本日は朝からbenz アクトロスの登録。
超重量物トレーラーを牽引するトラクターヘッドで…とにかくデカくてゴツいです…

3軸トラクターヘッドなんですが全輪駆動車です…
6WDとでも言うんですかね…
通常はトレーラーなどで分割不可能…かつ保安基準を超える重量物を運ぶ車両には緩和申請が必要です…
総重量や全長、全幅、全高などなど色んな項目があるんですが、
よくあるのが、重トレなどの60km/h規制車。
保安基準を超える重量を運べる代わりにNR装置で最高速度が時速60kmに制限されます。
ところが今回登録したアクトロスは更に低速の25km/h規制車…
聞くと100トン級の荷物を牽引するトラクターみたいです…
第5輪荷重は驚愕の30.5トン…笑

で、大型車を持ち込み検査した事がある方ならお分かりだと思いますが、受け入れ点検時に検査官がスピードリミッターの確認をするんです…
今の法律では大型車は時速90km以上出す事は出来ません。
なので大型車には速度抑制装置が必ず付いてるんですが、国産車ならSLDランプの点灯確認や古い型式だと装置の型式証明などを調べます…
たまにスピードテスターで抜きうち検査をされたりもします…
(中には速度抑制装置を解除する悪徳業者もいるので…)
で、国産にはSLDランプがありますが、外車には付いて無いんです…
今回はそんなアクトロスのスピードリミッター確認方法を…
まず、インフォメーションスイッチで『コショウシンダン』を選択。


次に『FR』を選択。

更に『ソクテイチ』を選択。

そのソクテイチの項目から赤いマルで囲んだ『MW01』を進めていき…

『MW05』に合わせます…

そこで表示される数字がスピードリミッターの設定値です。
この車両の場合だと設定値は24…つまり時速24kmまでしか出ない…という事。
通常の大型ならココの数字が90になってるはずです。
陸運局で検査官に確認を求められたらこのMW05まで画面を進めて見て貰えば問題無いです…
年式によってボタンの配置は変わりますが基本的には同じ方法で確認できます。
コショウシンダン→FR→ソクテイチ→MW05…といった流れです。
語源選択が出来ない年式は…
diagnotis→FR→measured values→MW05…といった感じ。
この方法であれば受け入れ点検時に確認して貰えるので実測しなくて済みます。
今はベンツのアクトロス自体あまり見かけないので役に立つかどうかは微妙ですね…笑
で、帰りによく仕事を頂く同業者さんの所に用事があったので、寄ったら…
以前O/Hした謎のエンジンの正体が分かりました…笑
高所作業車のエンジンでした…

無事に慣らしも終わったようで安心しました。
超重量物トレーラーを牽引するトラクターヘッドで…とにかくデカくてゴツいです…

3軸トラクターヘッドなんですが全輪駆動車です…
6WDとでも言うんですかね…
通常はトレーラーなどで分割不可能…かつ保安基準を超える重量物を運ぶ車両には緩和申請が必要です…
総重量や全長、全幅、全高などなど色んな項目があるんですが、
よくあるのが、重トレなどの60km/h規制車。
保安基準を超える重量を運べる代わりにNR装置で最高速度が時速60kmに制限されます。
ところが今回登録したアクトロスは更に低速の25km/h規制車…
聞くと100トン級の荷物を牽引するトラクターみたいです…
第5輪荷重は驚愕の30.5トン…笑

で、大型車を持ち込み検査した事がある方ならお分かりだと思いますが、受け入れ点検時に検査官がスピードリミッターの確認をするんです…
今の法律では大型車は時速90km以上出す事は出来ません。
なので大型車には速度抑制装置が必ず付いてるんですが、国産車ならSLDランプの点灯確認や古い型式だと装置の型式証明などを調べます…
たまにスピードテスターで抜きうち検査をされたりもします…
(中には速度抑制装置を解除する悪徳業者もいるので…)
で、国産にはSLDランプがありますが、外車には付いて無いんです…
今回はそんなアクトロスのスピードリミッター確認方法を…
まず、インフォメーションスイッチで『コショウシンダン』を選択。


次に『FR』を選択。

更に『ソクテイチ』を選択。

そのソクテイチの項目から赤いマルで囲んだ『MW01』を進めていき…

『MW05』に合わせます…

そこで表示される数字がスピードリミッターの設定値です。
この車両の場合だと設定値は24…つまり時速24kmまでしか出ない…という事。
通常の大型ならココの数字が90になってるはずです。
陸運局で検査官に確認を求められたらこのMW05まで画面を進めて見て貰えば問題無いです…
年式によってボタンの配置は変わりますが基本的には同じ方法で確認できます。
コショウシンダン→FR→ソクテイチ→MW05…といった流れです。
語源選択が出来ない年式は…
diagnotis→FR→measured values→MW05…といった感じ。
この方法であれば受け入れ点検時に確認して貰えるので実測しなくて済みます。
今はベンツのアクトロス自体あまり見かけないので役に立つかどうかは微妙ですね…笑
で、帰りによく仕事を頂く同業者さんの所に用事があったので、寄ったら…
以前O/Hした謎のエンジンの正体が分かりました…笑
高所作業車のエンジンでした…

無事に慣らしも終わったようで安心しました。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます