去年できなかった捨て活。
今年の目標としてもう一度ちゃんと断捨離を掲げたからにはやらなければ。
季節はちょうど春だし、春と言えばアメリカは大掃除のシーズンなのです。

まだ満開で頑張っている八重桜ちゃん

そのとなりのグリーンメイプルも綺麗
こないだからじわじわと、必要な物とそうでない物を分ける作業を始めました。
要らない物は捨てたり、寄付したり。
実は私、物を捨てることが苦手でして。
かといって、ホーダー(溜め込み症)と呼ばれるようなレベルでもないです。
ただ、物に対していろいろ思いを引っ付けてしまうタイプのよう。
特に捨て活で、私にとって一番の難関は書籍。
本は捨てにくい。
一度読んだらもう気が済むはずなのに、
今までもまた引っ張り出してきては同じ本を読んで再度感動してみたり。
これではなかなか断捨離できないので、私は決めた。
心を無にしてとりかかる
本の一冊一冊に感謝して、処分しました。
もちろんまだ読んでいない本や、どうしても捨てたくない絵本などは手元に置いておきます。
靴や洋服も大量に処分しました。
洋服などは寄付できるものはGoodwillというお店へ持っていきました。
断捨離は、無にならないとはかどりませんね。

土曜日はメキシカンのテイクアウト
捨て活、まだまだ続きそうです。
.
そうなんですね(◎_◎;)
でも、どうして春なんでしょうか。
アメリカって9月はじまりだから、8月とかならわかる気がします。
もっとも、真夏の暑い時に大掃除はできませんかね( ̄▽ ̄;)
>物に対していろいろ思いを引っ付けてしまうタイプのよう
すごくよくわかります。
うちは自分もそうでママもそうなんです。
そうなるとなかなか捨てられませんよね。
だからすぐにゴミ屋敷なってしまいます(^^;
お釈迦さまは執着を捨てなさいと言われてますけど、これがどうしてどうして、なかなかできません(^▽^;)
ただ、絵本は捨てずにとっておいていいものなのかなと思うんですよね。
実はうちにはわりと絵本もありますw。
「猫のプシュケ」は名前しか知らなくて読んだことはないんですが、「100万回生きたねこ」は素晴らしいお話ですよねー。
キレイにして新年を迎えましょうっていう心構えからきているじゃないですか。
アメリカはそういうのはなくて、春なのは寒くてなかなか重い腰があがらなくても春が来て
動きやすくなるから春なんだそう。
なので今、庭のお手入れも始めるご家庭が沢山いますよ~
そうそう、物に執着しちゃうんですよ。
今までも引っ越しが多かったので、割と物は増やさないようにしてたのですが、
なんせ今の家に住んでもう24年ですもん、物があっという間に増えてしまいました~
しょうがないですよね。。。
100万回生きた猫は超有名ですもんね。
猫のプシュケ、良かったですよ。
黒猫のミディを無くした時だったので、号泣しながら読みました。。。
八重ちゃん、綺麗~。ゴージャス桜ね!で、お隣の若緑モミジちゃんとの色合いがまたいいわ~。そこで、お弁当ひろげたい!(すぐ食べモノにココロがゆく)。メキシカンも美味しそう!ハード皮のタコスと、ええとなにかな。メキシカンはぶれなく美味しいよね!
あたいも、人生終いに向けて
そろそろ本気で処分するものはしないとなって
思っています
洋服は寄付するところがあるし
本は中古屋さんへ引き取ってもらえばいいのだけれど
手作りでいただいたものとかね、
どうしても留めてしまって
でも、あの世に持って行けばしないしなと
思って感謝してお別れすることにしました
あとはクローゼットの中から
Gの死体が出てこないことを祈るのみです
(生体もイヤ)
でもこっちはあんな寒い時に大掃除やろう!って人も少なくて、やっぱり春なんだな。
要らない物を処分して部屋が片付くのは気持ちが良いよね。
そうそう、私は日本の本ばかり持っていました。
英語の本なら寄付できますが、さすがに日本語の本はねえ。
どちみち単行本っての?HardCoverじゃないやつ、
ばかりだったから、感謝して処分しました。
パパさんが溜め込むタイプの人なんですね?
私ね、理想はホテルの個室みたいな、生活感がないお部屋が結構好きなんですよね。
でもそれじゃ相当物を捨てないといけなくなります:)
今季節的にお花も草木も色がとっても綺麗ですね。
芝生もグリーンのカーペットみたいで綺麗です:)
うーん。それって終活ってこと?
まだそれは早いって気もするけど、こればっかりは年とか関係ないもんねえ。
身辺をキレイにしておくのは、いつだって良いような気はするね:)
>あの世に持って行けばしないしな
これよ。
これなんよ。どんなに大切にしてても、結局は何も持っていかれない。
だから感謝して、お別れするのは大切だよね。
「楽しい時間を与えてくれてありがとう」って。
SolopinさんがGと出会わないように祈っています:)