goo blog サービス終了のお知らせ 

mimi-fuku通信

このブログを通して読み手の皆様のmimiにfukuが届けられることを願っています。

友達ってイイよね。

2010-08-30 23:11:11 | 日記・雑記・独り言


 昨日(8月29日)。
 午前は友人と買物に行き午後は家族サービス。
 そして夜は地域のお祭りの打ち合わせのための会合と、
 終了後バー⇒スナックへとハシゴ。
 楽しかった。

 午前中は家具屋さんを数件見て歩いた。
 家人は行きたくないと言うので友人を誘った。
 車中色々な話をした。
 
 友人は最近携帯電話のダウンロードに“はまってる”らしい。
 高校生の娘に教えてもらったと無料のサイトを訪問。
 違法ダウンロードを承知の上で音楽や映像を入手。
 友人曰く
 「俺達の高校時代にラジカセでFM放送を録音してたのが、
 いまどきの高校生にとってのダウンロードなのかな?」
 彼が持つ映像コレクション?のアニメの主題歌を観た。
 携帯画面の3分の1位だろうか?
 小さな画面に『いなかっぺ大将』の当時の映像(テーマ曲)が流れた。
 他の友人の中に、
 PCでの共有ソフトで音楽をダウンロードしている数人は知っているが、
 携帯サイトで映像をダウンロードしている同級生には驚いた。
 色々なコレクションを視聴しながら、
 “HMV渋谷店(旗艦店)が閉店するはずだ。”
 そんな話をした。
 
 8月は町内のお祭りの手伝いをした。
 9月は地域のお祭りがある。
 詳しくは文字にしないが、
 同級生約20数名と毎年お祭りに参加している。
 昨晩はその打ち合わせ。

 夜に今年初参加の女子(おばちゃんだよ)と仲の良い友人と3人で飲んだ。
 9時~12時過ぎまで3時間あまり。
 久しぶりに酔うまで飲んだ。
 同窓時代に同じクラスになったことのない女子の記憶は乏しい。
 でも話し始めれば同じ年代。
 共通の話題が多く直に意気投合。
 デビッド・ボウイが好きだったと彼女。
 今の役者ではオダギリジョーが好きらしい。
 ユニセックスなタイプが好きな彼女もユニセックスな雰囲気を持っている。
 “ちゃん”づけすると“キモい”と言って叩かれる。
 なおも様々な名称で彼女を呼ぶと鋭く反応。
 その度に彼女に叩かれるボクを友人は笑いながら観察。
 「お前ら合うな~」と友人がのたまうと
 「誰が~っ!」と2人で口を揃える。

 「なくよ~」と言って、
 『ひとり上手』を歌い本当に泣いてしまった彼女。
 みゆきならと『ファイト』を入れるとワンフレーズで、
 「へたくそ!」と言って終了させる友人。

 記述する言葉は大した話ではない。
 ただ、
 “なんでもありの空間”は信頼の証(あかし)で、
 携帯電話の友人は『いなかっぺ大将』を決して部下には見せないだろうし、
 カラオケで人が歌っている途中で“切ってしまう”友人なんて滅多にいないだろう。
 人にとっては怒り出すかも知れないが“そんな空間”が心地良いのだ。

 今日は記述しないが難しい話も多くした。
 地域経済の話題や窮地に陥る土建業界の実態や挙句に実存主義まで。
 
 30年以上も昔に知り合った必然的な出会い(地域の学校)。
 30年のブランクがあってもその日から、
 「おい、お前」で呼び合える関係。
 今年(2010年)の8月は人と人の繫がりを満喫してた1ヶ月だった。

 友達ってイイよね。
 そんな日常を送りたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『お盆休みも今日まで!』 ~同窓会の話&生物の本能の話~

2010-08-16 08:10:00 | 日記・雑記・独り言


 8月16日朝。
 短いような長いようなお盆休みも今日まで。
 昨晩は自室のエアコンが突然止まった。
 説明書を読むと故障のようだ。
 昨晩の自室の温度は35・6℃。
 今年は32℃まではエアコンを入れないと決めていたけど、
 さすがに35℃超えは身体にキツイ。
 パソコンも暑さからなのか?ブログページが集中しているのか?
 上手く動いてくれない。
 ページの移動に長~い時間がかかる。
 ページを開く時間が無駄なので早速にPCを閉じる。
 朝6時前に目が覚めたので部屋に入ると30・3℃。
 予想通りパソコンはサクサク動く。

 14日の夜に中学時代の学年の同窓会があった。
 朝早々から、
 友人が作成した同窓会のHPや友人達のブログページを閲覧。
 ~このページの存在は誰も知らないが…。
 楽しい夜だった。
 出席は全学年の5分の1と出席率は低調なものの懐かしい顔でいっぱい。
 生徒60名出席のうち20名位はイベントを含め年に数度顔を合わせるけれど、
 中学卒業以来初めて顔を合わせる同窓生も多数。
 思い出せない顔もチラホラ
 ~胸には中学時代の写真付きの記名証を作成。

