今日は、ほぼ1日冷たい雨の予報。
前回みたいな止み間の期待もできず...でも、“オレンジ”探しに行ってきました(^_^;)。
今回は、さすがにジョギングの人にも会わず、完全に1人で、そぼ降る雨の中の探索!
全く吸蜜個体はいない。(ヤマトシジミ・イチモンジセセリは別格!)
当たり前だ!!仕方なしに、草むらを覗いてみたら...いた、いた(*_*)!!
“カバマダラ(♀)”。(南方系の蝶)
撮り辛い位置だったが、とりあえずファーストショット!
何で、この地に舞い降りたのか、いまだ解明されていません。
こちら、オス個体。
降り続く雨の中、完全休息モード。
雨を気にせず、夢中で撮影していると、ふと人影が目に入った。
傘をさした御二方。まさか(?)...散歩者だろう!?
花を眺められている...ぇ、ぇ、え、撮影者の方??
近付いてみると、まさかまさかの“naoggioさん”ご夫妻でした(*^_^*)。
それから、少しだけ、撮影をご一緒させて頂きました。
ビニール傘の中で開翅する“カバマダラ(♂)”。
“カバマダラ2齢幼虫”。(カメラ目線のようにも見える!)
naoggioさん奥様が、ガガイモの葉裏を調査。
探し始めてすぐビンゴ(発見)!!凄い観察力ですね(*_*)。
ありがとうございます。
雨中の開翅。
日差しがない方が、オレンジの輝きが艶やかだ。
“ヤマトシジミ”。
雨でも元気に飛び回っていた。
...カメラ・レンズは、一応“防塵・防滴”だったので、撮影には支障はなかったと思うが、
身体が“防塵・防滴”ではなかったので(笑)、パンツまでビッショリになってしまった(^_^;)。
“ほとんど病気!!”...いつ治るかな(*^_^*)??
naoggioさん、奥様、楽しかったです。
ありがとうございました。
コメントありがとうございます。
こちらこそ、お世話になりました。
交尾個体発見のお呼びがかかったときは、思わず
飛び跳ねたくなりました(^-^)v。
あのあとは、更に天気がよくなり、帰れなくなり
ました(笑)。
クマソ病にもかかりたいのですが…今年は厳しそう
です(^_^;)。今回の台風の影響はどうですかね…
ちょっと不謹慎な期待ですが…(^-^ゞ!?
あの後まだがんばられたんですね。
この病気は多分深刻ですよ。いなくなるまでは治らないと思います。
特効薬は、さらなる迷蝶の飛来ですがどうでしょう?
コメントありがとうございます。
雨の中...物好きを笑ってください(^_^;)。
一昨年のクマソ病の再来かもしれません(笑)!!
もう少し、楽しませてもらいたいですね(*^_^*)。
黒・黄色のツートンカラー、今のうちなら、かわいいと言えるかも
しれません(^_^;)。
コメントありがとうございます。
こちらは、個体数がそれなりにいて、結構遊んでもらった後だったので...
気になさらないでください。話の内容には驚かされました。
世代交代が起きているようで、今は、オスのきれいな個体が見られます。
そちらは、厳しい状況のようですね(^_^;)。
コメントありがとうございます。
昨日も、雨なのに行ってしまいました(^_^;)。
ちょっと気になってしまって...ほとんど病気です(*^_^*)。
コメントありがとうございます。
オス個体が多く、とてもきれいです。
この後、またメス羽化が始まるかもしれません(*_*)。
世代交代がいつまで続くのやら...興味深く見守っていたいです。
そちらの状況も気になります。
カママダラ熱にならないように気を付けないと...(笑)!!
コメントありがとうございます。
ちょっと気になって行っちゃいました(^_^;)。
雨の中でも、下草に止まっていてくれれば、すぐ見つかりますね。
なんせ、よく目立つオレンジですから...(*^_^*)!!
いや~、昨日は寒かったです。ご心配ありがとうございます。
コメントありがとうございます。
ポイントがいい場所にあるので、ついつい...今年のクマソは期待薄
なので、当分この子たちに遊んでほしいな~(*^_^*)!!
Akakokkoさんの眼力なら、すぐに見つかると思いますよ。
でもちゃんとゲット出来てますね~流石です!!
色づき始めた幼虫が可愛いですね(^^)v
綺麗な固体ですね。こちらはこんな新鮮な固体は
少ない様です。既に採集屋さんも入ってるようで
夜中に幼虫も何匹か捕られているそうです。
今日の雨で行ったのですか…。
あ、もう日付変わってた。昨日だ。
まだ、随分新鮮な個体で綺麗で良いですね。
こちらでも発生しているようなので、今日見てきましたが、
こんな綺麗な絵にはなりませんでした。
ずぶ濡れとは・・・カバマダラ病とかなりませんように。(笑)
雨の中で、これだけ楽しめるなんて凄いです(=^・・^=)
雨でも開翅(^-^)//""ぱちぱち
お疲れ様でした~風邪ひかないように^^
クマソ病が治ってませんね。
幼虫は未見なので、見てみたいです。