前回の記事の続編を…
車両は前回の記事とは別ですが型式や年式は全く同じ車両…
今月だけで6台のABS修理があり、そのうち4台は全て同じ原因です…
その為、デスクには修理が必要なコンピュータが溜まってきてます…


前回のコンピュータはクラックが分かりにくかったですが今回は拡大鏡でもハッキリと分かりました。

これは非常に分かりやすい画です。
隣のはんだ部にはクラックの初期段階と思われる線が入ってました…

同じくはんだを盛り直し導通の点検…
同じ事が続きすぎてそろそろ嫌になってきた。笑


ただ、すぐ隣のホイールセンサー側の回路には同じ振動を受けてるのにクラックが入るような兆しすら無いんですよねぇ…

となるとやっぱり基板製作当時のはんだの盛り方や量に問題があったんでしょうね…
という事で原因ははんだ不良に加え長年の振動の蓄積でクラックが入る…という結論に。
以上…追記でした。
車両は前回の記事とは別ですが型式や年式は全く同じ車両…
今月だけで6台のABS修理があり、そのうち4台は全て同じ原因です…
その為、デスクには修理が必要なコンピュータが溜まってきてます…


前回のコンピュータはクラックが分かりにくかったですが今回は拡大鏡でもハッキリと分かりました。

これは非常に分かりやすい画です。
隣のはんだ部にはクラックの初期段階と思われる線が入ってました…

同じくはんだを盛り直し導通の点検…
同じ事が続きすぎてそろそろ嫌になってきた。笑


ただ、すぐ隣のホイールセンサー側の回路には同じ振動を受けてるのにクラックが入るような兆しすら無いんですよねぇ…

となるとやっぱり基板製作当時のはんだの盛り方や量に問題があったんでしょうね…
という事で原因ははんだ不良に加え長年の振動の蓄積でクラックが入る…という結論に。
以上…追記でした。
クラックですか・・
我々には出来ないような内容です・涙
とゆうのも
先日、産廃車の4t車と16年モデルの10t車
(共に新車)がマグネットを使う現場に行ったら尿素やEZGOのエラーが出ると言われて
エラーを見たらECU関連のものでした
車が磁気を帯びてしまったみたいですwww
メーカーに問い合わせたら
対策ブラケットで修理して下さい(*´Д`*)
勿論・・・無駄でしたwww
自分もECUの中身が気になるのですが
クレーム対応になるので
バラしたくてもバラせないとゆう・・
お客様に説明のしようがないディーラーって、どうなの?と思います(*´Д`*)
管理人様の様にヒントが出てくるのを
祈りつつ
こっそり蓋を開けてみたいと思いますwww
基盤関係のトラブルは、パーツもそうですが
自動車関連だとハンダクラックが多いですよねー。
特に当該ECUって、たまーに
コネクタが妙に固いヤツってありますよね。
部品が重くて.....という事案ではないので、
そこいら辺の問題かなーとも思います
そうそう、「.....マグネットを使う現場に行ったら.....」
って、電磁誘導関連の問題ではないかなー、ってちょっと思いました。
電波による干渉もそうですが、強力な磁気って
電線が有れば磁気の移動に伴いそこに電流が流れます。
それって そこに行くと出るお化け なんですよね?
産廃車という事はリフマグなどによる影響でしょうかね…⁉︎
どちらも新車という所が何とも言い難いですね…笑
対策のブラケットがある…という事は磁力の影響を受けやすいんでしょうか…
メーカーやディーラーさんは保証の問題もあるので基板を外して…といった作業は難しいですよね。
ウチもこの手の作業を行う時はお客様に必ず了解を得た上で作業するようにしてます。
ただ、ほぼ全てのお客様は修理での対応を希望します…(^_^;)
なんせ新品は40万ですから…笑
こっそりバラしちゃいましょう…笑
何故そうなったのか原因を突き詰めたいという気持ちはよ〜く分かります…^ ^
私も詳しい方に聞いたりしたんですが、基板トラブルってコンデンサーの液漏れによるショートやはんだクラックによるものが大半を占めてるみたいですね…
メーカーとしては分解しないで下さい…という指示ですが、クラック修理やコンデンサー交換ならやってやれない事は無いですからね〜笑
磁気によるECUエラーですか!?
関係あるかどうかですが、自分はよく横須賀へ
自衛隊とかの艦艇の写真撮りにいくのですが、
船は静電気が溜まると自力では放電する術が
無く、帯電してしまい、軍艦とかですと火薬に
引火して爆発事故を起こすので、海上自衛隊
横須賀基地の沖合に静電気を放電させる
設備を設けてあります。
それとよく電線や電柱を見る高所作業車、
あれも感電や静電気帯電を防ぐ為に車体に
銅製のアース線のコードリールがあり、作業する時は
地面とかにアースさせてます。
ですので、磁力を帯びさせない様対策するモノが
あれば良いのですが。
似たようなケースで、ウチもトラックのキャブ後ろに
付いているキャブバックカーゴクレーンで、
電線の鉄塔とかで作業してるとやはり磁力の
影響を受けるのか、ラジコン操作出来ないと言って、持って来るのですが、当社に持って来るとなんとも
なく、ラジコン操作できてるのです。
なるほど…
船にはそんな設備があるんですねぇ…
全然知りませんでした…
あ、でもその特定の場所でリモコンが効かない…っていう事例はウチでもありました…
クレーンでは無くポールトレーラーのステアリングの無線リモコンでしたが…
有線に切り替えたりその場所を抜けると何事も無かったかのように動くんですよね…(^_^;)
その時も目に見えない何かが影響してるとしか思えませんでしたね…笑
ABSの修理はお願いすることは可能でしょうか?