 目玉企画は英国に住む友人とスカイプで国際電話。
 プロジェクターで大写しに映された友人の音頭で乾杯。
 彼も海の向こうで杯を酌み交わす。

 同窓会の企画に係わった頭脳の結晶は時代の変化を感じた。
 
~来賓の先生方(4人出席)も驚いていた。

 人が集まればあんなことやこんなこともできる。
 頭に描いた企画を言葉にする事で、
 一斉に方向性を見つけ動き出す。
 それが人と人との繫がりだと感じる。

 一人でできることなんて所詮は高(たか)が知れている。
 文殊の知恵と言われるように其々の経験は必ず生きる。
 問題は方向性を定める企画を誰が持ち、
 方向性を誰が認め誰が適材適所の仕事を振り分け、
 ひとつの目標に向かって動き出すかだ。

 “方向性。”
 それは総べての組織の方向性を決めるキーワードだ。
 しかし日本的な慣習としての、
 “足のひっぱり。”
 方向性に疑問を抱くのではなく、
 
“誰が主導権をとるか?”
 くだらない国家(組織形態)だと感じる事も多い。

 話はそれた。

 同窓会。
 場所を決め、名簿を作成し、企画を集め、楽しい団欒。
 友人達が場所に集まる瞬間のために多くの時間を費やすスタッフ。
 司会担当スタッフは歓談も食事する事も間々ならず時間を過ごす。
 お楽しみ企画に携わる者は買物や準備に余念がない。

 お祭りにしても同じだ。
 何かの行事には必ず誰かの努力が其処にある。
 労をねぎらう。
 つまり時間が許す限り行事には参加する粋(いき)。
 同窓会を企画するスタッフの一員としてそんな事も感じた。

 2週続きの中学時代の友人との語らい。
 来年は部活の先生の定年退職を記念して、
 部活仲間との懇親会を企画。

 どこかで皆が繋がっていたい。
 人と人との再会と懇親。
 たまには昔の仲間達に連絡をとってみたら?
 会ってみれば時間の空白が一瞬で解消される。
 学生の頃に女子をデートに誘うような情熱(携帯電話のない時代)。
 人と人が再会する事にエネルギーやちょっとした勇気も必要だけど、
 人と人との楽しい懇談は何にも勝る最良の娯楽である事も事実だろう。

 もちろん人と人が会う事は、
 思い出したくない記憶を蘇らせたり、
 傷つく事もあるだろう。

 そこは誰かがフォローする。 
 簡単なことなのだ。
 声をかければそれでよい。

 元気だった?
 今は何してるの?
 キレイになったね。
 子供はどうしてる?
 今度呑みに行こうよ!
 
 人は幾つになっても気にかけて欲しいものだし、
 人は幾つになっても人の当てにされたいものだ。
 それが集団生活を営む人間の本能。
 気付いているだろうが犬にしても猫にしても、
 安心できる人には“かまってもらおう”と近づいてくる。

 デジタルな係わりでは、
 相手を撫ぜてやる事はできない。
 猫や犬やサルならばデジタルを誰も好まない。
 発達した脳が開発したデジタル技術の利便性。
 デジタルに振り回されては本末転倒だ。

 デジタルは人にとっての道具であるべきで、
 生物の本能とは、
 衣食住(保温、飲食、排便、睡眠等)の他に、
 集団生活の中のアイディンテティの確認。
 
~だからデジタル空間にそれを求める人も多いのだろうけど。

 人は一人では生きていけない。
 三人寄れば文殊の知恵。
 人と人との係わり。

 時間が許す限り人と会おう。

 箱(通信機器)の向こうにある知恵とは違った、
 新しい知恵の発見が必ず其処にはある。


 今日は休日。
 朝食の時間だ。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『仲間との語らい』:僕の覚書。

2010-08-09 06:56:00 | 日記・雑記・独り言


 昨晩(2010年8月8日)中学時代の部活仲間6人と飲んだ。
 横浜に嫁いだ友人がお盆に帰省するのに合わせ飲む。
 8年ほど前に部活の恩師を含め8人で始まった交流。
 ~2年生の途中で転向していった部活仲間の発案。
   恩師も同時にその年に退任された。
 昨年は海の日頃の3連休の一日。
 お昼時間に簡単にファミレスで2時間程度食事をし、
 一昨年(おととし)に亡くなった恩師の墓参りをした。

 今年は居酒屋に集合して4時間の近況報告。
 気の合う仲間達とアダナで呼び合いながらグラスを傾ける。
 楽しくない理由がない。

 仲間の話によると、
 来年はもう一人の部活顧問の先生が定年を迎えるそうで、
 同学年と1学年下の部活仲間に声をかけてお祝いをしようと決めた。
 ~恩師の退任後に赴任された若い教師。
 
 今週の土曜日(14日)は学年の同窓会が行われる。
 ~ボクを含め今日の飲み会6人中2人の参加は寂しいが…。
 作成したばかりの同窓会名簿を持っているボクに、
 来年の部活同窓会の案内係りの白羽の矢が飛ぶ。
 断る理由は何もない。

 早くも来年が楽しみになってきた。
 30年以上もあってない仲間達との語らい。
 会った瞬間に当時の上下関係も復活?(笑)
 今でも街であうと先輩と言われる不思議な関係。

 何れは当時叱ってくださった先輩達も含め、
 5学年50人位の集まりが定期的にできれば…。
 ~本当に怒られまくっていた。
 そんなことも思うが先ずは来年!
 最低でも20人(約40名)は集めたい。

 年初の年賀状から作戦を組もうかと。
 色々な事が脳内を巡る。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年7月28日:“死刑執行”&“生と死”を考えた一日。

2010-07-28 22:11:44 | 日記・雑記・独り言


 昨晩(7月27日)。
 大相撲の地方後援会に入っている地元の方と居酒屋で話した。
 親方の話。維持員席の話。後援会の役割。
 多くの話を聞いた。
 本当は今日は大相撲の話を文字にしようと思っていた。

 今日のテーマは“生と死”。
 2010年7月28日。
 何の前触れもなく死刑が執行された。
 2009年7月28日以来の死刑執行。
 何よりの驚きは千葉景子法務大臣が死刑の現場に立ち会った事実。
 人が亡くなる瞬間を見る。
 命令を出す立場の法務大臣が死刑の現場に立ち会った事の意義は大きい。

 死刑については様々な考えがあるだろう。
 宗教観や思想・感情によっても解釈は様々だ。
 『罪を憎んで人を憎まず。』
 『目には目を歯には歯を。』
 ~代表的な古典で示される対立論。

 死刑に反対する意見としての、
 “政治犯への粛清と独裁国家の成立”
 死刑の容認は時として国家を誤った方向に走らせる。
 しかし、
 三権分立(等)による法に基く権力の分散が確かな国家に於いて、
 法が定める殺人者(罪の確定)への死刑は履行されるべきだろう。
 罪なき人の命を奪った罪人に命の尊さと重さを知らせる。

 死刑囚の(同じ人間としての)命の重みを語る時、
 罪なき犠牲者の家族の苦しみも同時に語るべきだろう。
 そして法廷で議論され法の下に死刑判決が出された場合には、
 速やかに死刑は執行されるべきだろう。
 この国(日本国)の法律が死刑制度を認めている以上は、
 死刑の執行は理に適っていると考えるべきだ。
 ~死刑反対が大勢を占めるならば法律を改正すべきだ。
 しかし、
 物的証拠や目撃証言がなく現行犯逮捕できなかった死刑犯が
 強制的な自白による冤罪等の可能性や疑いがある場合は、
 法務大臣の判断で死刑執行の猶予期間が設けられる事も正しい。

 死刑の執行。
 死刑執行人の重責や恐怖を共有した法務大臣の姿勢。
 私達は人の死(死刑囚)の瞬間を見る事はない。
 同時に私達は人が死ぬ瞬間を見たいとも思わない。
 その点で、
 千葉景子法務大臣の姿勢(死刑の立会い)に、
 法務大臣としての責務を感じた。


 同じ日に大きな話題となった、
 “児童虐待”が年々増えているとの報道や、
 ~過度な個人(自分)主義、自由な性と望まれない出産や、
   近年の不況と欲求不満のターゲットとしての弱者虐待。
 日本テレビの女子アナの“産褥期精神障害”と見られる自殺。
 ~心のシグナル(未来不安と現実逃避)を見抜くことの重要性と、
 家族(特に夫)の妻への献身と子供への豊富な愛情表現(育児協力)。

 別の角度からの命の問題として、
 老人世帯での(家庭内)熱中症死亡事故の増加や、
 ~急激な温度上昇や密閉された近代住宅と室内温度。
   基本的な基礎代謝の劣化と体内水分量の関係。
 歌手:桑田佳祐さんの初期:食道癌(がん)の公表で年内休養。
 
~年初・食道癌で病気療養中の小澤征爾さんは順調に回復の模様。

 命の問題が急速にクローズアップされた一日だった。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『取り留めのない覚書&お薦め番組』:2010年7月15日。

2010-07-15 21:50:00 | 日記・雑記・独り言


 今年も梅雨末期の大雨となった。
 集中豪雨は梅雨前線の活発な活動。
 昨年と同様、
 福岡県(九州北部)と山口県(中国西部)に大きな被害が出た。
 明後日になれば各地で梅雨明けのニュースが聞けると言うのに…。
 3~4日前に台風2号が発生し“嫌な予感”はしてたけど、
 活発な前線の停滞が致命的だった。
 南北に上手に移動すれば良いのだけど。
 昨日の日中は熊本県(九州中部)まで南下したのが、
 再び昨晩は九州北部~中国西部で停滞。
 東に伸びる梅雨前線は中部地方にまで大きな被害を出した。
 
 宮崎県の口蹄疫と種牛の処分の問題。
 気の毒な話ではあるが種牛の処分は仕方がない。
 ワクチンを打たない感染していない貴重な牛をなぜ殺すのか?
 疑問に思う人も多いと感じる。
 しかしワクチンを打たなかったこと事態が違反行為。
 行政指導に従いワクチンを打って殺処分した業者の無念。
 行政指導に従わず生命が維持されたなら、
 今後同じ問題が起きた時に同じように行政命令に従わない業者も多発。
 “あの時に宮崎県の○○さんの種牛は守られたじゃないか。”
 と口蹄疫など感染症が別地域で発生した場合の言い訳になる。
 一瞬の迷いが今回の宮崎県の悲惨な事態を生んだ事実は、
 感染=即殺処分が履行されなければ再び悲劇を起こす。
 特例を認めることは未来予測を鑑み許されるものではない。
 県内の感染発覚時直に他県の別地区隔離していれば問題ないのだろうが、
 処分地域で飼育されていた以上は行政処分に従わなければ示しがつかない。
 種牛の分散飼育。
 ブランド牛の保存と地域の確定。
 難しい問題なのだろう。

