今週も色々と忙しく。
10日(月曜日)には仕事で東京。
何を思いついたかお昼頃に30分だけ原宿駅で下車。
丹下健三さんが設計した代々木の国立競技場の周りをお散歩。
代々木と言っても下車する駅は原宿か明治神宮前。
明治神宮の正門から渋谷方向に立地する、
代々木国立競技場には2つの体育館があって、
第一競技場は東京オリンピックの競泳会場として建設され、
第二競技場は同バスケット会場として使用されました。
戦後日本を代表する建築物で永久保存が望まれます。
空を見上げると飛行船が…。
名探偵コナンの劇場版の宣伝。
記念に写真をパチリ。
10日の仕事は意外と順調で話し込む時間も長くなり、
ホテルの到着が夜8時30分。
そのまま隣接するレストランで軽く食事を取りバタン・キュー。
11日もお昼頃の空き時間を利用して、
東京国立博物館:『細川家の名宝展』を鑑賞。
駆け足での鑑賞でしたが特別展としては館内は空いていて、
色々な発見や考えさせられることが多く楽しい展示でした。
~秋には京都、来年の新春には福岡の国立博物館で開催。
お薦め『菱田春草の名作:落葉』は5月18日からの展示(東京)。
常設展会場で東博の建造物について館内の方に色々と、
建築に関する面白い話を矢継ぎ早に教えていただいき興味津々。
滞在時間は予定を越えて1時間30分。
お昼は御徒町で例の如くの“立食い蕎麦”は5分で完了(笑)。
夜8時頃に帰宅してお風呂に入った後にいつもの居酒屋へ直行。
マスター(店主)が先週の土曜日に“急なめまい”が襲い病院へと独白。
症状は身体を横にすると目がクルクル回り激しい吐き気!
メニエール?って聞くと、
良性発作性頭位めまい症 (BPPV)と言う症状だそうです。
結果は先週の土曜日の1日だけ休んで薬で治まったみたい。
経験のない状態(症状)に重病を予感したとのこと。
結果的には大事に至らず一安心。
居酒屋での会話は働く者の清涼剤。
まだまだ働いて貰わねば…。
12日~14日は通常勤務。
14日の夜には同窓会の打ち合わせ。
現在テレビ朝日では、
<同窓会~ラブ・アゲイン症候群>
と言うドラマを放送しているらしく話題に。
「あんなシチュエーションないよね。」と笑いながらも、
楽しそうに話す想像力豊かな女性は流石です。
会合が済んだ後。
気の合う男4人でスナック・バーへ。
海外から日本に永住した女性と自動車の国際免許の話。
結婚前は1年に一度自国に帰って更新(有効期間1年)したけど、
結婚してこちらで日本の自動車免許を取得。
話題の中で興味を持ったのがペーパーテストで英語を選択できるそうで、
英語問題と日本語問題が併せて書いてあるらしいのです。
でも、
「英語の問題の文法に不可解な点があるらしく迷った。」
って。
日本に暮らす英語圏の方は言語の選択ができるとして、
国内人口が増えている中国系とか朝鮮系の人はどうなんだろう?
と素朴な疑問。
さらに、
日本で問題になっているインドネシアから受け入れている(来て貰っている)、
看護師、介護福祉士達が日本語での国家試験をパスできないことで、
3年間で帰国させられるとの無情のニュースも頭を過ぎります。
言語による差別も英語圏優遇の国策が取られているのかな?
と感じる話題に真実はどうなのか?
~ご回答やご意見があれば嬉しいです。
昨日(15日)は見事な快晴。
新緑の若葉が眩しくウキウキ気分で福井県勝山市~白峰村方面へドライブ。
毎年GWに恒例のコースですが今年は寒さが残り昨日に。
白峰村ではまだ八重桜が満開で町の風景としての薇(ぜんまい)干し。
山村部の生活を感じます。
白峰温泉(石川県白山市)に浸かり“輝く白山の山頂”の雪景を観てご満悦。
2時過ぎに一度家に帰り家人を降ろしてから、
柴潟(石川県加賀市片山津温泉)付近へ白山の眺望を散策。
午前ほどの絶景とは言えないものの“まずまずの景観”でした。
例によってポッケにカメラを持って何枚も撮影。
~紹介できるかな?
16日も好天が続き午前は
白山市吉野~鶴来~松任へと白山市内をドライブ。
吉岡園地の藤棚が5月も中旬なのに疎らながら見頃の箇所も多く、
何よりも、
黄門橋から見下ろす手取渓谷の満開の藤が素敵でした。
~近々に紹介したいと思ってます。
午後は母親の叔父さんのお見舞い。
思ったよりも元気で一安心。
今週も大きな不安のない心地のよい1週間でした。
余談ですが明日(17日)深夜にBSハイビジョンで放送される、
歌劇『連隊の娘』。
受信できる方は録画を忘れないでくださいね。
誰もが楽しめる楽しい演出のオペラになっています。