長と安倍晋三首相の関係が問題化して以降、学園側が市議会で説明するのは初めて。推進派の保守系議員からも、市から建設費補助金が出るにもかかわらず同学園の情報公開が不十分であるなどの苦言が続出しました。
市議会に . . . 本文を読む