フランスでは今日からバカロレア試験が開始。
哲学を重んじるお国柄のゆえか、
試験はいつも哲学から始まるのが毎年の恒例。
しかも日本と違って、殆どが論文形式。
哲学に至っては、4時間ひたすら論文を書くのだとか。
例えば昨年の出題の幾つかは、こんな感じ。
"Le rôle de l'historien est-il de juger ?"
(歴史の役割は、判断を下すことにあるのだろうか)
"Une vie heureuse est-elle une vie de plaisirs ?"
(幸福な人生は、快楽に満ちた人生なのだろうか)
日本語で自分の意見だけを書くのも大変そうなテーマを
記憶してきた、幾人もの哲学者の見解を引用しながら
一つの論文にまとめるのは、どうしたって至難の業。
日本式の丸暗記では、歯が立たないこと間違いなし。
高校の頃から、こんな論文を書く訓練をしていれば
自分で考え、まとめる力がつくのもうなづける。
日本の教育改革をもし本気でやるとすれば
マークシート方式の大学受験を改めるべきかも、
なんてことを思うのは、わたし自身が今、
フランス語のDALF C1の筆記試験の論文問題に
こんなの、日本語でだって出来ないよー、と
心底、苦しめられているからなのだけれど。
哲学を重んじるお国柄のゆえか、
試験はいつも哲学から始まるのが毎年の恒例。
しかも日本と違って、殆どが論文形式。
哲学に至っては、4時間ひたすら論文を書くのだとか。
例えば昨年の出題の幾つかは、こんな感じ。
"Le rôle de l'historien est-il de juger ?"
(歴史の役割は、判断を下すことにあるのだろうか)
"Une vie heureuse est-elle une vie de plaisirs ?"
(幸福な人生は、快楽に満ちた人生なのだろうか)
日本語で自分の意見だけを書くのも大変そうなテーマを
記憶してきた、幾人もの哲学者の見解を引用しながら
一つの論文にまとめるのは、どうしたって至難の業。
日本式の丸暗記では、歯が立たないこと間違いなし。
高校の頃から、こんな論文を書く訓練をしていれば
自分で考え、まとめる力がつくのもうなづける。
日本の教育改革をもし本気でやるとすれば
マークシート方式の大学受験を改めるべきかも、
なんてことを思うのは、わたし自身が今、
フランス語のDALF C1の筆記試験の論文問題に
こんなの、日本語でだって出来ないよー、と
心底、苦しめられているからなのだけれど。