 明るい話題?は今週末からのNHK-BShiで、
 『スターウォーズ』全6作の完全放送。
 週間天気を見ても晴れが続きそうな予報なので、
 気象による電波障害なども少なそう。
 美しい映像でスター・ウォーズを観たい。
 ~と言っても全部は観れないけどね。
   初日の土曜日から同窓生の会合。
   初期三部作だけは総て観ようかと。

 昨晩は友人が我が家に訪問。
 辻井伸行さんのドキュメントをもう一度見せてとの事。
 ヴァン・クライバーン音楽コンクールのドキュメント(90分)を、
 久しぶりに友人と鑑賞した。
 個人的な意見として辻井さんには室内楽が似合うと感じる。
 色々な音楽家達との交流が辻井さんを大きくする。
 自分の考えや指導者の考えで包まれた殻の外に出る。
 豪快な音を求めるよりも研ぎ澄まされた世界を目指す。
 辻井さんにはそんな音楽が合っている様に思う。

 
クラシックと言えば今週の土曜日の夜11時からBShiで、
 <ルツェルン復活祭音楽祭2010>

 クラウディオ・アバド指揮
 シモン・ボリバル・ユース・オーケストラ演奏会
 ~NHK-BS2 :2010年 7月17日(土)午後11:10~
 
 「スキタイ組曲“アラとロリー”作品20」プロコフィエフ作  
 「歌劇“ルル”からの交響的小品」ベルク作曲
 「歌劇“魔笛”から“愛の喜びは露と消え”」モーツァルト作曲
 「交響曲 第6番 ロ短調 作品74“悲愴”」チャイコフスキー作曲

  (ソプラノ)アンナ・プロハスカ
  (管弦楽)シモン・ボリバル・ユース・オーケストラ・オブ・ベネズエラ
  (指揮)クラウディオ・アバド

  ~スイス ルツェルン文化会議センター・コンサートホールで録画~  

 近年のクラウディオ・アバトさんの演奏は、
 神々しくも“ハズレ”がないのでぜひご覧ください。

 
 つか こうへいさん の話を少し。
 昨晩友人が帰った後で『熱海殺人事件:売春捜査官』を一人で鑑賞。
 約10年ぶりに<売春捜査官>を観たのだけど思うところが沢山あった。

 つかさんが残した遺言を再び記入。
 ~友人、知人の皆様。つかこうへいでございます。
 思えば恥の多い人生でございました。
 先に逝く者は後に残る人を煩わせてはならないと思っています。
 私には信仰する宗教もありませんし戒名も墓も作ろうとは思っておりません。
 通夜、葬儀、お別れの会等も一切遠慮させて頂きます。
 しばらくしたら娘に日本と韓国の間。
 対馬海峡あたりで散骨してもらおうと思っています。
 今までの過分なる御厚意本当にありがとうございます。
 2010年1月1日 つかこうへい

 売春捜査官の中の台詞(セリフ)
 ~父ちゃんと母ちゃんだけは五島に戻してくれんね。
 おい達家族は朝鮮を追われて対馬海峡を渡って五島に辿り着いた、
 あんな小さな島でも俺達家族には掛替えのない故郷なんじゃ。
 ~彼の墓を神島の対馬海峡が見渡せるアリランの花咲き乱れる、
 岬に作ってください。彼こそよき日本人でありました。

 フィクションのセリフの言葉だけど、
 つかさんが遺書にしたためた対馬海峡の意味(理由)が、
 少しだけ理解できるような気がする。

 <追悼番組:つかこうへいさんを偲んで>
 
『熱海殺人事件:モンテカルロ・イリュージョン』
 ~NHK-BS2 :2010年 7月19日(月)午後1:00~午後3:10


 実は明日は名古屋へ出張。
 もし時間が○●に合えば、
 “行ってこようか”と企んでいる。
 ムフッ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年7月1日(氷室の日)に“氷室饅頭”を食べる。

2010-07-01 20:16:00 | 日記・雑記・独り言


 7月1日は“氷室の日(ひむろのひ) 。
 と言っても石川県周辺の人しか理解できないのかな?

 毎年6月30日が氷室開きで、
 “氷室開き(ひむろびらき)とは江戸時代から伝わる加賀前田藩の行事で、
 保存した雪を将軍:徳川家に献上
したとされています。
 冬の降り積もった雪を氷室小屋(現代の冷凍庫の役割)の地下に固めて保存し、
 夏の6月30日に保存した氷室小屋を開帳し保存した雪を取り出す行事。
 ~移動手段の乏しい江戸時代にどうやって融かさず徳川家へ運んだのだろう?

 翌7月1日は、
 石川県の菓子店では氷室開きにちなんだ氷室饅頭(ひむろまんじゅう)を販売し
 無病息災を願い各家庭で饅頭を食べる日とし永く県民に親しまれています。
 今日は我が家でも氷室饅頭(まんじゅう)が食卓にのぼり、
 私も2個(緑色と白色)食べました。
 我が家が贔屓にする菓子屋さんでは、
 “雪輪紋の中に氷室の文字の焼印”が押してあり風情たっぷり。
 昔は1日にしか販売されず一日で5個も食べましたが、
 今では6月下旬には各店舗で販売されコンビニにさえお目見え。
 ワンポイント行事でなくなったことでトータル何個の世界になりました(笑)。
 で私のトータルは現在の所4個。
 多分明日も販売していると思うので5個は食べたいかな? 

 家人が今日菓子店に行ったら包装された氷室饅頭が山積み。
 総て予約注文品だそうで“本当に売れ残らないのかな?”と
 不思議そうにしていました。

 まさに“秘密のケンミンSHOW”の世界です。
 他都道府県でも販売されているのかな?

 余談ですが今日は名峰:白山の山開きの日。
 地元ニュースでは2年ぶりのご来光が見えたそうです。

 
<追記:氷室と氷室万頭>

 7月1日の氷室の日は、
 加賀地方では氷室の一日(ついたち)、煎り菓子祭り、
 能登では鬼の牙(おんのきば)、煎り菓子盆等の名称で、
 地域行事として行われているようです。
 昭和30年以前は、
 加賀南部でもポン菓子を食べたと年長の方から聞きました。
 金沢では氷室に日に、
 氷、煎り米、麦饅頭を食べる習慣があり、
 お使い物(配り物)としても重宝されます。
 氷室饅頭(ひむろまんじゅう)は万頭と書くのが正しいようで、
 万頭(まんじゅう)を万寿(まんじゅ)にかける縁起物に例え、
 そのことから無病息災を願って食べられると考えられます。
 因みに伝承として加賀藩:5代藩主綱紀の時代(享保の頃)に、
 生菓子屋:道願屋彦兵衛の発案により現代に伝えらたされています。
 *資料:石川県大百科事典(北国新聞社発行)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年6月25日の覚書(W杯&マイケル&小松大和閉店)。

2010-06-25 23:00:00 | 日記・雑記・独り言


 朝早起き(4時15分)したら夕食後眠ってしまった。
 
~HDDで追っかけ視聴。
 夕食は何時もより多めにお酒が進みウトウトと…。
 目が覚めたら午後10時近く。
 まっいいか。

 日本vsデンマーク戦の感想は別項コメントで書いた。
 それにしても気持ちの良い試合だった。
 次の試合はパラグアイ。
 ゴールキーパーでありながらペナルティ・キックもした、
 英雄:ホセ・ルイス・チラベルトも引退。
 ワンマンチームの印象が強かったパラグアイの持ち味は伝統の守り?
 でも今日の日本の試合内容を見ていると勝てる気がしてきた。
 
 マイケル・ジャクソンさんが亡くなって今日で1年。
 WOW WOWを受信できる方は、
 *マイケル・ジャクソン・フォーエバー
 「ヒストリーツアー・イン・ミュンヘン1997」
 ~2010年6月26日(土)午後2時10分~

 「デビュー30周年コンサート]
 ~2010年6月26日(土)午後4時20分~

 「ゴースト」
 ~2010年6月26日(土)午後6時~
 「メイキング・オブ・ゴースト」
 ~2010年6月26日(土)午後6時44分~

 「THIS IS IT」
 ~2010年6月26日(土)午後7時~

 「ベストヒッツコレクション」
 ~2010年6月26日(土)午後9時~

 私の家では観れないし過去には録画をお願いしていた、
 友人の知人の電気屋さんもWOW WOWの受信を止めたし。
 「ミュンヘン・ツァー」と「ゴースト」は観てないので見たいな。
 DVDはあるの?

 そして私の地元のただ1つの百貨店。
 小松大和が今日閉店。
 元々は西友の百貨店事業部として建てられた駅前ビル(賃貸)。
 そのビルを石川県の老舗百貨店:大和が12年前に買い取った。
 そう言えば、
 先日名古屋に行ったら松坂屋・名古屋駅店も閉店セール。
 調べてみると今年の8月29日に閉店するらしい。
 小売業の“どん底景気”が長く続く中で、
 どこが景気上向きなの?

 ブラジル vs ポルトガル戦が始まる。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【日曜の夜の独り言】:気象の予測&携帯用無料雨雲レーダー。 

2010-06-20 21:20:00 | 日記・雑記・独り言


 http://blog.goo.ne.jp/mimifuku_act08/e/0b8fbca6f74fd56ebd55320326de68cd ←続き

 石川県地方では懸念していた雨雲が午後6時30分頃に能登に到達。
 午後8時45分現在能登全域で激しい雨が降っている模様で、
 この激しい雨が降り続く状態は日付が変わる頃まで続きそうです。
 ~特に10時30分過ぎの能登北部は局地的降雨に注意。
 この雨雲は今後新潟県地方に辿り着きますので、
 新潟ではこの時間から未明まで大雨・雷・突風への警戒が必要です。
 とそんな季節になりましたね。
 雨雲の予想は雨雲レーダーを1時間単位で確認し(できれば画像を保存し)、
 雲の動きの癖を掴めば警戒の対処がし易いことは何度も述べています。
 日曜の午後の独り言の中で(石川県全域で6時~8時?)と記入しましたが、
 携帯画像で確認した結果、
 午後6時の時点では大きな雨雲はまだ到達しておらず、
 午後7時20分には先頭の雨雲が七尾市周辺を通過し、
 この時点で(私の住む)石川南部への雨雲の通過はないと確認。
 午後8時45分現在では能登全域に雨雲が集中しています。

