goo blog サービス終了のお知らせ 

美撮りに夢中!

自然と戯れることが大好きです。
美しいものを美しく撮りたい!!

裏磐梯探訪...【2014.7.17(木)】

2014-07-18 00:46:12 | インポート

今日は仕事が休みだったので、福島県に赴任になって初めて最寄りの観光地を訪ねてみた。

まずは、磐越道を使って、猪苗代湖へ...

Rimg0214

ハマヒルガオが咲き始めていた猪苗代湖畔。

天候が不安定で、雨が降ったり止んだり...

猪苗代観光協会のHPで、近くに日本最小の“ハッチョウトンボ”が生息する湿原があるとの

こと。しかし、地元の方から最近は見かけない、との情報が...しぶしぶ撤収した(*_*;。

次は、裏磐梯方面に向かった...

途中、かなり強い雨に遭遇したが、諦めず、五色沼を目指した。

Rimg0221

“青沼”。(五色沼の一つ)

途中まず目に着いたのがこの“グリーン”。

_mg_5228_edited1

五色沼の中では一番大きい“毘沙門沼”に着いたが、ご覧の通り雨強し!

たまに明るくなって、雨も小降りになったときは、小動物を探した(*^_^*)。

_mg_5275

_mg_5319

“アマゴイルリトンボ(♂)”。(初見・初撮りに感激!)

オゼイトトンボかな?...と思ったが。。。

...空が明るくなり、青空が見えてきたので、もう一度“毘沙門沼”に向かった!

Rimg0241

“毘沙門沼”。(五色沼の一つ)

バスクリンが入っているのかな!?

明るい“エメラルドグリーン”に感激!!

...雨が止んだので、先程“ムスジイトトンボ”を見つけたポイントに戻った。

木道を歩いていると、“金色に輝く小さなトンボ”が飛んでいるー!

_mg_5305_2

“モノサシトンボ(♂)”。

もしや、“グンバイトンボ(♀)”かな、と思ったが!?。。。

_mg_5328

_mg_5334_2

“輝く金色”に癒された(*^_^*)。

...今回、五色沼を全制覇できなかったが、天候がいい時に、またリベンジしたい。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤・青・黄色...トンボ王国へ...【2014.6.18(水)】

2014-06-19 20:47:42 | インポート

17日(火)の夜に横浜の実家に戻ってきた。

横浜市内の公園の“ゼフィルス祭り”もひと段落。。。

というわけで、1年ぶりに美麗イトトンボ探しに行ってきました。

18日(水)早朝は、少し“ミドリシジミ”と戯れ、移動した。

食事時の午前中を狙って、2時間あまり...結構楽しむことができた(*^_^*)。

まずは、赤・青・黄色のイトトンボをご紹介...

_mg_4320

“ベニイトトンボ(♂)”。(RD絶滅危惧Ⅱ類)

_mg_4309

“ムスジイトトンボ(♂)”。

_mg_4156_2

蛾を捕まえた、“キイトトンボ(♂)”。

朝食時間だったので、じっくり撮影させてもらった。

_mg_4089_2

“ベニイトトンボ(♂)”②。

_mg_4323_edited1_2

“ムスジイトトンボ(♂)”②。

_mg_4161_2

“キイトトンボ(♂)”②。

...一番で会いたかった美麗トンボは、これ ↓↓ です。

_mg_4214_2

“アオヤンマ(♀)”。

この子も食事中で、下草に降りていた(*^_^*)。

_mg_4224

“アオヤンマ(♀)”②。(上記同一個体)

トンボ探しをしていると、突然下草には...

_mg_4107

“チョウトンボ(♀)”。

この日は、曇天だったのだが、トンボ撮影にはうってつけだった(*^_^*)。

帰り際に、“ムスジイトトンボ”のカップルを見つけた。。。

_mg_4248

“ムスジイトトンボ(♂&♀)”。

他には、アオモンイトトンボ(多数)などが見られた。

この日、アオヤンマ(♂)に出会えなかったのが、ちょっと残念だったが、1年ぶりのトンボ

撮影を充分満喫できました(*^_^*)。


_mg_4214

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホソオチョウ・ツマキチョウ...【2014.4.16(水)】

2014-04-21 20:07:18 | インポート

午前中、“ダンダラさん”とヒメギフチョウを堪能した後は、埼玉県へ戻ってきて“ホソオチョウ”など

を観察しました。時間的にちょっと遅いのでは、と思いましたが何とか撮影できました(*^_^*)。

Img_8130

“ホソオチョウ(♂)”。

Rimg0094

“ホソオチョウ(♀)”。

_mg_1342_edited1

“ホソオチョウ(♂×2)”。

今年初撮りの“ツマキチョウ”にも出会えました...

_mg_1394

“ツマキチョウ(♀)”。

_mg_1406

産卵しそうなメス個体でした...

_mg_1362_2

“ツマキチョウ(♂&♀)”。

Img_8137_2

夕刻の桜は、きれいでした。

ダンダラさん、一日大変お世話になりました。

楽しかったです。ありがとうございました。


Img_8137


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“新潟ギフチョウ”に会いに...【2014.4.9(水)】

2014-04-11 21:43:38 | インポート

いつか会いたいと思っていた“新潟県のギフチョウ”に会うために、“小畦川日記”のダンダラさん

と、新潟県のポイントに向かいました。

数日前に、カタクリ開花状況と、ギフチョウ発生状況を確認しておいたので、天候さえ崩れなけ

れば出会えることはわかっていたが、綺麗なカタクリ吸蜜シーンを撮りたかった。

関越トンネル手前から雪山が見えてきたので、トンネルの向こうがどうなっているのか、興味深

かった。休憩タイムで立ち寄ったサービスエリアでは...

Rimg0045

春の向こうには、まだ冬の名残が...

現地に着くや否や、“春の女神様”が出迎えてくれた。

Img_7912_2

新潟県のギフチョウ(♂)。(RD絶滅危惧Ⅱ類)

ギフチョウ・カタクリ共に新鮮...感激した(*^_^*)。

Rimg0049

カタクリ群生。

Img_7938

午前中は、中々カタクリ吸蜜シーンに出会えなかったが、たまに吸蜜好きの子に出会った。

_mg_0596

どうしても、こういうシーンが多かった。

...レンズを向けると...後ろ姿が。。。

Img_7977_edited1

“ギフチョウ(♂)”...逆光シーン。

Img_7946_edited4_2

“ギフチョウ(♀)”。

やっと現れてくれたメス個体。

オスに比べると、白っぽく見えたが、かなり派手な印象だった。(美!)

その後、可憐に咲く花にも興味があったので、ダンダラさんと目の保養に向かった(*^_^*)。

Img_7966

_mg_0626_2

“雪割草”。

ギフチョウだけでなく、美麗花に癒された。

更に、別のポイントでは...

_mg_0673_edited1

“新鮮カタクリ×2+新鮮ギフチョウ”。感激の出会いでした(*^_^*)。

Img_7994_2

吸蜜に夢中だったので、100mmマクロレンズで近寄れた(*^_^*)。

かなり、黄色っぽい個体だった。

Img_8002

綺麗なメス個体の吸蜜シーン。

Img_8004

羽化したばかりのメス個体。

オスの追尾から逃げるように、目の前で地面に舞い降りた。

ジッとしていて飛び立とうとはしなかった...

私たち以外に、ギフチョウ撮影者は1人。

天候にも恵まれ、充分撮影を楽しむことができた(*^_^*)。

_mg_0572_edited1

越冬後の“スジボソヤマキチョウ”。

突然ヒラヒラと...カタクリの花で夢中に吸蜜していたシーンが、脳裏から離れない。

ダンダラさん、その節は大変お世話になりました。

撮影をご一緒させて頂き、ありがとうございました。

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週末は、春満喫!!...【2014.3.22(土)~23(日)】

2014-03-23 22:35:58 | インポート

この土・日は、やっと春らしい陽気に恵まれた。

自然界でも、至る所で春の息吹が感じられた。

横浜市内の“春満開!”をご覧ください。

_mg_0133_edited1

横浜市内の舞岡公園でも、ウグイスの美しい囀りが聞こえてきた。

Rimg0033_edited1_2

ミツバチも、せっせとお仕事!

_mg_0163_edited1

モンシロチョウ(♂&♀)。

新生蝶たちも、続々と登場してきた。

_mg_0199

“ルリタテハ”。

越冬隊も元気に活動開始!

本日、久しぶりに訪れたNの森では、約半年ぶりに、“虫むしクラブ、蝶、トンボ、図鑑”

なつさんご夫妻にお目にかかれ、蝶談義に花が咲いた(*^_^*)。

Rimg0025_edited1

桜も華やか!

Rimg0028_edited1

梅も艶やか!

_mg_0222

“スジグロシロチョウ”は、フキの花に吸蜜に!

お目当ての“ミヤマセセリ”は、なつさんご夫妻が発見。帰る間際に、連絡を頂いた<m(__)m>。

_mg_0336

“ミヤマセセリ(♂)”。

テリトリーをはっているので、見失ってもすぐ舞い戻ってくる。

_mg_0254_edited1

キブシの上でテリハリのオス。

_mg_0302

“ミヤマセセリ(♂)”。

この子は、いいモデルさんだった。

来週末には、そろそろ“春の女神様(ギフチョウ)”の登場かな。。。

さぁ~、忙しくなりますね(*^_^*)!!

お陰様で、写真展の方も、盛り上がっています<m(__)m>。

Rimg0032

ご来館者の皆様、ご足労おかけしました。

ありがとうございます。

この場をお借りして、御礼申し上げます。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする