またまたエアサス修理でトレーラーが入庫。
BPW2軸のリフトアクスル車です…
ただ、今回はエア漏れやパンクではなく、運転手さんが下廻りをスチーム洗車してる時にベローズに傷が入っているのを見つけて破れる前に交換して欲しいとの事で入庫しました。
左前のベローズに傷があるとの事で確認すると…


破れる前で良かったですね…
運行中にパンクしたら走行不能になっちゃいますから…
余談ですがエアサスが破裂すると強烈な音と衝撃がします…
以前、ボルボトラックを整備中、自分の目の前でベローズがパンクした事があったんですが、その衝撃の凄まじさにマジで死んだ…と思いましたから…笑
とりあえず今回は1箇所のみの交換です…
が…
下廻りに入り込んで確認すると塩カルのせいで腐食が酷く取り付けのナットなんてとても緩みそうにありません…


本当は酸素で切断したいんだけど、周りにエアホースや配線などが入り組んでいてトーチが入らないし…
それにこのトレーラーは燃料運搬用のタンクトレーラーで、フレーム内側に燃料配管が通ってるので極力火は使いたくないんですよね…笑
という事でベローズを切って内部からカットする事に。
ベローズをカット…

裏から取り付け用のボルトが溶接されてるので、コレをサンダーでカットします。

で、外れました。


ナット側はこんな状態です…


こうなると切断以外に取り外す方法はありません…
新品のベローズにコネクターなどを取り付けて…


車両に取り付けます。

ベローズ交換は完成。

その他にもエアが漏れる…というQPG-SHプロフィア…

現地にて確認すると…

確かにエアは空っぽ…
すぐに答えは判明。
ABSのモジュレータからでした…

こちらは見積りを出します…
こんな感じで週明けから細かい仕事でバタついてます…
BPW2軸のリフトアクスル車です…
ただ、今回はエア漏れやパンクではなく、運転手さんが下廻りをスチーム洗車してる時にベローズに傷が入っているのを見つけて破れる前に交換して欲しいとの事で入庫しました。
左前のベローズに傷があるとの事で確認すると…


破れる前で良かったですね…
運行中にパンクしたら走行不能になっちゃいますから…
余談ですがエアサスが破裂すると強烈な音と衝撃がします…
以前、ボルボトラックを整備中、自分の目の前でベローズがパンクした事があったんですが、その衝撃の凄まじさにマジで死んだ…と思いましたから…笑
とりあえず今回は1箇所のみの交換です…
が…
下廻りに入り込んで確認すると塩カルのせいで腐食が酷く取り付けのナットなんてとても緩みそうにありません…


本当は酸素で切断したいんだけど、周りにエアホースや配線などが入り組んでいてトーチが入らないし…
それにこのトレーラーは燃料運搬用のタンクトレーラーで、フレーム内側に燃料配管が通ってるので極力火は使いたくないんですよね…笑
という事でベローズを切って内部からカットする事に。
ベローズをカット…

裏から取り付け用のボルトが溶接されてるので、コレをサンダーでカットします。

で、外れました。


ナット側はこんな状態です…


こうなると切断以外に取り外す方法はありません…
新品のベローズにコネクターなどを取り付けて…


車両に取り付けます。

ベローズ交換は完成。

その他にもエアが漏れる…というQPG-SHプロフィア…

現地にて確認すると…

確かにエアは空っぽ…
すぐに答えは判明。
ABSのモジュレータからでした…

こちらは見積りを出します…
こんな感じで週明けから細かい仕事でバタついてます…
エアサス交換あるあるですね(;ω;)
4バックなら、なんてことないんですが2バックは腐りやすい場所にナットがありますよね(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
フソウはクロスメンバーにブラケット共付なんで裏側から攻める事多々有りです(;ω;)
ウチの車もそうですが天下の日野様もオイルミスト関連のトラブルが多そうですね(;ω;)
エアに頼りすぎてる代償なのかな(;ω;)
そういえば自分の勤めている工場に
新型スーパーグレートがきましたよ^ ^
キーシリンダーは無いやらシフトレバーはないやらwww
またまたトラブルが絶えない日々になりそうです(;ω;)
暑い中、お疲れさまです。
うちも登山でダウン連続、急、急勾配では古くなったバスも限界にきます。
このところ、12mが連続ダウン。
イベント控え、整備が緊急対応しています。
暑い中を考えると日頃、担当のちょっとしたラジエターの清掃とかでもと思います。
エンジン丸洗いやラジエターの清掃は時々やってますー
もうあそこまで腐食が酷いと切断しかありませんよね(;´д`)
日野車でもプロフィアはオイルミストトラブル多いですね…(^_^;)
年式にもよりますがオイルキャッチタンクが付いてるのでよほど放置しない限り各機構に入り込む事は少ないですが、どちらかというとオイルミストによりドライヤーの機能が低下、水分を含んだ空気が各機構に混入するケースが多いように感じます…
新型スーパーグレート…
ウチのお客様も購入したけどまだ納車は先になるとの事でしたが、話では全車ATが標準と聞きましたが本当なんでしょうか⁉︎
トラブル続きの予感ですか…笑
新型車のトラブルとなるとディーラーさんは苦労しそうですね(^_^;)
バスは途中で止まった…なんてシャレになりませんからね〜(^_^;)
古くなると心配事も増えてきますし、暑い時期は水廻りのトラブルには特に気を使いますよね…
僕ら整備士も勿論トラブルが起きないようにメンテナンスはするんですが、運転手さんが気にしてくれる事で更に予防整備が効率的になりますからね…^ ^
この前陸運局で登録に来てる新型クオン見かけましたが…全車ディスクブレーキなんですか⁉︎
なんか更にボルボ化が進みそうですね…(^_^;)
昔のベンツを思い出しますねΣ('◉⌓◉’)
全車トラックもバスもAMTです・・
しかも6R20と新型の6S10の2つで
DPF再生時は3気筒運転なんで
物凄くロデオでしたwww
あとマーカー等の増設でシャシにアースしないで下さい^ ^燃えますwww
船の構造と同じでアースポイントがあるので注意ですΣ('◉⌓◉’)
また新型の講習やらで大阪に行かなきゃです(;_;)
愚痴になってスミマセン(;_;)
昔のベンツ…笑
ベンツの管理車両が多かった時はリヤハブがプラネタリギヤのディスクローター交換をよくやりました…
面倒くさかったですねー笑
DPF再生で3気筒⁉︎
シャシーにアース不可⁉︎
なんか嫌な予感しかしないですね…(^_^;)
愚痴でも全然構いませんよ〜‼︎
気にせずコメントして下さい^ ^
確かにどこのメーカーも新機構にチャレンジするもマイナートラブルは続出しますね…笑
やはり整備の現場からするとMTが絶対オススメですよね。
同業者さんの言うように最近の車は維持管理費がハンパなくかかりますからね…
メーカーにはもっと現場目線で車を作って欲しいのが本音です。