 気象庁のHPを確認すると
雷雲の活動は思った程ではなく、
 突風の可能性が高いとの予報がでています。
 金沢地方気象台の発表では石川県の市町村別には気象警報は出ておらず、
 yahooのデータでは7時~8時の間に志賀町で24mmの降雨を確認。
 個人(一般庶民)の目でも近々の雨の状態や気象の脅威を予測できます。
 ~こうしたデータは当ブログの欄外:カテゴリー内の
   東西の雨雲レーダ&防災情報で確認できますのクリック:利用してください。
 
 今年は例年行った総べての台風のデータを記録する予定はありませんが、
 気にかかる進路や規模により台風を記録する予定です。
 6月20日現在の台風の発生は僅かに1個。
 ただし、
 7月にも入ると例年1週間おきに台風が発生します。
 さらに、
 例年は
6月末~7月25日頃までの梅雨前線の活動は活発になり、
 大きな気象災害の可能性が高まりますので、
 自分の目で雨雲を確認する習慣をつけることが幸いです。

 *無料の携帯電話用雨雲レーダーのURL
   国土交通省河川局→ http://www.i.river.go.jp


 ~携帯電話に上記URLを入力して貼り付けしアクセスしてください。
   アクセス(国交省のHP)後は自分の住むエリアを決め、
   指示に従い指定地域を選択してください。
   選択後は見やすいように静止画面に切り替え“お気に入り”に登録。
   いつでも雨雲レーダーを携帯で見ることが可能です。
   お手持ちの携帯電話の入力の仕方が分からなければURLをドラッグし、
   パソコンのメールから携帯電話にメールを送信。
    受信メールを開いて直接アクセスすることも可能だと思います。
   無料と言っても通信費はかかります。
   専門機関の有料お天気サイトに登録されることをお薦めします。

 午後8時45分まで『日曜美術館』を視聴(午後6時にBShiで竜馬伝を視聴)。
 
午後9時30分には『サウンドクリエイターズファイル:矢沢永吉』を聞く予定。
 その隙間の時間に記入しました。
 ではまた。 
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜の午後の独り言→SJ休刊、W杯、もしドラ、AKB48、雷雲。

2010-06-20 16:40:00 | 日記・雑記・独り言


 日曜日は何時ものように午前はお出かけして、
 午後にはスイングジャーナルの7月号を買いに、
 書店に行ったのだけど石川県ではまだ発売されてないみたい。

 部屋に入ったら気温が33℃
 30℃超は何度かあったけど33℃は今年最高。
 台風でもできたかな?って調べると熱帯低気圧もないし…。
 熱いのは季節だからしょうがないんだけど自室は西日が強く、
 自室のパソコンを寝室に移して画面にむかっています。

 スイングジャーナルを長年購読されている方に、
 “スイングジャーナルの休刊”を聞きました。
 ~僕自身は年末のアルバム・カタログ付録号のみ購入してました。
 「出版不況もあるけど編集者の方針か読者の固定化か、
 いつまでも1950~60年代に偏ったツケもあるんだろう。」

 との分析でした。
 ~気だるい午後にはゲッツ&ジルベルトがお似合いと只今聴いてます。

 世間の話題がなんと言っても日本vsオランダ戦。
 試合の感想は昨晩『ワールドカップ』の記事の中にコメントを入れましたが、
 面白い試合でした。
 この試合の視聴率は日曜日のため発表されていないみたいですが、
 韓国では日本vsオランダ戦は20・7%の高視聴率。
 日本でも韓国vsアルゼンチンは23.4%の高視聴率を記録。
 両国の関心の高さが伺えます。

 昔ラジオ放送で、
 
『君の名は』が放送されると銭湯が空になる”と聞きましたが、
 今では、
 
“『ワールド・カップ』が放送されると酒場が空になる”が定着。
 “(飲み屋の)女の子にもてたかったら日本戦を狙え!”
 と友人がのたまっています。

 手元には図書館で借りたベストセラーの、
 もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの<マネジメント>を読んだら』
 があり毎日少しづつ読んでます。
 全8章で1章20~30分で読めるので一気に読んでも良いのですが、
 他にも数冊並行して読んでいるので中々前には進みません。
 この書でドラッカーの何が分かるわけではないのですが、
 視点の面白さは漫画世代の文書のような気がします。
 このままマンガの原作にも使用できますし、
 何れ必ずアニメとして一般の目に触れることと思います。

 作者の岩崎夏海さんはTVバラエティの放送作家。
 注目の“AKB48”のプロジェクトにも参加。
 今後『もしドラ』は様々な形で企画されるでしょう。
 主人公の声優(or女優?)はAKBから選出?
 その時はまた選挙をやるのでしょうか?
 例えばマンガ化してその本に投票権を封入して…。
 “AKB”のファンに“おニャン子世代”が多いとの話を聞き、
 毎週少ないお小遣いで“おニャン子”のシングルを買った世代が、
 年を経てお金を持って“AKB”関連のグッズを買いまくる。
 “機を見て敏”の秋元康さんの商魂は相変わらず冴えまくっています。
 
~ただし個人的には好きな商法ではないですが。

 この時間:石川加賀南部では強い雷雲が通過中。
 この雷雲が通り過ぎた後(6時~8時頃?)に、
 石川県全域に
は“さらに強い雷雲”がかかります。
 激しい雨風・雷が予想されますので注意してください。
  http://www.jma.go.jp/jp/radnowc/index.html?areaCode=209

 
 てことで午後4時40分。
 文字にしたいことは沢山あるものの、
 この記事はここまで。
 画面に向かった時には思いもしない話題になりました。

 続くhttp://blog.goo.ne.jp/mimifuku_act08/e/f195b8c79e899d928fd62089838888e7

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日から6月:気象、W杯、感染、沖縄&諸々の話題や問題。

2010-06-01 22:00:00 | 日記・雑記・独り言


 今日から6月の衣替え。
 今日はお天気にも恵まれ暖かくなった。
 先週の5月末とは思えない異常な寒さもひと段落して、
 今週の石川県はお天気マークがズラリと並び一安心。
 昨年の春頃からかな?冷気が入りやすくなっていて、
 今年は特に寒気の入り込みが極端で温暖化が続いた近年では珍しい気候。
 6月だというのに台風はまだ1個しか発生しておらず海水温も低いのかな?
 ~調べれば判るんだけど…。

 6月といえば列島も雨季に入りこれから10月初旬くらいは災害の季節
 今年の夏の予想は今の感じだと冷夏?
 冷夏の夏は日本海側でも局地的な大雨が多く、
 さらに寒気の入り込みは竜巻や突風の発生の可能性?
 何事も起こらなければと願います。
 気象と言えば、
 2010年5月27日から気象警報は市町村単位で発表される事になり高密度。
 でも個人個人がレーダーなどで雨雲の動きを確認できるデータ放送も便利で、
 災害の怖れのある山間部や平地氾濫地域は逸早い情報入手が望まれます。

 6月の最大の話題は4年に一度のサッカーの祭典:ワールドカップ
 5月29日の日曜日は、
 先週に引き続きサッカー名勝負特集がBS1で放送され、
 2002年:日韓開催の決勝戦・ブラジル vs ドイツが放送された。
 録画して懐かしく見たが決勝戦らしい高度なサッカーに興奮。
 再放送は2日の深夜(3日未明)なので見逃した方はご覧ください。

 因みに日本戦の放送予定は(手元にあるテレビ情報誌によると)、
 6月14日vs カメルーン:NHK総合・午後10時35分~
 6月19日vs オランダ:テレビ朝日系列・午後7時~
 6月24日vs デンマーク:日本テレビ系列:翌午前3時~
 ご覧くださいと言わずとも観ますよね(笑)。

 6月のBS放送で目に付くのがミュージカル特集。
 第二週(7日~)は映画特集で、
 第三週(14日~)は舞台中継(録画)。
 ハリウッドとブロードウェイの世界をご堪能ください。
 今月はトニー賞の発表もあります。

 その他に目に付くテレビ番組は、
 今週の週末に放送される第94回:日本陸上選手権(BS1&総合)。
 絵画では先月から今月にかけて印象派の大特集(BShi)。
 今月末にはWow wowで1日:マイケルジャクソンの大特集。
 BS2やBS朝日(ベストヒット枠)でもマイケルの番組が予定されています。

 
 巷では色々と騒がしくなってきた。
 勉強させられることも多い。
 ・伝染病は最初の一歩の判断ミスが命取り。
 ・首相の約束とは努力ではなく結果がすべて。
 
 口蹄疫は空気感染と言われるが本当だろうか?
 空気が運ぶウィルスが風などに乗って広範囲で感染することは?マーク。
 本当に空気が運ぶなら野生動物に感染例が報告されるだろうし、
 野生動物に感染が伝播し広範囲で感染が拡大した例はあるのだろうか?
 やはり最初の発症の見落としとその後の対応の遅れが問題。
 隔離すべきと処分すべきが、
 鳥インフルエンザのように敏感でなかったことが原因?
 実は5月は殆どニュースも観ず新聞も読まずで解らない。
 大変なことが起きたものだ。

 鳩山総理の迷走について、
 去年の12月8日の記事に記入したが現実的にその通りになった。
  http://blog.goo.ne.jp/mimifuku_act08/e/667d3d72ab367087defb5a714e8ffd6e

 下記に記事を再掲載すると、
 「沖縄の基地の問題はどうなの?」
 「どうにもならない。」
 「オバマ大統領の訪日がチャンスだったのにね。」
 「日米同盟遵守。当たり前のことができないことが鳩山総理の弱さ。」
 「でもアメリカも譲歩してるよ。横田基地の子供4人の引渡しを見ても。」
 「日米地位協定の見直し。」
 「鳩山さんに残された切符はこれしかないのにね。」
 「日米同盟は軍隊を持たない日本の防衛の要。
 色々と問題点は多いけど膨大な軍事費と国費の関係を考えても、
 米軍が日本に駐在することが日本の得策だし、
 アジア近隣諸国と友好も保ちやすい。」
 「ちょっと待て。お前はいつも日本の自衛隊の地位の確定を主張している。」
 「そりゃそうさ。法的に曖昧な自衛官の地位を確定しなければ彼等の、
 アイデンティティが損なわれるし国際協調したくてもできないもどかしさを、
 どこかに感じているはず。」
 「本当にそうなのかな?テキサス州での米軍基地の銃乱射事件を見ても、
 誰も戦場には行きたくないんじゃない?」
 「なら消防士は火事場に行かないし警察官も事件現場に行かないの?」
 「それは困る。」
 「職業軍人は僕達とは違った教育を受けているはずだし覚悟もできているはず。
 自衛官の地位の確定が曖昧だから庶民感覚で判断し平和を盾に反対する。」
 「でも戦争は嫌でしょ。」
 「だから平和のための国際協力に参加できない日本の立場の曖昧さが問題。」
 「納得できない。」
 「ねぇねぇ、沖縄の問題はどこにいったの?」
 「日米同盟の遵守。それが国にとってベストと考えるなら日米合意の履行。」
 「社民党は?」
 「地位協定の見直しと将来的な国内移設を見通した誘致活動で説得。」
 「希望する市町村があると思う?」
 「空港問題が蔓延する中で立ち行かなくなる空港に助成する形なら可能?」
 「で小松(私の地元基地)に来るって言ったら受け入れる。」
 「それは市民が決めることだけど何千人の人口が増え市町村に助成され、
 さらに地位協定が見直しされればどうだろう?」
 「今の状況じゃ無理だね。」
 「やっぱ無理だろうね。」
 「でも米兵の大量消費が街を活性化するかも知れないよ。」
 「う~ん。」
 「社民党は斬るべき?」
 「仕方ないような気がする。国際協調遵守路線を考えると問題は山積だし。」
 「でも社民党は社民党で自分達の主張を貫くことは大事だし、
 社民党が離脱しても自民党と組むことは意味がないし、
 自民党と組めば自分達の存在価値を無にすることになる。」
 「そうだよね。護憲の要として主義を貫いて欲しい気もする。」
 「うん。でも鳩山総理の決断は遅すぎるよ。」

 問題が深刻になって学習したことは多い。
 上記の拙文を再読して私自身に対して無責任な意見だとも感じた。

 オバマ大統領の来日時に答えを出す機会があったものの、
 その時に答えを出していれば本土に住む人達の目が沖縄に向いたか?
 ただし、
 期待させて期待を裏切る結果が沖縄県民にどれだけの苦痛を与えたか?
 また、
 沖縄以外の地への移設に辺野古周辺での世論が半々と見えた選挙前と、
 期待を持たせた鳩山発言以後の沖縄県民の世論の盛り上がりを見て、
 どんなに努力した姿勢をみせても政治家の約束は結果がすべて。
 個人的には鳩山総理の苦悩に敬意を払うもの大衆は認めてはくれない。
 “できない約束は口にするな!”
 トップが口にする言葉の重みを強く感じる事例だった。

 鳩山総理が腹黒い人物でないことは誰もが解っているはずだ。
 5月末の決着が現実路線の辺野古案踏襲となったことは予想していたが、
 民主党内での支持率低下にともなう鳩山総理への引責問題を口にする前に、
 各議員たちは自らの責任問題にも目を向けるべきだ。
 何も自らの意見を述べることなく結果論で引責辞任を迫る、
 身内議員の見苦しさは昨年の自民党政権と何ら変わらない。

 昨年の今頃。
 麻生総理の引責要求が身内から噴出し収拾が付かなくなった。
 沖縄の基地問題について政府の考えに意義を唱えなかった民主党員に、
 鳩山総理への引責を語る資格はない。
 世評を意識し都合が悪くなると自分達の長(おさ)の足を引っ張る。
 “恥を知れ!”と言いたい。

 民主党員の口から聞きたいのは今後の対処の成り行きであって、
 身内への批判ではない。
 民主党が政権をとる前から問題だらけの政策方針であることは、
 良識ある市民なら誰もが分かっていた。
 内部で問題点を討議し是正を図るべきが幹事長の一言に震え上がり、
 何も言わなかった党内議員達に鳩山総理を批判する資格はない。
  
 と庶民の戯言をと久しぶりに強い調子で…。
 もう少し鳩山政権を優しい目で見ても良いのではないか?
 自民党はまだまだ反省不足。
 ここで政権を差し戻すような事があれば、
 1年前と何も変わらない。

 民主党が政権をとって、
 現実と理想の狭間で悩み苦しむ姿をもう少し見てみよう。
 悩まずに問題を官僚機構に丸投げしていた昨年の今頃の政権よりも、
 今はまだ、
 少しだけ未来があるように感じる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする