goo blog サービス終了のお知らせ 

メカニック日記

メカニックです。仕事ネタから感じた事思った事など気まぐれに更新していきます…

ギガ…SCR異常

2017-05-25 21:39:47 | いすゞ
QKG-EXD52ギガ…

お客様からアドブルーの警告が出た…と電話があり現地まで点検に…



エンジンは6WG1で走行距離は18万キロ程…
メーターを確認してみると確かに…




アドブルー噴射異常の警告が…



診断機を繋ぎ、故障コードを確認すると…


P2207 NOxセンサ ヒーターコントロール系統高電位…と出ております。

NOxセンサはコントローラ部とセンシング部に分かれており、排ガス中のNOx濃度をセンシング部で検出し、コントローラ部でデジタル処理してCANでDCUと通信します…
更にNOxセンサは高温下じゃないと正確なセンシングが出来ない為、ヒーター機能も備え付けられております…
センサー部に使われてるジルコニアはある一定の温度以上じゃないと反応しない性質があるのでヒーターで強制的に温度を上げる為です。
この辺りはNOxセンサに限らず、O2センサやA/Fセンサでも同様です。

で、このコードはNOxセンサコントローラが回路ショートエラーを検出…その信号をDCUが数秒間継続して受信すると異常と判断してチェックランプを点灯させます。

基本的にはこのコードを検出したらNOxセンサを交換するのが整備書通りの方法なんですが…

過去にも別車両で同様のコードを検出した事があり…消去後キャリブレーションしてその後問題無く走行してる車もあります…
なので今回もとりあえずは消去して様子を見てもらうことに。

それにNOxセンサはまあまあ高額なんです…笑

お客様も出来れば交換せずに済むならそれが理想でしょうし、これでも着くようなら交換しましょうか…となりました。

このお客様は一運行が長距離を走る車両じゃ無いので仮にチェックランプが着いても連絡してもらえばその日の運行終了後に対応可能です…

SCR系のチェックランプが点灯した後に300キロ以上走行すると気が狂いそうになる程のブザーが鳴るので…笑

とりあえず各データをチェック…


ついでにDPDの差圧もチェックしておきます…


差圧は2.5KPa以下が基準値なのに対し3.3KPaなので少々オーバーしております…

せっかくなので強制再生。








570度まで上がり昇温も問題ありません…
無事に終了。


落ち着いた頃に再度差圧チェック…


3.3KPaだったのが2.2KPaになり、基準値内には収まりました…

強制再生時に再生温度が問題無く昇温したにもかかわらず、差圧があまり改善されない場合はフィルター内にアッシュが溜まってる可能性があります…

今回はさほど気にする程でもありませんが、ここのお客様は早め早めの対処を希望されるトコなので今後のトラブル予防も含めフィルター清掃を提案する事にします…

各システムに故障コードがない事を確認して…


一旦様子見です。

ただ、来月頭に車検で入庫予定なのでついでに不具合箇所がないか?下見をしてたら…






オイル漏れを発見…

どうやらフロントギヤケースかギヤハウジング辺りからの漏れがロアホース上部まで伝ってきてるようです…⁉︎

マイナーチェンジこそありますが基本6WG1ですからね…

この年式での漏れは初めて見ましたがやっぱりフロントケース廻りはウィークポイントのままなのかな…

にしてもギヤハウジング側だったら厄介だなぁ…



コメント (2)    この記事についてブログを書く
« 定期点検の重要性。 | トップ | ランクルプラド…タイベル交換。 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (黒猫)
2017-05-29 17:50:57
お元気さまです〜♪
色々お尋ねをして、最終的のは自動も任意も不能、診断機で強制して、運行中に自動不発で分解清掃となりました。
工場の診断機はブログのように細かい内容表示ではなくエラーコードのみのようです。
いすゞに分解清掃と言われ2日要し、その後の車検も3日を要するメンテでした。
このシステム、自動優先ですが、自動と任意の所要時間を考えると適度に任意再生が必要と思います。
担当制をひいていてもこの種のトラブルは発生しますので、使い回しではどんなものでしょうか?
うちの営業所では、輝いているのと汚ないのと二極化してます(笑)
当然、5年目の年式ですが、輝いてますよ(笑)
返信する
Re:Unknown (mikiaxis)
2017-06-01 12:54:22
黒猫さん どうもです。


いすゞさんの自動再生は距離と堆積量でサイクルが決まるんですが、自動再生はあくまでも条件が揃わないと終了しない事が多いんです…(^_^;)
再生要求が出てから手動再生が可能であればなるべく早めに再生するのがセオリーですが、バスのように運行時間や経路、停車時間が決まってる場合はすぐに再生時間を確保出来ませんよね…

これからしばらく再生時間を取るのが難しい時は堆積モニターが一定以上あれば、再生要求が無い時でもボタン操作で任意再生する事も可能ですね…
逆に言えば任意再生操作をしても再生が始まらない時は燃焼の必要が無い…とECUが判断してる事になります。

バスの運行となるとそういったDPDとの付き合いが複雑になるのかもしれませんね…

黒猫さんの場合は乗り方うんぬんでは無く、運行状況が大きく左右してると思います。

逆に理想的な運行状況でも、運転手が無頓着だと必ずトラブルになります…笑
これはDPDに限らず他のトラブルでも言えますが…笑

自分の乗ってる車をキレイにする事はその車や仕事に対する意識の表れだと思うので素晴らしいと思います^ ^
返信する

コメントを投稿