goo blog サービス終了のお知らせ 

mimi-fuku通信

このブログを通して読み手の皆様のmimiにfukuが届けられることを願っています。

【CS放送:日テレG+】:巨人の星・第1話を観た(2012.04.01)。

2012-04-01 22:42:00 | 番組メモ

高校野球は連日熱戦が続き、
一昨日にはプロ野球も開幕。

2012年4月1日。

読売巨人軍は、
1勝2敗で連敗脱出。


CSスカパー!e2恒例の、
第1日曜日は無料放送。
多くの茶の間で、
ちびまる子ちゃん、
サザエさん、
と続く、
お決まりの時間帯。

我家の茶の間では、
私の懇願から、
『巨人の星』
をどうにか視聴できた。

偶然に入れた番組は、
なんと、
第1話&第2話の放送。

*不定期放送されるようだ。

長嶋さんの巨人軍入団から、
魔送球、大リーグボール養成ギブス、
(伝説の)ちゃぶ台返しに、
ぼろぼろの長屋の舞台は、
私が生まれていない昭和33年。

『巨人の星』は、
1968年(昭和43年)3月にテレビ放送を開始。

当時の野球選手達が実名で出演する、
漫画&TVアニメは子供心をくすぐった。
*アニメと漫画では微妙に進行や内容が違うほか、
TVアニメにはいくつもの実話の挿し込みがあった。
特に金田正一さんの引退の場面や、
沢村投手の逸話は強く印象に残る。

原作は梶原一騎。
*野球:巨人の星
*空手:空手バカ一代
*プロレス:タイガー・マスク
*プロレス:ジャイアント台風
は登場人物が実名。

*ボクシング:あしたのジョー
*柔道:柔道一直線
は登場人物は架空の人物。

梶原一騎さんとは関係ないが、
*バレーボール・アニメ:ミュンヘンへの道
が、
19
72年のミュンヘン・オリンピックに合わせて放送。
オリンピック選手が実名で登場しオリンピックとリンク。
実際のオリンピックでは見事にメダル。
松平、大古、横田、猫田、森田、
等の名を知らない男の子はいなかった。

最近話題のCMはau剛力彩芽さん。
飛雄馬との結婚を前提した話かと思えば、
最後には「イヤです」と突き放す。

最終回の放送から40年余り。
デジタル・リマスターで甦る巨人の星。

貧しくても、
暴力的内容や、
差別的表現も、
あの頃の日本には、
今にはない活気があった。

あの頃の、
日本の子供たちには、
強い夢や多くの希望があった。


そう感じる自分は、
普通のオジサンになった証拠?

「あの頃は…。」
と語るには、
まだ早い!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『Madonna(マドンナ)&80's Pop(エイティーズ)』:4月1日、TVがすごい!

2012-03-30 00:00:00 | 番組メモ

先日紹介した、
マドンナの11枚組CDボックスが絶好調の売り上げを記録し、
3月26日に発売された新譜も洋楽としては好調をキープする。
そんな中、
先ず紹介するのは“注目集まるマドンナ”の5時間スペシャル。

放送するのは4月1日よりスタートする、
『100%ヒッツ!スペースシャワーTVプラス』
*CS321:Music Japan TV→100%ヒッツ!スペースシャワーTVプラス。

嬉しいお知らせは4月1日(日)はCSスカパーe2!の無料放送日。
BSアンテナを受信されている多くの家庭で無料視聴が可能!
*CS番組表からCS321を選択し放送当日に受信状況を確認してください。
勿論、
ケーブル契約でMusic Japan TVを視聴されている家庭も視聴可(と思う。)

放送時間は、

『クイーン・オブ・ポップ:マドンナ特集』
*マドンナ:5時間スペシャル (1)

~2012/04/01(日)20:00~21:00 
*マドンナ:5時間スペシャル (2) 
~2012/04/01(日)21:00~22:00
*マドンナ:5時間スペシャル (3)
~2012/04/01(日)22:00~23:00
*マドンナ:5時間スペシャル (4)
~2012/04/01(日)23:00~00:00
*マドンナ:5時間スペシャル (5)
~2012/04/02(月)00:00~01:00

さらに、
黄金のMTV時代=80年代ポップスの大特集。
3月第5週の早朝にNHK-BSプレミアムで放送されている、
『BS洋楽グラフィティー80's』(10回シリーズ)
にお気づきの方はどれだけいたのだろうか?

このブログでも紹介しようか迷った挙句見送った番組。
*放送される内容の情報がなかったため。

注目されたのは深夜に放送された、

『BS洋楽プレミアム』(4回シリーズ)
だったと思うが、
実は本命は早朝にシークレット放送された、
『BS洋楽グラフィティー80's』
だった。

MCなしのノン・ストップ・ミュージックはお宝映像満載!
今では動画投稿サイトに溢れる映像群も、
大型TVで観るデジタル映像は素晴らしいの一言に尽きる。
放送される映像はPVだけでなくLive映像も満載!
嬉しいお知らせは本放送に間もない4月1日には再放送を予定。
*洋楽番組を多数見ているmimifukuも驚きのラインナップ。

再放送の放送時間(早朝)は、
*BS洋楽グラフィティー80's
<Vol.1>BSプレミアム:2012年4月01日(日)前3:00~4:00

<Vol.2>BSプレミアム:2012年4月01日(日)前4:00~5:00
<Vol.3>BSプレミアム:2012年4月02日(月)前1:30~2:30
<Vol.4>BSプレミアム:2012年4月02日(月)前2:30~3:30
<Vol.5>BSプレミアム:2012年4月02日(月)前3:30~4:30
<Vol.6>BSプレミアム:2012年4月02日(月)前4:30~5:30
*Vol.7~Vol.10の放送予定は翌週?

本放送は、

<Vol.01>BSプレミアム:2012年3月27日(火)前4:00~5:00
<Vol.02>BSプレミアム:2012年3月27日(火)前5:00~6:00
<Vol.03>BSプレミアム:2012年3月28日(水)前4:00~5:00
<Vol.04>BSプレミアム:2012年3月28日(水)前5:00~6:00
<Vol.05>BSプレミアム:2012年3月29日(木)前4:00~5:00
<Vol.06>BSプレミアム:2012年3月29日(木)前5:00~6:00
<Vol.07>BSプレミアム:2012年3月30日(金)前4:00~5:00
<Vol.08>BSプレミアム:2012年3月30日(金)前5:00~6:00
<Vol.09>BSプレミアム:2012年3月31日(土)前4:00~5:00
<Vol.10>BSプレミアム:2012年3月31日(土)前5:00~6:00

その他にも4月1日は音楽特集が凄い!

*CS321(無料)/浜崎あゆみ特集:2012年4月02日(月)前1:00~3:00

*CS323(無料)/マドンナ特集(MTV):2012年4月01日(日)後3:00~5:00
*CS323(無料)/エヴァネッセンス(MTV):2012年4月02日(月)前2:00~3:00
*CS323(無料)/リンキンパーク(MTV):2012年4月02日(月)前3:00~4:00

*CS324(無料)/TOTO in アムステルダム:2012年4月01日(日)後2:00~3:45
*CS324(無料)/TOTO in パリ:2012年4月01日(日)後4:00~5:30
~CS324(ミュージック・エア)ではその他に多くの80'sアーティストの特集あり。

*CS325(無料)/マドンナ大百科(Vol.1):2012年4月01日(日)後9:00~11:00

BSプレミアムの4月1日は邦楽ながら、
*大集合!J-POP青春の’80/2012年4月01日(日)後1:00~3:00
*福山雅治ライブ・イン・宮城/2012年4月01日(日)後10:00~11:30

有料放送は
*WOWOWライブ/洋楽主義・マドンナ:2012年4月01日(日)後3:00~4:00

史上空前のマドンナによるTVジャック!
そして、
史上空前の80'sPop週間。

洋楽ファンにも春が来た!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【沢田研二&高中正義&金沢&片山津】:3月23日のBS番組メモ。

2012-03-22 20:30:30 | 番組メモ

明日3月23日の気になる番組メモは、

*沢田研二さんの武道館ライブ
*高中正義さんの40th記念ライブ
*ぶらぶら美術館:金沢特集
*絶景温泉:北陸(三国&片山津)

60歳の時に東京ドーム公演を成功させた沢田研二さんの現在(いま)。
デビュー40周年記念コンサートは日本を代表するギタリストの高中正義さん。
*高中さんは前回(日比谷)見逃したので今回(NHKホール)は既に録画予約済み。

あと2件の番組は私の地元地域である、
石川県金沢市の美術館めぐりは、ぶらぶら美術・博物館。
福井県三国港⇔石川県片山津温泉を旅する、絶景・旅の時間。
*片山津温泉は先日ブログで紹介したばかり。
http://blog.goo.ne.jp/mimifuku_act08/d/20120226

あくまでも個人的な番組メモ。
興味のある方は見てください。


<放送時間&ch>

*沢田研二/LIVE2011~2012 
 ~ツアー・ファイナル:日本武道館~
~BSプレミアム:2012年 3月23日(金)午後10:00~午後11:30 

*高中正義/40周年記念最終章
 ~SUPER COLLECTION at NHK~
~BSフジ:2012年 3月23日(金)午後11:00~午後11:55 

*ぶらぶら美術・博物館:アートスポット・金沢!
 ~温故知新・美の古都~
~BS日テレ:2012年 3月23日(金)午後7:00~午後8:55 

*絶景・旅の時間:絶景温泉
 ~日本海を望む極上温泉~
~BSフジ:2012年 3月23日(金)午後10:00~午後10:55 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【プリプリ、TM、米米】in幕張:WOWOWで4月15日放送!

2012-03-22 00:10:10 | 番組メモ

朝のニュースにチャンネルを合わせると、
思いがけない懐かしい顔に出あった。

プリプリこと、
プリンセス・プリンセスのバンド演奏。

その他に、
TMネットワーク米米クラブが登場!

何事?と思いきや、

幕張メッセで2万人を集めるチャリティ・イベント。
東日本大震災の復興がテーマだそうだ。

*****

今日(21日)は、
WOWOWから月に一度の番組ガイドが送られてきた。

パラパラとページをめくると19ページ。
“ALL THAT LOVE スベシャル・ライブ”と題して、
4月15日(日曜日)午後9時からオンエア!
*放送はBS192:WOWOWライブ(月額・有料放送)。

TV番組表を確認すると,
放送予定時間は約2時間。

ひとつ楽しみが増えた(笑)。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2011年/年末のBS放送】:注目のテレビ番組を紹介。

2011-12-15 21:50:00 | 番組メモ

 仕事帰りにぶらりと書店に立ち寄る。
 早くもお正月のテレビ情報誌・特大号が発売。
 12月17日~1月9日の番組表欲しさに、
 普段は買わない週刊の『TVガイド』を購入。
 先程パラパラとページをめくった。

 以前であれば、
 先にBSプレミアムに目が行くのだが、
 今日(こんにち)では、
 先にWOWOWに目が行く。

 でも、
 WOWOWを視聴されている方は限られるのでパスして
 雑誌を眺めながら、
 年末のBSお薦め番組(忘れないうちに)を紹介。 

 先ずはBSプレミアムの特集番組から待望の初出の洋楽特集!

 【ワールド・プレミアム・ライブ(3夜連続)】

 
第1夜:レディー・ガガ/ビヨンセ』
 ~BS-P:2011年12月26日(月)午後11時~午前0時29分

 
第2夜:アヴリル・ラヴィーン』
 ~BS-P:2011年12月27日(火)午後11時~午前0時19分

 
第3夜:リアーナ』
 ~BS-P:2011年12月28日(水)午後11時~午前0時19分

 BShiの恒例番組だった“華麗なるメトロポリタン・オペラ”
が、
 WOWOWに移動し寂しく思ったオペラ・ファンに朗報は、

 
【華麗なるオペラの世界:ミラノ・スカラ座(5夜連続)】

 
歌劇「オルフェオ」
 ~BS-P:2011年12月27日(火)午前0:30〜2:30 ※26日深夜

 
楽劇「ラインの黄金」
 ~BS-P:2011年12月28日(水)午前0:20〜3:20 ※27日深夜

 楽劇「ワルキューレ」 
 ~BS-P:2011年12月29日(木)午前0:20〜4:20 ※28日深夜

 
歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」
 ~BS-P:2011年12月30日(金)午前1:00〜3:40 ※29日深夜

 
歌劇「魔笛」
 ~BS-P:2011年12月31日(土)午前1:00〜4:30 ※30日深夜

 <関連:プレミアムシアター>
 ミラノ・スカラ座2011/12シーズン開幕公演 
 
歌劇「ドン・ジョヴァンニ」(モーツァルト)
 ~BS-P:2011年12月26日(月)午前0時~4時 ※特別編成

 芸術家の多様な視点を学びたい方にお勧めは、
 絵画、ファッション、映画、ジャズの巨人のストーリー、

 【芸術:巨匠たちの“青の時代”(4夜連続)】

 第1夜:パブロ・ピカソ』
 ~BS-P:2011年12月19日(月)午後10:00〜11:00

 第2夜:ココ・シャネル』
 ~BS-P:2011年12月20日(火)午後10:00〜11:00

 第3夜:スタンリー・キューブリック』
 ~BS-P:2011年12月21日(水)午後10:00〜11:00

 第4夜:マイルス・デイビス』
 ~BS-P:2011年12月22日(木)午後10:00〜11:00

 初回放送は日曜の昼の1dayのみで見逃した方も多い、
 東京JAZZの再放送は通例の深夜枠のシリーズ放送で、

 【東京JAZZ2011(3夜連続)】
 
 ~BS-P:2011年12月20日(火)午前1時30分~3時00分(再放送)※19日深夜
 ~BS-P:2011年12月21日(水)午前2時50分~4時20分(再放送)※20日深夜
 ~BS-P:2011年12月22日(木)午前2時00分~3時30分(再放送)※21日深夜

 BSフジでは今年の漢字である“絆”を連想する名作ドラマの決定版、

 【北の国から
スペシャル版(4夜連続)】
 
 『北の国から '83冬』
 ~2011年12月27日(火)午後8:00~9:55

 『北の国から '84夏』
 ~2011年12月28日(水)午後8:00~9:55

 『北の国から '87初恋』
 ~2011年12月29日(木)午後8:00~10:25

 『北の国から '89帰郷』
 ~2011年12月30日(金)午後8:00~10:30


 以下は単発ながら音楽番組を放送日順に、

 *高橋真梨子スペシャル・コンサート
 ~BS-P:2011年12月19日(月)午前0:20~午前2:30 ※18日深夜

 *奥田民生スペシャルライブin厳島神社
 ~BS-P:2011年12月23日(金)午後11:45~午前1:09

 *ハママツ・ジャズ・ウィーク
 ~BS-TBS:2011年12月24日(土)午後10:00~10:54

 *響け!吹奏楽の甲子園
 ~第58回全日本吹奏楽コンクール高校の部~
 ~BS朝日:2011年12月24日(土)午後7:00~8:54(再放送)

 *AKB48:ライブ@SBD
 ~BS-P:2011年12月25日(日)午前0:10~3:39 (再放送)※24日深夜

 *アメリカン・ミュージック・アウォード2011
 ~BS-P:2011年12月25日(日)午後10:00~翌0:00

 *YMO LIVE at NHK
 ~BS-P:2011年12月30日(金)午前0:00~午前1:00 ※29日深夜

 *COLDPLAY LIVE at NHK
 ~BS-P:2011年12月31日(土)午前0:00~午前0:45 ※30日深夜

 さらに教養・ドキュメント部門でのお薦め番組は、

 *東京モーターショーの逆襲
 ~BSフジ:2011年12月17日(土)午後7:00~7:55

 *仕事の流儀:SMAPスペシャル“完全版”
 ~BS-P:2011年12月24日(土)後7:00〜10:00

 *ザ・ヒットメーカー:都倉俊一
 ~BS-P:2011年12月25日(日)午後7:30〜9:00

 *最愛の敵:カダフィ(再放送)
 ~BS1
:2011年12月27日(火)午前 0:00~0:50(前編)※26日深夜
 ~BS1:2011年12月28日(水)午前 0:00~0:50(後編)※27日深夜

 *スティーブ・ジョブズ:カリスマの素顔
 ~BS1:2011年12月29日(木)午前 0:00~0:50 ※28
日深夜

 <ジョブズ:関連番組>
 *世界を変えた男:スティーブ・ジョブズ
 ~NHK総合:2011年12月23日(金)午後10時〜10時49分
 *スティーブ・ジョブズの子どもたち
 ~BS1:2012年1月7日(土)午前 0時〜0時49分
※6日深夜

 *9.11:世界を変えた日(再放送)
 ~BS1:2011年12月29日(木)午後7:00~7:50(前編)

 ~BS1:2011年12月29日(木)午後8:00~8:50(後編)

 *タ
ーゲット:ビンラディン(再放送)
   ~奇襲作戦の全貌~
 ~BS1:2011年12月29日(木)午後9:00~9:50(前編)
 ~BS1:2011年12月29日(木)午後10:00~10:50(後編)

 お楽しみに!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜の朝のウィーン・フィル(2011.11.20)。

2011-11-15 21:03:03 | 番組メモ

 NHK-BSプレミアムで放送される海外のオーケストラ特集。
 誰が観るのか観ないのか?
 日曜日の早朝のクラシック番組は通常NHK交響楽団の指定席。
 月に1度の割合?でN響以外のオーケストラが紹介されるのだが、
 2011年11月20日の放送は今年の10月の新着演奏会。
 
 演奏が、
 “エッシェンバッハ指揮:ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団”
 とくればクラシック・ファンなら色めき立つはず?

 さらに、
 ピアノに現代の名手:ラン・ランを迎え、
 サントリーホールからの録画中継は完全版。
 ちょっと“内容を検索”と調べてみると、
 皇太子殿下もご鑑賞。

 と言うことで、
 ファンの方はお見逃しなく。

 ~以下NHKホーム・ページより記事転載。

 特選オーケストラ・ライブ
 
『ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団演奏会』
 
 放送局:BSプレミアム
 放送日 :2011年11月20日(日曜日)
 放送時間 :午前6時~午前7時56分(116分)
                            
 <曲目リスト>
 
 「ピアノ協奏曲第1番 変ホ長調」リスト作曲

 「慰め 第2番」リスト作曲
 「小組曲から第1曲“小舟で”」ドビュッシー作曲     
 「小組曲から第4曲“バレエ”」ドビュッシー作曲

 「交響曲第2番 ハ長調 作品61」シューマン作曲   
 「皇帝円舞曲 作品437」ヨハン・シュトラウス作曲
                              
 「美しく青きドナウ 作品314」ヨハン・シュトラウス作曲
 「雷鳴と電光 作品324」ヨハン・シュトラウス作曲
                              
 ピアノ:ラン・ラン
 管弦団:ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
 指揮:クリストフ・エッシェンバッハ
                              
  ~ 東京・サントリーホールで収録(2011.10.13) ~    
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『東京JAZZ2011×ザルツブルク音楽祭1991』:番組Memo&More

2011-10-15 17:33:00 | 番組メモ

 2011年10月15日はながら、ながらの一日。
 只今東京JAZZを録画しながら鑑賞。
 曲目リストのメモが欲しいとNHK・HP訪問は何時もの行動。
 *番組の告知はマイルスの記事で紹介済みですが気付かれましたか?

 今年の放送は例年とは違った構成で曲の順序と出演者がバラバラ。
 ミシェル・ルグランのヒットパレードが聴きたかったと思いつつ、
 清水ミチコさんのようにパターンを変えての“シュルプール”に苦笑い。
 今年は“昔の名前ででています”のビッグ・ネームも多く、
 皆さん“お元気”なんだと(笑)。
 注目は、
 リー・リトナー、マイク・スターンと共演した
布袋寅泰さん。
 *昨年はB'zの松本孝弘さんがラリー・カールトンと共演。
 リシャール・ガリアーノ寺井尚子さんのピアソラ。
 ブルースの大御所:クラプトンとの共演でも御馴染の、
 マーカス・ミラーは相変わらず上手だし、
 上原ひろみさんのトリオ演奏は思いのほかクール。
 不謹慎な発言を申せばJAZZって“ながら”に合うんだよね。

 午前中は手を動かしながらの“江”を6週分まとめて視聴。
 ホントにHD(ハード・ディスク)様々です。

 今週の音楽関係で最も大きなニュースは…。
 私にとっては、
 柳ジョージさんの死亡ニュース。
 享年63歳。
 スポニチのニュース記事によると、
 10日午前4時56分に末期の腎不全のため死去。
 11、12日に既に親族のみで通夜、告別式を済ませた。
 との事実は寂しい限り。

 ベスト・テン世代にとっては『微笑みの法則』は、
 誰もが口ずさめるはず。
 個人的には、
 『同じ時代に』や『酔って候』はカラオケの定番?
 それにショーケン(萩原健一)との絡みは、
 男臭さに憧れる輩には貴重な存在だった。
 やはり寂しさは隠せない。
 *そう言えばBS日テレで「傷だらけの天使」の再放送が始まった。
  番組HP http://www.bs4.jp/drama/kizuten/

 今夜(深夜)の番組紹介は、
 ショルティ&ウィーン・フィルの歌劇『魔笛』。
 “オペラ・ファン必見のプログラム”
です。

 と言っても、
 近々は加入したばかりのWOWOWにどっぷり。
 毎夜々々のコンサート三昧は楽しい限り。
 どんどんPCの前から遠ざかる自分に・・・。

 本当の今夜のお楽しみはU2&WHO。
 それに“志の輔落語”は長編『牡丹灯篭』。
 でも今夜も友人と会う予定もあるし。

 WOWOW加入は、
 録画映像が増えるばかりの悩みの種(笑)。

 今夕の更新は、
 あくまでも個人的なメモ。
 ↓ ↓ ↓

 ではまた。
 see you~.



 ~以下NHKホームページより記事転載。

 『東京JAZZ2011』
 今年10回目を迎えた東京JAZZ2011。
 ここでしか見られない一夜限りのセッション。
 あの有名バンドの日本初公演。
 楽屋裏の表情やインタビューなど、
 見どころ満載です。

 【曲目リスト】

 「Battle without Honor orHumanity」
 「Summer Rain」
 「Sixteen Men Swinging」 
 「Libertango」
 「Blast!」  
 「Sunshine」
 「Hard Core Peace」
 「Spain」      
 「シェルブールの雨傘」    
 「Shiny Stockings」
 「Opale Concert」
 「Voice」
 「Piano Sonata No.8,Pathetique」
 「Conglis Strut」
 「Talkin’ Loud」
 「Don’t You Worry’Bout A Thing」
 「Always There」
 「Everyday」
 「Fragile」
 「木星」
 「Agua de Beber」
 「Mas Que Nada」
 「Sapo Cai」
 「Tristeza」
 「TKNYO2」
 「Pick Somebody Up」
 「And Then Again」
 「Freeway Jam」
 「Big Neighborhood」
 「Run For Cover」
 「Straight To The Heart」
 「Brazilian Love Affair」
 「My Favorite Things」

 【出演者】

 リー・リトナー
 マイク・スターン
 布袋寅泰
 デヴィッド・サンボーン
 マーカス・ミラー
 ジョージ・デューク
 上原ひろみ
 寺井尚子&リシャール・ガリアーノ
 ケニー・バロン
 セルジオ・メンデス
 ラウル・ミドン
 インコグニート
 ミシェル・ルグラン
 カウント・ベイシー・オーケストラ
 ジャズ・フォー・ジャパン
 日野皓正
 熊谷和徳
 菊地成孔
 クオシモード
 ほか

 ~東京国際フォーラムで収録~ 


 『プレミアムシアター』

 ◇ゲルギエフ&ウィーン・フィル・コンサート
 「シェーンブルン夏の夜のコンサート2011」

 【曲 目】

 交響詩「レ・プレリュード」
 バイオリン協奏曲 第1番ニ長調から
 鶴のいる風景(作品44-2)
 組曲「展覧会の絵」
 ワルツ「ウィーンかたぎ」
 ポルカ「ドナウの川辺で」

 【出演】
 
 バイオリン:ベンヤミン・シュミット
 管弦楽:ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
 バレエ:ウィーン国立歌劇場バレエ団
    :ウィーン国立歌劇場バレエ学校の子供達
 指 揮 :ワレリー・ゲルギエフ

 ~収録・2011年6月2日:シェーンブルン宮殿の庭園~

 ◇NHKハイビジョン・アーカイブス
 ザルツブルク音楽祭1991から
 歌劇「魔笛」(モーツァルト)

 ~第1幕
 1:04:00~2:23:30

 ~第2幕~
 2:24:30~4:04:30

 【出 演】

 (ザラストロ)ルネ・パーペ
 (タミーノ)デオン・ファン・デア・ヴァルト
 (弁者)フランツ・グルントヘーバー
 (僧)ヘルベルト・リッパート
 (夜の女王)ルチアーナ・セーラ
 (パミーナ)ルース・ツィーサク
 (第1の待女)インガ・ニールセン
 (第2の待女)イリス・ヴェルミオン
 (第3の待女)ヤード・ファン・ネス
 (パパゲーナ)エディット・シュミット・リーンバッハー
 (パパゲーノ)アントン・シャーリンガー
 (モノスタトス)ハインツ・ツェドニク
 (第1の武士)ウォルフガング・シュミット
 (第2の武士)ハンス・フランツェン
 (3人の少年)テルツ少年合唱団員
 (合 唱)ウィーン国立歌劇場合唱
 (管弦楽)ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
 (指 揮)ゲオルク・ショルティ

 ~収録・1991年8月8日:ザルツブルグ祝祭大劇場~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気分はまあまあ~でも朝の時間は限られつつも、真面目に番組紹介。

2011-09-17 07:53:00 | 番組メモ

 2011年9月17日。
 雨音で目が覚めた。

 石川県では10日余り雨が降らず、
 さらに7日間は連続で続いただろう、
 秋の真夏日&熱帯夜もようやく…。

 2週間前。
 9月3日土曜日の朝。
 頭の中に台風12号による大規模土砂災害を、
 思い描いた方は少ないだろう。
 その土砂災害が2週間を経てもまだ、
 被災地に恐怖と不安を与える現実。

 報道では“土砂ダム”や“堰止(せきとめ)湖”とされる、
 大量の土砂により堰き止められた自然発生のダム。
 
 人間の力では数年間かかって完成するダムも、
 自然の力では僅か数秒の出来事(崩壊)は、
 立ち向かうには余りに巨大な自然の猛威に足も竦むし、
 自然が持つ性格の癖(地質や気象現象の複雑な法則)を理解し、
 自然のご機嫌を損なわないような謙虚な姿勢が人類に求められる。

 沖縄県地方に長時間停滞するとの予報の台風15号と、
 *15号→ http://www.jma.go.jp/jp/typh/1115.html

 週明けにも関東に接近する予報の台風16号の進路。
 *16号→ http://www.jma.go.jp/jp/typh/1116.html

 日本に影響を与えるであろう2つの台風は、
 (人の観念からは)無慈悲とも感じる自然の摂理(法則)であり
 国民が楽しみにしていた3連休を台無しなものにしそうだ。
 それ以上に、
 数字だけを見れば驚くべき脅威は感じない2つの台風ではあるが、
 数字以上に深刻な自然現象が放つ複雑な法則に注視し、
 日本国内の多方面で何事もない日常が保たれる事を祈る。
 
と、
 何時もながらの真面目なアプローチはmimifuku流。

 *****
 
 その真面目な流れを大切に、
 今朝も週末の2つの番組を紹介。

 日曜美術館:『よみがえる地底の記憶』
 ~世界記憶遺産・山本作兵衛の炭坑画~
 ~Eテレ:2011年 9月18日(日)午後8:00~午後8:45(45分)

 今年5月。
 ユネスコの世界記憶遺産に炭坑の仕事や暮らしを描いた、
 山本作兵衛(1892~1984年)の絵画や日記などが、
 日本で初めて登録された。
 「ツルハシで石炭を掘り出す上半身裸の男女」
 「ガス爆発事故」
 など坑内での様子から、
 「男女混浴の入浴」
 「炭坑を訪れた軽業師」
 といった日常の暮らしまで味わいのある画風で描かれている。
 山本の人生をたどり絵に込められた思いを探るとともに、
 美術的側面から魅力に迫る。

 先週の午前に放送された番組の再放送ながら、
 絵の上手下手ではない時代の資料としての高い価値。
 描かれた舞台となる筑豊地区は、
 土門拳さんの写真集でも知られる。
 しかし、
 坑内の中で起きている現実の写実(絵画と説明文)や、
 炭鉱に生きる人達の過酷なルールは前近代?
 まだまだ知らない世界がいっぱい。

 BSシネマ:『泥の河』
 ~BSプレミアム:2011年 9月18日(日)午後10:00~午後11:57(117分)

 宮本輝の太宰治賞受賞小説を映画化。
 アカデミー外国語映画賞にノミネートされたほか、
 国内でも様々な映画賞を受賞し高い評価を得た、
 名匠小栗康平の監督デビュー作。

 【出演】:田村高廣、藤田弓子、加賀まりこ、桜井稔、朝原靖貴、ほか

 私の好きな日本映画20選には必ず入る日本映画の名作。
 
山本作兵衛さんが描いた時代の現実と小栗康平監督が描く時代の現実。
 日本人が懸命に生きた時代の過酷な現実は現代人にとっては過去の恥部?
 もしもそんな事を感じるなら“その心”こそが現代人の恥部(幼稚な思考)となる。

 昨日に当ブログで紹介した16日(金)夜放送の、
 NHKスペシャル『生活保護:3兆円の衝撃』
 をご覧になられただろうか?

 昨年末にETV特集(教育)で放送された、
 『大阪“非常事態”宣言:生活保護・受給者激増の波紋』
 では、
 関東に住む屋外生活者を大量に大阪市に送り込み生活保護を受けさせ、
 空マンションや空アパートに住まわせる不動産業者の手口も紹介。
 人を助けるための制度が悪用される現実と、
 低所得労働者や真面目な納税者が受け取る年金額以上に、
 生活保護者が需給する年間総額が上回る矛盾した構造。
 その原因にある、
 甘えを許す社会と本来受給すべき働けない人々の存在。
 生活困窮者の生活を助ける事に異論はないが、
 それが“一律である理由”はどこにもない。
 この問題は根が深い。
 東日本大震災の被災地区での生活困窮。
 押し寄せる日本型恐慌の荒波の中での雇用状況。
 それは、
 加害者なき被害者(生活困窮)の生活の安定と雇用確保。
 さらに、
 市町村に圧力をかける恫喝型の“ごね得”受給者。
 しかも、
 一度手にした安楽な生活(生活保護)から抜け出せない現実。
 現代病とも言える豊かだった日本経済の幻想が生んだ現代の恥部。

 先に紹介した、
 *日曜美術館:『よみがえる地底の記憶』
 *BSシネマ:『泥の河』
 の2つの番組の時代を生き抜いた人々。

 再び言おう。
 日本人が懸命に生きた時代の過酷な現実は現代人にとっては過去の恥部?
 もしもそんな事を本気で感じるなら“その心”こそが現代人の恥部となりうる。
 目の前の現実に即した時代の中の生活に目を伏せ過去の安楽に身を置くなら、
 その国の将来は破滅への道を突き進む事になるだろう。
 その意味については別の機会に記述したい。

 NHKスペシャル「生活保護:3兆円の衝撃」
 の再放送21日水曜日の深夜枠にあたる、
 ~
総合:2011年 9月22日(木) 午前0:15~午前1:05(50分)

 興味があれば紹介した3つの番組を併せてご覧いただき、
 そして、
 時代の中の甘えた現実に目を向けていただきたい。
 さらに、
 甘えされる実態にも目が向けられるべきなのだろう。
 その意味(格差の実態)は深い。

 ただし断言すべきは、
 “助けるべきは助ける”

 その姿勢を国家が失う時。
 治安は乱れる。

 そのことも明記したい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『全日本高校・大学ダンスフェスティバル2011&N響の吹奏楽』:Eテレ

2011-08-18 23:36:00 | 番組メモ

 『第24回全日本高校・大学ダンスフェスティバル2011』
 ~NHK-ETV(教育)2011年8月21日(日)午後4時~5時

 『N響ほっとコンサート2011(N響アワー)』
 ~NHK-ETV(教育)2011年8月28日(日)午後9時~9時57分

 『BS特選オーケストラ・ライブ:N響ほっとコンサート』
 ~NHK-BS(プレミアム)2011年9月11日(日)午前6時
~7時56分

 <mimifukuから一言>

 何で2番組同時に紹介するの?
 と“苦情”が来そうな毎年恒例:当ブログの“お薦め”番組。
 1つは毎年神戸で開催される創作ダンス日本一を決める学生選手権。
 1つは学生の部活動の中でも最も人口が高い(多い)と思われる吹奏楽の世界。
 部活にかける其々の使命感は何を問いかけ、何を手本とするのか?

 『全日本高校・大学ダンス・フェスティバル』は学生達の手による創作の世界。
 参加校すべてがテーマを決めて音楽・衣装・舞台設定・ダンスと自分達を表現。
 今年は老若男女・多くの日本人の人生観や価値観を変える出来事があり、
 学生達の心に芽生えたものは何か?
 大きな出来事に彼らが表現したいと感じたものは何か?
 例年とはまったく違ったストーリーが期待できる。
 *例年再放送がない番組なので予備の録画予約をお忘れなく。

 『N響ほっとコンサート』には2つの名物があり、
 1つは会場内(NHKホール)での楽器とのふれあいやメンバーとの直接対話。
 1つは国内屈指のオーケストラであるNHK交響楽団と有志による吹奏楽演奏。
 例年クラシック・ファンには別世界のオリジナル作品(吹奏楽のための楽曲)を披露。

 今年(2011年=6回目)注目の楽曲は、
 *シンフォニア・ノビリッシマ(ジェイガー )
 *風紋(保科 洋 )
 *エル・カミーノ・レアル(A.リード)

 
 ジェイガーの「シンフォニア・ノビリッシマ」は1970年代の大ヒット曲?
 ジェイガーの「吹奏楽のための交響曲」と並んでカッコよさでは指折りの作品。
 短い時間に次々と変化するドラマツルギーは、まるでスペクタル映画の音楽みたい?
 *時代の流れは無料動画の世界で驚くほどの楽曲演奏を聴く事ができる。

 保科洋さんの「風紋」は1987年の全日本吹奏楽コンクールの課題曲として知られ、
 4曲の課題曲の中では地味な作品だと認識しているが楽曲としての評価は現在にも通じ、
 原典版とされる今回の演奏は作曲家によるロング・バージョン(原曲?)。

 リードの「エル・カミーノ・レアル」は1980年代のヒット曲?で、
 以前に“ほっとコンサート”で放送された、
 「アルメニア・ダンス」や名曲:「オセロ」「春の猟犬」などと同様に、
 速くカッコいいパッセージが満載でウィンドの響き&アンサンブルの妙は、
 吹奏楽の醍醐味。

 さらにブログ情報では、
 アンコールで「ディスコ・キッド」(東海林 修)が演奏されたとの記事を見つけ、
 N響アワー枠では何が放送されるのか?
 「ディスコ・キッド」「高度な技術への指標」と並ぶコンクール史上、異端の大傑作!
  いずれも1970年代の課題曲で当時(70年代)の実況録音盤は異例の大ヒットを放った。

 と言うことでmimi-fuku通信では、
 9月11日日曜日の早朝に放送予定の『BS特選オーケストラ・ライブ』を推薦。
 お見逃しなく!
 
 と忘れないうちにメモしました。
 例年よりも短い文書の番組情報。
 でも要件だけは伝えました(笑)。
 *下記に別番組の番組紹介あり。

 <ブログ内:関連記事>
 *NHK教育/ 第23回:全日本高校・大学ダンスフェスティバル2010
  http://blog.goo.ne.jp/mimifuku_act08/e/d5d9b5962e0a22c188e333488ee44b0d

 *NHK教育『全日本高校・大学ダンスフェスティバル2009』番組情報
 
http://blog.goo.ne.jp/mimifuku_act08/e/1c1682078de3e0cbaedc5fa64a023782

 *全日本高校/大学ダンスフェスティバル2008:番組情報。
 http://blog.goo.ne.jp/mimifuku_act08/e/21e1bdc120cb3b0f99a9185228759c12



 <ブログ内:関連記事>
 *NHK教育&BS2:【ほっとコンサート2010~N響の吹奏楽~】
  http://blog.goo.ne.jp/mimifuku_act08/e/7ad2936b4123ea8318c0b2301772c3f2

 *NHK交響楽団の吹奏楽【ほっとコンサート2009】&資料。
  http://blog.goo.ne.jp/mimifuku_act08/e/1ce3608f9bc04b0bd3850432d9d61b4d

 

 ~NHKホーム・ページより記事転載。

 『第24回全日本高校・大学ダンスフェスティバル』

 毎年、盛夏の神戸で開催される大会。
 震災を乗り越えた神戸から被災地へ!
 ダンスの力で元気を届けたいと例年以上に、
 心のこもったダンスを踊った。
 番組では、
 「創作ダンスの甲子園」とも呼ばれる若者たちのダンスの祭典を、
 「創作コンクール部門」で受賞した作品を中心に紹介する。

 【解説】村田芳子
 【アナウンサー】船岡久嗣



 体験! オーケストラが紡ぐ魔法
 『N響ほっとコンサート』
 
 8月の『N響アワー』は4週にわたり夏の特集をお送りします。
 第4週はお待ちかね“N響ほっとコンサート”の登場です。
 親子で気軽に音楽を楽しめる夏のイベントとしてすっかり定着し、
 例年多くの家族連れでにぎわいます。
 前半は今年も好評の「N響吹奏楽」が注目です。
 後半は弦楽器が加わってのオーケストラ。
 ディズニーの「ファンタジア」でもおなじみの交響詩「魔法使いの弟子」など、
 誰もが親しみやすいラインナップで演奏されます。
 ほっとコンサートの司会は、
 今年度「クラシック・ガイド」の案内役としても活躍中。
 本仮屋ユイカがつとめます。

 番組では司会の作曲家・西村朗と黒崎めぐみアナウンサーがスタジオを飛び出し、
 ほっとコンサートの盛況ぶりを現場のNHKホールから紹介します。

 【放送が予定される曲目】
 
 『N響アワー』

 「シンフォニア・ノビリッシマ」
 「風紋(原典版)」
 「ディスコ・キッド」

 (指揮)現田茂夫
 (吹奏楽)NHK交響楽団

 「道化師の朝の歌」
 「交響詩“魔法使いの弟子”」

 (指揮)現田茂夫
 (語り)本仮屋ユイカ
 (管弦楽)NHK交響楽団

 <収録:2011年8月7日.NHKホール>


 【放送が予想される曲目】

 『BS特選オーケストラ・ライブ』
  ~N響ほっとコンサート~

 <吹奏楽>
 *シンフォニア・ノビリッシマ(ジェイガー )
 *風紋(原典版:保科 洋 )
 *エル・カミーノ・レアル(A.リード)

 <弦楽合奏>
 *組曲「ホルベアの時代から」から前奏曲(グリーグ)

 <管弦楽>
 *道化師の朝の歌(ラヴェル)
 *交響詩「魔法使いの弟子」(デュカス)

 <ブログ検索>
 アンコール:ディスコキッド
 アンコール:剣の舞

 管弦楽 : NHK交響楽団 
 指 揮  : 現田 茂夫


 ~個人的なメモ:(NHK-HPより記事転載)。

 【スーパースター夢の競演】
 
 プレミアムシアター
 『トップ・アーティスト:奇跡の競演』
  ~ヴェルビエ音楽祭2011~
 ~2011年8月20日(土)午後11時55分~午前2時4分

 <曲目>
 1.バイオリン・ソナタ第8番 ト長調 作品30第3(ベートーベン)
 (バイオリン)ルノー・カプソン
 (ピアノ)マルタ・アルゲリッチ

 2.ビオラ・ソナタ 変ホ長調 作品120第2(ブラームス)
 (ビオラ)ユーリ・バシュメット
 (ピアノ)エフゲーニ・キーシン

 3.シチリア舞曲(パラディス)
 (バイオリン)イヴリー・ギトリス
 (ピアノ)ユジャ・ワン

 4.なつかしい土地の思い出 作品42から メロディー(チャイコフスキー)
 (バイオリン)イヴリー・ギトリス
 (ピアノ)カティア・ブニアティシヴィリ

 5.美しいロスマリン(クライスラー)
 (ピアノ)マルタ・アルゲリッチ
 (バイオリン)イヴリー・ギトリス

 6.愛の悲しみ(クライスラー)
 (ピアノ)マルタ・アルゲリッチ
 (バイオリン)イヴリー・ギトリス

 7.幻想小曲集(シューマン)
 (チェロ)ゴーティエ・カプソン
 (ピアノ)マルタ・アルゲリッチ

 8.ピアノ三重奏曲 第2番 ハ短調 作品66から 第3楽章 第4楽章(メルデルスゾーン)
 (バイオリン)レオニダス・カヴァコス
 (チェロ)ゴーティエ・カプソン
 (ピアノ)ユジャ・ワン

 9.バレエ音楽「ラ・ヴァルス」(ラヴェル)
 (ピアノ)マルタ・アルゲリッチ、ネルソン・ゲルナー

 10.2つのバイオリンのためのソナタから 第1楽章(イザイ)
 (バイオリン)ジョシュア・ベル、レオニダス・カヴァコス

 11.チャールダーシュ(モンティ)
 (ピアノ)デニス・マツーエフ
 (バイオリン)ジュリアン・ラクリン、ロビー・ラカトシュ

 12.ピアノ四重奏曲 第1番 ト短調 作品25 から 第4楽章(ブラームス)
 (ピアノ)エフゲーニ・キーシン
 (バイオリン)ヴァディム・レーピン
 (チェロ)ミーシャ・マイスキー
 (ビオラ)ユーリ・バシュメット

 13.パガニーニの主題による変奏曲(ルトスワフスキ)
 (ピアノ)エフゲーニ・キーシン、マルタ・アルゲリッチ

 収録:2011年7月
 サル・デ・コンバンで収録(スイス・ヴェルビエ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年3月のお薦め番組&たまには“庶民発のビジネス”な話題でも。

2011-03-01 22:35:00 | 番組メモ

 今日から3月。
 昨年(2010年)の3月はお休みを頂いたのだけど、
 今年も3月は“お休み”が多くなる予感。
 そこで忘れないうちに、
 2011年3月のmimifukuお薦め番組の紹介。

 <ロック・ファン必見>
 *『ウッド・ストック:愛と平和と音楽の3日間』
 ~BS2 :2011年3月13日(日)午後1時~4時50分
 ~言わずと知れた1969年:50万人を集めた伝説のロック・イベント。

 *『ローリング・ストンズ:シャイン・ア・ライト』
 ~BS2 :2011年3月27日(日)午後1時~3時05分
 ~名匠:スコセッシ監督が撮るストーンズ近年の白熱のライブ映像。

 <J-Pop>
 *aiko LIVE at NHK
 ~総合:2011年 3月 5日(土=4日深夜)午前0時45分~午前1時45分
 ~初のベスト・アルバム“まとめⅠ&Ⅱ”も好調なaikoさんのヒット・パレード。

 *復活!桑田佳祐ドキュメン/55歳の夜明け(完全版)
 ~総合:2011年 3月18日(金=17日深夜)午前0時時15分~1時28分(再放送)
 ~好評だったドキュメンタリー番組の拡大版(73分)再放送。

 <クラシック&吹奏楽>
 *アンドラーシュ・シフのベートーベン
 ~教育:2011年 3月 4日(金)午後11時16分~
 ~ベートーヴェンの深遠の世界(後期ピアノ・ソナタ)にシフが挑む。

 *庄司紗矢香&ジャンルカ・カシオーリ(デュオ・リサイタル)
 ~教育:2011年 3月 5日(土)午前0時31分~
 ~近年成長が著しい庄司紗矢香さんのヴァイオリンの調べ。

 *アバド&ルツェルン2010:渾身のマーラーの第9!
 ~BS2:2011年3月7日(月=6日深夜)午前2時58分~午前4時34分頃(再放送)
 ~クラシック・ファン必見!もはや伝説のルツェルン音楽祭のマーラーは神の降臨?

 *デュトワのN響:ブリテン『戦争レクイエム』(全曲)
 ~BS2 :2011年3月11日(金)午前10時~午前11時44分
 ~滅多に演奏される事のない“20世紀音楽の傑作”を字幕付で。

 *シャイー&ライプチヒ・ゲヴァントハウス:ブルックナーの第8番
 ~教育:2011年 3月 18日(金)午後11時~
 ~ブルックナーの最高傑作との呼び声が高い第8番を伝統の響きで。

 *響け!みんなの吹奏楽2011
 ~BS2 :2011年3月19日(土)午後8時~午後10時
 ~BS2 :2011年3月29日(火)午後4時~午後6時(再放送)
 ~BS恒例の全国から集まったアマチュア吹奏楽団のドキュメンタリー&演奏会。

 <英国バレエ&吉田都>
 *バレエ「ラ・バヤデール」
 *バレエ「オンディーヌ」(主演:吉田都)
 ~BShi:2011年3月19日(土)午後11時~午前3時
 ~BS2 :2011年3月28日(月)午前0時40分~4時40分(再放送)
 ~吉田都さんの妖艶の世界“オンディーヌ”の舞台映像。

 *バレエ「スケートをする人々」&「ピーターとおおかみ」
 *バレエ「ロメオとジュリエット」(主演:吉田都)
 ~BShi:2011年3月26日(土)午後11時~午前3時
 ~日本で行われた吉田都さんの英国バレエ引退公演“ロメジュリ”の完全版。

 <名作ミュージカル>
 *レミゼラブル25周年記念コンサート in ロンドン
 ~BShi:2011年3月 6日(日=5日深夜)午前0時時~午前4時
 ~BS2 :2011年3月14日(月=13日深夜)午前0時40分~午前4時40分(再放送)
 ~帝国劇場でも御馴染の“名作ミュージカルのコンサート版”は世界の名歌手が勢揃い。

 *ブロードウェイ・ミュージカル『RENT』
 ~BShi:2011年3月12日(土)午後11時~翌午前3時
 ~BS2 :2011年3月21日(月=20日深夜)午前0時40分~午前4時40分(再放送)
 ~ミュージカルの殿堂:ブロードウェイの人気作品がお茶の間に登場。

 <BS恒例のファッション・ショー>
 *東京ガールズ・コレクション2011S/S
 ~BShi:2011年3月5日(土)午後8時~午後11時
 ~BS2 :2011年3月6日(日)午後4時~午後 7時(再放送)
 ~今春は名古屋で初めて開催されたTGCの華やかなライブ映像。
 (訂正とお詫び)3月5日は代々木でのショー当日の放送でした(すみません)。

 <感動のドキュメンタリー>
 *生き抜く:小野田寛郎
 ~BS2 :2011年3月5日(土)午後11時~翌1時2分(再放送)
 ~他力に頼らず自力で生きる姿勢を実践する“小野田さんの生き方”に注目。

 *笑う沖縄:100年の物語
 ~総合:2011年 3月23日(水)午後10時~午後10時50分
 ~NHK-BShiで放送された沖縄の悲喜交々な笑いのダイジェスト版。

 *つかこうへい:よみがえる伝説の舞台
 ~BS2 :2011年3月26日(土)午後11時~翌0時30分
 ~BS2 :2011年3月27日(日)午後3時30分~5時(再放送)
 ~昨年惜しくも亡くなられた“つかこうへい”さんのドキュメンタリー番組。

 <漫画・アニオタ向け>
 *100年インタビュー:藤子不二雄A
 ~BShi:2011年3月 3日(木)午後8時~午後9時30分時
 ~BShi:2011年3月12日(土)午前10時~午前11時30分(再放送)
 
*プレミアム8:藤子F不二雄/ふしぎ大百科
 ~BShi:2011年3月10日(木)午後8時~午後9時30分時
 ~BShi:2011年3月12日(土)午前11時30分~午後1時(再放送)
 ~日本の漫画界の巨人“藤子不二雄”さんの特集番組を2つ。

 *NHKアニメ:もしドラ(全10回)
 第1回~第5回の放送予定。
 ~総合:2011年3月14日~18日(毎日)午後10時55分~
 第6回~第10回の放送予定。
 ~総合:2011年3月21日~25日(毎日)午後10時55分~
 ~ベストセラー小説『もしも女子高生がドラッカーを…』のアニメ版を放送。
 (訂正)正確には『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーのマネジメントを読んだら』

 <お薦め映画>
 *『その男ゾルバ』
 ~BS2:2011年3月10日(木)午後1時~午後3時25分
 ~落ち込んだ時に偶然観て励まされた共感の一作は個人的な話。

 *『ミリオンダラー・ベイビー』
 ~BShi:2011年3月10日(木)午後10時~翌0時15分
 ~以前にも紹介した“人間の生き方”を描いたイーストウッドの問題作。
 
 以前にも紹介した番組も含まれるけれど見逃した方のために再度掲載。
 紹介する番組がワンパターンの気がするのはmimifukuの好みの偏り。
 “お前はNHKの回し者か?”の声が聞こえてきそうなNHK番組のオンパレード。
 比較的民放もよく観るけど“保存したいと感じる”のはNHK-BSの番組が圧倒的!
 4月にはNHK-BSが統合され現在の3つの放送から2つの放送へと編成の改革。
 BS2とBShiが統合される事で今までのような再放送が減る可能性。
 色々な考えがあるらしいけれど“その話”は別の機会に。

 ~話題を変えよう。

 先日定期点検でTOYOTAの営業マンと話し込んだ。
 プリウスの販売は相変わらず好調なようだ。
 昨年の1年間だけで31万5669台を販売。
 これまでの記録は1990年のカローラで30万8台。
 不景気風が吹き荒れる中での快挙に消費者の賢さを感じる。
 今年に入っても不安定な原油価格を背景に、
 ハイブリッドは安定した売り上げを維持しそうな勢い。
 ただし、
 TOYOTAの営業マンが心配していた地域のガソリン・スタンドの減少。
 高燃費車が購入の鍵となればスタンドの窮地は加速する。

 そこでスタンド・マンと話してみた。
 今年の1月の厳冬は灯油の需要が多かったが、
 昨年秋頃から、
 ジワリジワリと高騰する原油価格に不安要素が多い。
 スタンド・マンが危惧しているのはマスコミの過熱報道。
 2008年7月の狂乱とも言えるオイル投機による石油価格の高騰。
 2008年9月のリーマン・ショック以前のバブル投機に苦悩した各地のスタンド。
 スタンド・マンが回顧する当時の価格戦争を演出したマスコミ各社。
 消費者は“価格にのみ意識を集中”させ値下げするしか手はなかった。
 さらに追い討ちをかけるように、
 “何処々々のスタンドはいくら”と価格(最安値)を連呼するTV。
 多くの地方の弱小スタンドは店を閉じるしか手がなかった。
 消費者の味方を振舞いながら、
 “地域の困窮を作り出すTV報道”に自重を促したい。

 ガソリンの価格と言えば、
 佐川急便のセールスドライバーから運賃値上げの要請。
 石油価格の急騰と今年の冬の雪害による運送事情。
 話を聞くと、
 地域の集配が激減しているのも要因にあるようだ。
 ~逆に配達(通販やWeb購入)は増えているそうだが。

 先日の記事で大きな問題としての、
 “日本郵便による大量解雇”を文字にした。
 正確には、
 
郵便物の減少と宅配(=ゆうパック)の競争激化で収益が悪化。
 日本郵便は“非正規社員の雇い止め”に着手する見込み。
 
 宅配はご存知の通りヤマト便と佐川便の2強による競争が熾烈。
 日本郵便はペリカン便(日通)と業務統合当初のマイナス・イメージ。
 未来予測に疎いお役所主導の統合日の決定は、
 中元商戦で大失態を生じ大きなニュースとなった。

 ペリカン便にいたドライバーが口説く“指令先の見えない”実態。
 民間時代と違い統合してからはドライバーに判断権はないのだと言う。
 ヤマト便のご不在連絡表にはドライバーの携帯電話番号を表示。
 ~さらに最近目につく自転車宅配便(環境考慮)と企業イメージ。
 しかし、
 日本郵便のご不在連絡表の基本は固定電話による難易な番号入力。
 受け取る側の利便性にドライバーが意見を持とうが訴える場が存在しない。
 配達業務でお客さんの声(苦情)を聴きながら、
 “自分だったら迷わずヤマトや佐川を選択する”
 そんな言葉を日本郵便のドライバーの口から直接聞いた。

 日本郵便の上層部には危機意識や改革意識がまるでなく、
 にもかかわらず、
 雇い止めを受けるのはペリカン出身のドライバーが多いのだろう。
 そうした私の企業イメージが、
 日本郵便による“ゆうパック見直し”にともなう大量解雇。
 の強い言葉に変わり文字になった。
 ~話は外れるが日本相撲協会の危機意識のなさにも糾弾すべきモノがある。

 昨年末に文字にしたメモリーの交換。
 調べてみると、
 増設スペースがあったので量販店でメモリーの増設。
 おかげでノートンからもマイクロソフトからも警告が届かなくなった。
 増設と簡易的な点検に30分ほど時間を欲しいとの事なので、
 PC売り場の店員さんと取り留めのないオシャベリ。
 “i padはどうなの?”と聞くと、
 うちの店舗では取り扱いがないとの返事。
 それで、
 “じゃあ携帯電話に接続して大画面に変換できるノートはあるの?”との問いに、
 聞いたことがないとの返事。

 私がイメージする次世代商品は、
 携帯電話に接続できるB5サイズくらいのデータ・ノートで、
 ワンセグ放送やフルプラウザ等の携帯電話の情報確認(=画面の拡大)と、
 携帯電話に取り込める情報(写真・音声・動画)の総てが保存・整理できて
 メールの打ち込みの際にデータ・ノートの画面がキーボードになれば便利。
 さらに独立したコンセントを持ち手持ちのDVDやCDが移動先で視聴できて、
 3万円くらいならお値打ちかな?と。
 ~PCデータの移動でなく携帯データの大画面多機能変換は出張に是非。
 店員さんは“今の所ないです”と笑っていたが、
 私がイメージできるような商品は明日にでも発売されるだろう(笑)。
 ~ただし日本の携帯電話メーカーすべてに互換性がなければ意味がない。
 
 と今日はこんな感じ。
 今週は出張などもあり、
 7日までお休みのつもり。

 寒い日がまだまだ続きそうです。
 
どなた様も、
 お風邪などを御召しになりませぬよう御自愛下さい。

 今日、
 雨の通りを歩いていたら、
 人様の御家の庭に咲く椿の花を発見。

 日々春が近づいてくると感じます。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする