goo blog サービス終了のお知らせ 

バージニア労働者

アメリカで働くってどんな感じ?アメリカの企業で働く統計アナリストの労働ブログ。アメリカ生活小話や猫も登場。

アラフィフの制裁きたわよ

2021年03月29日 | アメリカde健康管理
今朝ね、久しぶりに色鮮やかで起きてからも記憶に残ってる夢を見たんですよ。



From:GoogleImage


まさにこんな緑色の満月(しかも木星みたいに巨大)が遊園地の上に浮かんでおりました。


「スゴイ綺麗!!!」ってテンションマックスで喜んでいたことまではっきりと覚えてます。目が覚めても
あの余韻がずっと頭にあって、なかなか気分が良かったです。ゾクゾクしました:)


さて、実はケイエス、健康上一つ悩みがあります。
どうも五十肩の気配がするのよ。


かれこれ1カ月ほどの付き合いでしょうか。
左腕が背中に曲げにくくなってきて、
いつもの調子で「ま、たいしたことなさそだし」ってことでホーチミン。


そしたらですね、日を追うごとにブラ💗が付けにくくなってしまってて、今ではもう前方でフックして
後ろに回すっていう遠回りなことになってしまったのです。


肩は全く痛くないの。
腕も上には問題なく上がるし。


だだ、左腕が背中に回らないー。
とにかく目的スポットまで上がらない。


今まで背中で手を合わす芸も出来たのに(涙)
(芸て...)


普段の生活に全く支障がないのでたぶん危機感を感じていないのと、仕事してると完全に忘れ去るので
今までそれをないがしろにしてきたけど、さすがに1カ月も付き合って楽しい相手ではないわね。


もうそろそろお別れしたい。


行きつけの医者に予約をとったらなんと2か月待ち。
キャンセル待ちリストに載せてもらった。


うー。こいつとまだ当分付き合うのか。
嫌だな。


YouTubeでストレッチの方法なんかを参考にして
筋肉をほぐしながら待ちます。



オネエサマ聞いて。ケイエスは腕が痛いの。


何度も言うけど、私の体はカキコキなんです。


(画像、まさかの使いまわし)


50歳の制裁でしょうか。
嬉しくないけど克服してやる。


********************

今日のハニバニランチはガッツリ!


Chicken Enchiladas Verde with Pinto Beans


チキンが柔らかくてジューシーで最高でした。






コメント (2)

出会えそうにないJ&J

2021年03月21日 | アメリカde健康管理
カレンダー上、正式に春になって
今日も天気が良くて暖かくて
日中は窓を開け放っていたらフリちゃんが
窓辺にやってきて、風を受けながら目を細めてた。



(カーディナル女子。男子は真っ赤なお洒落さん)


猫は四季の移り変わりに敏感ね。


表に出て桜の木の蕾の具合とか見ていたら
隣のシーラと犬のベイリーも出てきたので
ちょっと世間話。


シーラは医療関係者なので、
しばしワクチンの話をしました。
もっぱら私の質問にシーラが答える感じなんだけど。


彼女に、もし自分が医療関係者じゃなかったら
コロナワクチンを打ってたかどうか聞いてみたの。


そしたらね、接種する前はやっぱり心配だったと。
だけどそれからリサーチしたり専門家の話して、
理解すればするほど接種するべきだと思ったらしい。


だから私にも必ず打つべきよと言ってくれました。


でも、残念ながらこの区域では私が望んでいる
Johnson&Johnsonのワクチンは来ないだろうと。





ハニバニが慈悲深い顔を向けてくるのヤメロw


シーラが言っていたけど、2回目の副反応が強く出るのは、1回目の接種である程度の抗体が出来上がっていて
2度目の接種でワクチンを体内に取り込んだ時に、1回目で出来た抗体が体内に入ってきた2度目のワクチンに
「見知らぬ抗体が入ってきた!阻止せねば」と頑張り始めるのでそれが副反応として現れるので、
そんなに心配しなくても大丈夫よとも言ってくれました。
(ただし、アナフィラキシーショックは別物)


予防接種の登録はしてあるけどまだ招待状来ない。


2人とも接種完了の暁には、とりあえずお寿司食べに行きたいねーって、近い将来の夢を語っております。


********************

今日のハニバニランチはカレー。


Malabar Chicken Curry with Rainbow Carrot Salad

バターチキンのようでした。
ほうれん草入りのカレーは私は大好きです。
ニンジンのサラダはカレー風味のする柑橘系ドレッシングで爽やかでした。


今週も頑張る:)







コメント (4)

おまけ:ハニバニのその後

2021年03月03日 | アメリカde健康管理
さて、昨日ワクチンを接種したハニバニ。


昨日の時点ではこれと言って副反応は見られなかったのですが、夜になってからぼちぼちと変化が出る。


と言っても、関節がちょっと痛くなってきたかなとか
ワクチン打ってもらった腕が筋肉痛で上げにくいとか。


今朝のラジオ体操の時にもまだ筋肉痛って言ってたな。


報告されている、一般的なワクチンの副反応。


発熱も悪寒も、最初の接種では出ませんでした。


過去にShingles(帯状疱疹)の予防接種を受けた際、これもやはり2回の接種だったんだけど、
2回目に大きな副反応が出て、この時は悪寒と発熱ありました。


でも次の日には普通に生活しておりました。


ハニバニの2回目、どうなることやら。


てか、自分のことがめっちゃ心配になってきた。
筋肉痛ぐらいならインフルエンザ予防接種と同じ感じだし、それなら我慢できるけど、悪寒がするとか
関節痛とか、発熱とかって嫌だなーーー!あの背中がゾワゾワする感じ...嗚呼。


でもやっぱりウイルスが怖くない生活に戻りたい!


No pain, no gain.
(痛み失くして得るもの無し)


なんだよね...。

*******************


今日も忍者は静かにベッドルームで佇む。


(何度も言うけどこれ喜びの顔よ)


日光でも、特に朝日が好きみたい。
『一番搾り!』みたいなんがあるんかな。


今日のハニバニランチはタイ風炒め物。


Thai Basil Shrimp with Brown Rice


美味しかったけど、辛かった!
寒い日にはこういうのがいいねー。温まる:)




コメント (4)

ハニバニのワクチン接種(1回目)

2021年03月02日 | アメリカde健康管理
今日はハニバニのワクチン接種の日で、
とりあえず接種の後の副反応が出た時のことを考えて、私は付き添いすることにした。


でも会場には予約者以外は入れないので、
車の中で待機。
車がたくさん駐車場に入って来てましたよ。


今日は快晴だったけど、寒かった。
TVなんかで雪が降る中、長蛇の列の中でお年寄りが寒そうに並んでまでワクチン接種をする光景を見たことがあるけど、本当に胸が痛む。


この会場では大きな混雑はなく、ハニバニは予約時間から15分遅れて会場に入ることが出来た。


一度会場に入ることができたら、あっと言う間に予防接種の順番が来たらしい。


インフルエンザ予防接種みたいに全く痛くなく、数秒で終わったんだって。


僕の場合はね。


と、強調するのは、私はいつもそうじゃないから。


私はいつも針を刺される時、ドラマチックにわーわー騒ぎ、接種が終わったら終わったで、
『痛い痛い、痛いーーー!』とさらに騒ぐので、注射してくれる人が子供をあやすみたいに、
良く頑張ったから飴ちゃんあげる:)
という展開になるのでハニバニのようにさっと行ってさっと去るってことがない。


副反応が出た時のために、15分は会場でそのまま待機しなければならず、看護師たちが歩き回っては
「気分はどうですか?」と聞いて回っていたそう。


その後、2回目の接種の予約をして終わり。


何もなかったみたいな顔して、ハニバニは車に戻って来ました。


あれからもう9時間ぐらい経過しているけど、
今のところ、インフルエンザ予防接種と全く変わらない様子です。


私の場合はきっと違うんだろうな。


*******************


今日も仕事中にこっそり入ってきた忍者。



珍しくカメラ目線。





コメント (4)

アメリカの失敗

2021年02月28日 | アメリカde健康管理
もうじきハニバニのワクチン接種の順番がやって来る。


本当ならもう少し後のはずなんだけど、何年に一度かの内視鏡検査がもうすぐあって、その際にマスクは
外すので、医者から感染のリスクを回避するためにワクチン打った方が良いと言われたので。


ところが医者は簡単にそう言っても、アメリカでコロナワクチンはそう簡単には接種できないのが現状。


とにかく、サプライ(ワクチン)がまだ届いていないだの、天候のせいで会場が閉鎖になっているだの、
登録出来ていても、会場に招かれるのも一苦労。


私がアメリカ生活が長いので、あんまりアメリカの悪口言いたくないが、この一年、なんかアメリカの
悪い所ばかりが目に付いてしまってるような気がする。


アメリカは去年、コロナ対策で大失敗して、今年はワクチン接種の段取りで再び大失敗してると思う。


こないだ昔の上司のボブと話する機会があってワクチンの話していたんだけど、彼は70歳以上なのに
登録すらネットで出来ない(繋がらない)状態がずっと続いて、やっと登録できてもそれから連絡がないって
言っていてね、「まあ僕は家の中のバブルにいるから当分大丈夫だから心配しないで」っていうボブがなんか
可哀想で。


実はハニバニももう2回も急にドタキャンされていて、今回の「お招き」は3度目。


3度目の正直になるか、乞うご期待!


と、いうところ。



********************


昨日のハニバニランチはパスタだったんだけど、


Bucatini Bolognese

ブロッコリーが山ほど盛られてて、器の中の森みたいになっているのは、単にハニバニがブロッコリー
好きではなく、私の方に80%ほどのブロッコリーを盛ったから。

私も嫌いなブルーチーズやらヤギのチーズはハニバニに食べてもらってお互い様なので文句は言わない。


今日のハニバニランチは和牛ハンバーガー!


Wagyu Beef Swiss Cheeseburger with Mushrooms &Truffle Aioli

和牛のハンバーガーは柔らかくて美味しい:)
梨とホウレンソウのサラダも美味しいのです。


さて、2月が逃げて、3月ですね。
今週も頑張りましょう。




コメント

兆し

2021年02月26日 | アメリカde健康管理
昨日はあんなに打ちのめされてヨレヨレだった我が胸。


撮影直後は、灰皿で自分の頭や胸をパチパチ叩いてた吉本芸人さん(確かパチパチパンチさん?)みたいに
胸元が真っ赤になっていたのに、今日はもう何事もなかったみたいに拷問のしるしも消えてた。


今朝は担当医の助手からメールが来て、昨日の検査結果で質問はないかと聞かれたので、『結果が余りにも
早く来たのでそれはそれで見落としとかなければいいけど』と、これまた正直な気持ちをぶちまけてみたら、
すぐに返事が来て、「3Dは画像がはっきりしていて難しい箇所もちゃんと見えて診断しやすいから
結果も早いこと、それから今までも結果はすぐに出ていても、そこから結果が患者に伝わるのが遅かっただけ
かも知れないよ」と言い、「私たちが担当になったから全てのプロセスが早くなったのよ!」と、自信満々だった。


私はアメリカ人の、こういう満ち溢れる自信ってのは結構好きだったりする。


********************


ところで、何年も前の誕生日に職場からもらった蘭の花が、実に5年ぶりに花を咲かせたんですよ。






誕生日に貰って、それから暫くして花が散り、
それ以来花を付けなかったけど葉っぱはグリーンのままだったのでずっと育ててたんだけどね。


諦めないで育てて良かった。
蕾がたくさんあるし、これからもっと花を付けるね。


2021年の、何か良い兆しだと思う:)


皆さん良い週末を!




コメント (2)

乳がん検診:3Dマンモ2021

2021年02月25日 | アメリカde健康管理
行ってきましたー。
本当は毎年12月必ずやってるんだけど、
去年の12月ごろにバージニアでコロナが拡大しまして。


今日は朝から憂鬱だったわー。
OGPイメージ

乳がん検診・3Dマンモ 2019 - バージニア労働者

月曜日に、行ってきた。毎年恒例行事、乳がん検診に。これ、まじで嫌なんだよね。でも、やらないわけにはいかない。でも憂鬱だ。昨日は検査の数時間前...

乳がん検診・3Dマンモ 2019 - バージニア労働者

 



技師さんとは大接近するから、もしもの事を考えて
感染が落ち着いてからにしようと思って、数カ月先送りにしたわけです。


今回はアシュリーさんと言う人が担当だったけど、
マスクで顔も半分以上が隠れていてイマイチ顔の表情がわからなくて残念。しかも握手もできない。


今日は患者さんも多くて、アシュリーさんはテキパキと質問事項を聞いた後すぐに撮影開始。


人の胸を親の仇みたいに潰しながら「今日もとってもいいお天気でしょう?私朝来てから全然外を見てない
んだよー。残念。あ、ここで息を止めてねー。撮りまーす!」


私は痛みで、まさに悶絶真っ只中の頭の中で、


「彼女はサイコパス」
と、静かに思う。


毎年同じことを何度も言うけど、


痛いんじゃ。
(千鳥の大悟さん風に)


今日もヨレヨレになって家へ帰る。
検査の結果が非常に心配だけど、痛みから解放されて心晴れ晴れ~の気持ちの方が強い。


しかしその数時間後。


テキストが入り、病院がメッセージを送って来た。


そのメッセージはアカウントにサインインしないと読めないことになっていて、パスワードを
記憶してない私は一目散にパソコンへ。


どうしよう。
絶対に「画像が思ったよりも悪く、再度撮り直しになりました。」または、「気になる点があります。」
っていうメッセージに違いない!


パニックになっていたらハニバニが、「そういうことならまず電話なんじゃないの?落ち着けー」
って後ろで言ってたけど、私のハートはもう千切れんばかりにバクバク。もう泣きそう。


サインインしてメッセージを開けてみたら、
なんとそれはさっき受けたマンモの結果で、異常は見つからなかったと。


私の肺はこんなに大きかったのかと思うほど、大きく深呼吸した。


それにしても結果でるの、はや!


そういえばアシュリーさん、「3Dにして正解よ。詳しく画像が出るから悪い箇所がすぐにわかるの。
時短だし、誤診も激減するから再診の数も減るのよー。なんでみんなこれにしないのかな。」
って言ってた。


だから結果もすぐに出て、しかも病院のアカウント作ったからすぐに知らされたのかな。


ちなみにこの3Dマンモのお値段。
保険にもよるのかも知れないけど、私は$65.00です。


女性の方は是非!


これでまた1年、安心して過ごせそう。







********************

今日のハニバニランチはカリブ海料理。


Caribbean Vegetable Rondon Stew with Cilantro Rice


明日は仕事が片付いたらさっさと週末始めます。


.
コメント (6)

ワクチン打った人の未来

2021年02月24日 | アメリカde健康管理
本日も朝から快晴!良い一日でした:)


ちっとも嬉しそうじゃないけど喜びの顔なのです


今日、Taxation(源泉徴収)のため、
ローリーのいる税理士事務所へ行ってきた。

OGPイメージ

愛溢れる税理士事務所2020 - バージニア労働者

只今アメリカはTaxationの真っ只中。日本では何て言うのだろう。源泉徴収?かな。この時期、アメリカではすごくお金が動いていると言っても過...

愛溢れる税理士事務所2020 - バージニア労働者

 


と言っても今年はいつもと違って接近できないので
前もって書類だけ送り、今日はそれに署名して
お金を払うだけだったけど、一年ぶりにローリーに会うのは嬉しかった。


なんでも、ローリーは明後日から旦那さんとメキシコへご旅行するんだそう。


え?今?ってうちらギョッとなったけど、
ローリーは「そのリアクション待ってたよ!」と言って、「私もうワクチン接種2回目も終わってるんだー!」
と、自慢げ。


話を聞くと、やはり2回目の接種後に悪寒と倦怠感、それから発熱があったものの、次の日には
通常運転だったそう。「ワクチンが反応するってこういうことだったのね」と言ってた。


「この一年間どこにも行けなかったけど、なんか解放された気分よ。あんな生活続けてられないもんね。」


と、なんとなく嬉しそうだった。


ワクチン接種に何時間も列をなして
待ち続ける人の気持ちはここにあるんだね。


一方、旦那さんの方はまだワクチン打ってなくて旅行もビクビクしているらしい。そうよね。
それでも強行突破しちゃうのがすごい。達者でな。


ローリーはエセンシャルワーカーなので、順番が早く来たらしい。


帰り際にバーチャルハグをしてもらった。


彼女の顔に、
ワクチンを打った人の未来が見えたようで
うちらの番も早く来ないかなーなんて思ってる。



********************


今日のハニバニランチはメキシカン。
うちらは我が家でメキシコ気分:)


Green Chile Chicken Tamales

ガッツリと食べ甲斐があった!
めっちゃ美味しかったわぁ。
また出会えるといいなこの一品。



コメント (2)

コロナワクチンの副反応

2021年02月20日 | アメリカde健康管理
日本もコロナワクチンの接種が始まりましたね。


それに伴ってワクチンの副反応の話もチラホラと。


ちなみにハニバニの兄家族、みんなすでにワクチン済み。


ハニバニの兄家族はみんなもちろん年齢的には優先順位は後の方になるはずなのに、アニ(兄)さんは
いわゆるエセンシャルワーカー、嫁と娘がどうして接種可能になれたのかは疑問。


で、彼らに副反応があったかどうか。


インフルエンザ予防接種と全く同じ感じの副反応で、注射を打ってもらった腕が一時的に筋肉痛に。
その副反応は、2度目の接種の方が強く表れたそう。


隣人のシーラと夫も若いけど接種完了。
シーラは医療関係、夫はエセンシャルワーカー。


彼らの副反応は、


シーラもインフルエンザ予防接種と全く同じ反応で、
打ってもらった箇所の筋肉痛ゆえの腕を持ち上げにくい症状(やはり2度目が強く表れる)。


夫の方は、1度目の接種は針を刺されたのもわからなかったほどあっさり終わってしまったが
接種後、その腕だけに蕁麻疹が出るもその日に限って仕事である薬品を扱ったさい、その薬品が腕に
触れた可能性があるので一概に注射の副反応とはし難いらしい。蕁麻疹は次の日には消えたそう。


2度目の接種は筋肉痛がでる。
大したことないと、その日キャンプに出かける(山小屋のコテージ所有)。その夜、悪寒がし始めて
暖房を入れたけど、ガチガチ震えながら過ごす。次の日にはいつもの状態を取り戻す。


今のところ私の周りの副反応はこんな感じ。


医療関係者のシーラによると、副反応に恐怖する人がいるけれども、それはワクチンが体の中で
作用を始めている証拠なんだそう。


こないだフロリダ州で、老人に扮した若者がワクチン打ってもらいに来ていて警察のボディカメラで
バレてしまっていたけど、そこまでしてワクチン打ってもらいたいって人もいる中、ワクチン絶対に
打たんもんねと言う人もいるよね。


OGPイメージ

Police Body Cam Video As 2 Women Are issued Trespass Warnings After Pretending To Be Older Woman To Get COVID Vaccine

Florida authorities say two women who dressed up to make themselves ap...

 



シーラは、打ってもらえるチャンスがあるうちにちゃんと打ってもらっておいた方が絶対に良いよって言ってました。


私らの番、いつになるんだろ。


********************

今日は土曜日だけど、ハニバニランチ。
今日はラビオリ(登場多し)。



Three Cheese Ravioli


パスタは腹持ちが良いので嬉しい:)


.
コメント (4)

ラジオ体操の友

2021年02月05日 | アメリカde健康管理
朝のラジオ体操が、すっかり平日のルーティンになったケイエス。


とりあえずあさイチの大切なレポートを提出したら、
すぐに椅子から立ち上がり、ブラインドを開け
太陽に当たりながら体を動かしております。



太陽は、時として隠れた方が美しさが引き立つと思う


そんな私に、ラジオ体操の友ができました。


まさかのハニバニ氏。


一度彼は私が黙々と(ヘッドフォンで聞きながらやってるので)体操しているのを見て、
「僕はそんな大人しいのよりも、ビリーブランクスみたいなパンチのあるエクササイズのが良い」
と言ったのにも関わらず、最近になって、


『その日本のラジオエクササイズ、良いね』


とか言い出して、今は私の後ろで画面や私の見よう見まねでやり始めたハニバニ。


「ビリーはどこへ行ったん?」と聞くと、ビリーのはすぐに飽きそうだけど、
日本のラジオエクササイズは体に優しそうで長く続けられそう、なんだだそうです。


一度、ちゃんとついてこれてるかなと
振り替えって彼の動きを見て見たら、
オリジナリティ溢れる動きをしておりまして
それも笑えるのだけど、何が一番笑えるかって、
2人が体操しているのを、フリちゃんが横で、じーーっと最初から終わりまでの一部始終を眺めてること。


是非、一緒に長く続けたいと思っております。


ラジオ体操の魅力は海を越えたよ!


********************


今日のハニバニランチはステーキ


Argentinian Steak with Chimichurri Potatoes &Roasted Vegetables


こないだ食べたばっかりなような気もするけど
お肉は大好きなので大満足:)


皆さん、良い週末を!




コメント (6)

日米、予防接種の決定的な違い

2021年02月03日 | アメリカde健康管理
日本は誰もまだコロナワクチンを接種していないけど、
アメリカにお住まいの人でワクチン接種した方、
いらっしゃいます?


職場では誰もまだいないけど、
知る限りでは、隣の男の嫁が2回目の接種完了。


アメリカでは老人、医療関係者だけでなく、エセンシャルワーカーや学校の教員もワクチン接種優先順位が
早い。

彼女は子供を相手にするセラピストであるがゆえ、
去年の11月にとある子供からコロナ感染してしまい、

OGPイメージ

隣の男の嫁、コロナ陽性 - バージニア労働者

昨夜、隣の男からテキストが入った。夜にテキストが入るのは珍しいので何事かと思ったら、なんと彼の嫁がコロナ検査で陽性反応が出たらしい。彼の嫁は...

隣の男の嫁、コロナ陽性 - バージニア労働者

 


入院まではいかなかったものの、物凄く辛い思いをしたそうなので、ワクチン接種の順番が来ていち早く
接種しに行ったそう。


副作用は僅かな発熱が二日間あったぐらいだけど、
コロナ感染したときのあの辛さに比べたら全然楽だったんだって。


私もハニバニも、インフルエンザ予防接種は毎年ずーーっと受けていて今まで全く副作用なし。
このコロナワクチンも順番が来たら必ず受けに行くつもりです。


それまでにドクターファウチが警鐘を鳴らすような副作用がなければ、の話だけれども。


でね、


欲を言うならば、私は効き目の高いファイザーやモダーナのワクチンではなく、
それよりも効き目の低い、Johonson &Johnsonのワクチンを接種できるようなオプションがあればなと。


密かに願うのではなく、声を大にして願う。
私はJ&Jのワクチンがいい!


だって、接種がたったの一回だよ?
しかも効き目が他のより低いって言っても
60-70%なら毎年のインフルエンザ予防接種よりもずっと効果があるってことだし。


知る人ぞ知る、アメリカは日本と違って、インフルエンザワクチンもコロナワクチンも
筋肉注射です。日本のような皮下注射ではないのです。


筋肉注射は皮下注射よりも痛いと思う。
て言うかね、ビジュアル的にも違いがあると思うの。


日本はインフルエンザ予防接種をするとき、皮膚をちょっとつまんで斜めに注射針を打ってくれるはず。
アメリカは違うのよ。筋肉注射だから、腕に対して針を垂直にブスっと突き刺す感じ。
ダーツってあるじゃん。
ダーツの的めがけて矢を投げる感じで刺してくる。


しかもめっちゃ深く刺すのよー!「ちょっと!骨に当たってしまうダロ!」っていつも思う。
子供でなくとも泣きとーなるわ(涙目)


インフルエンザ予防接種を初めてアメリカで打ってもらった時のあの衝撃が今でもトラウマで
未だに注射を打ってもらう時は心拍数が遊園地のフリーフォールの落下直前さながらの勢いよ。


注射の副作用が出る前に心臓発作起こして逝きそう。


うー。考えただけで具合が悪くなる。
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル


だからこんなんを2回もできるか!って心境。


なので、J&Jが希望ですお願いプリーーーズ。


********************



フリちゃんはハニバニの体温でぬくぬく。
眠い眠い光線をバキバキ放出中。


.
コメント (4)

貰いもの(コロナ対策)

2021年01月24日 | アメリカde健康管理
この週末もウォーキング以外は引き籠り。


だからなのか、外の空気の美味しさがまた格別。


私は裏庭に野鳥のエサを置いていて、
そのエサの補給で度々窓を開けるのだけど
その度に外気を吸い込んで、気持ち良いなって思う。


今日、隣人のシーラがクッキーを焼いて、
そのお裾分けってことでわざわざ持ってきてくれた。


ちらりと聞いた話によると、今日本では人(友人知人)が作るホームメイドの食べ物を職場に持ってこられたり
貰ったりすることにとても違和感を感じる人が多いらしいのですが...。本当?


私はそういうの、ちっとも気にしたことがなくて、
職場では食べ物を持ち寄ってランチパーティーなんかも結構あってみんな平気で食べてたし、
年末もご近所さんがスイーツを作っては持ってきてくれたりなんかしてた。


ただ、このご時世、やっぱり頭の片隅で「知らずに感染してる人が触ってたら?」って思うよね。


そういう場合、うちではこうしています。


常温、または冷蔵できるものは、容器を別の物に移して、いただいて24時間経ってから食べる。
焼き菓子(クッキーやスポンジケーキ類)なら、やっぱり容器を変えて、
温め温度にしたオーブンに5分ぐらい入れてから食べるようにしています。


(容器を移し替えて、オーブンまたは電子レンジで温め直すっていうのは、週末にレストランから
テイクアウトした食べ物でも同じことを実行しています。)


せっかく頂いたものなので、ありがたく美味しく頂きたいので、この方法をうちでは利用しています。


これをちょっと前に職場の会議で言ったら、
「そんなバブルの中みたいな生活しなくても」と言われて、
「こんなバブルの中みたいな生活をしてて良かったって後で思えるならいいじゃん」と言い返しました。


我が道を貫く!

********************


今日のハニバニランチはパスタでした。


Shrimp Pasta with Lemon Peel

レモンバター仕上げなんだけど、
レモンの皮のみじん切りが入っているのでとても爽やかな仕上がりでした。


やっと1月最後の一週間。
頑張ろう。





コメント (4)

正当な嘘(コロナ対策)

2021年01月21日 | アメリカde健康管理
今日は本当は例の授業が会社であるはずだったけど
それが前日にキャンセルになっちゃったんだよね。


理由は一つ。


ソフトウェアがまだインストールされてない


それならインストールされてるのを確認してから
授業のスケジュールとか立てればいいのにね。


でもキャンセルされて、結構都合は良かったかも。
というのが、今北バージニアではコロナ感染が急上昇中で、なんとCNNではアメリカ全土で見ても
バージニア州だけ、ダントツに急上昇してるんだって。


そんなんで目立っても嬉しくない。
まさか順調にコロナを抑えてると思っていた我が州が感染拡大の威力を高めてるとか、萎える。


そんな中、私とハニバニは未だに友達と会って会食したり、ホームパーティーしたりなどせず、
今でも頑なにソーシャルディスタンスを取り、外から入る物全て(外で買ってきた物)を除菌するなど
徹底したコロナ対策を行っているのですが、実は去年の夏、秋それから年末にかけて、いろんな
ホームパーティーにお誘いがかかっていたのです。


ブログにこそ書かなかったけどね。


こういうお誘いって、断るのって本当に嫌だよね。
ましてやこのご時世、なんでパーティーなの?!ってお誘いしてくれる相手に不信感を抱いたりして。
しかも、相手側のお誘いのセリフが、


みんな大丈夫よ


何が?何が大丈夫なのよ。
みんなそんなしょっちゅうコロナ検査やってるの?
このセリフ、感謝祭とクリスマスで、いろんな州に散らばった家族が集まるシーズンにたくさん聞いた。
感染は心配ないのと尋ねるときまってこう。


大丈夫。家族だから


私は頭の端の方で、
後悔先に立たずって言い始めた昔の人、賢いなって思ったわ。


でね、今日も忙しく仕事をしながらふと、
本当にいきなりひらめいたのよ。
私流、誘う相手の気を悪くせずに断る方法。


嘘をつきましょう。
私はこれからこの方法でいくことにした!


こないだちょっと人混みの中にいて、
もしコロナもらってたらうつしたくないから離れとくね
(だから私に近づかない方がいいよ)



これ、今のバージニアなら納得できる。
感染急上昇だし!


私はこれでいくよ。


********************


今日のハニバニランチはお魚でテンション下がる!
かと思ったら素敵な間違い:)


Vietnamese Caramel Glazed Cobia with Coconut Rice

このお魚、美味しい!
Cobia、日本名はスギだってー。食べたことないな。
味はブリっぽくて脂が乗ってたけど、食感はサーモンに似てしっかりしてた。

で、このココナッツライスが醤油仕立ての甘辛いソースに合う!!!


久々のお魚でしたー。






コメント (6)

ワクチン問題

2020年12月07日 | アメリカde健康管理
今どこの国でもこのコロナワクチンの投与の順番で論議されているよね。


日本はどうなのかさっぱりわからないけど、
アメリカはとにかく人口が多くて、私らがワクチンの恩恵を受ける順番て、ものすごく後回し。


医療関係者でもなく、
First Responder(救急対応スタッフ)でもなく、
老人でもなければ、ハイリスクな病気を抱えても無く、
エセンシャルワーカーでもなく、
ホームレスでもなければウイルスを拡大しそうな若者でもなく、結局最後尾辺りがうちらってことになる。


私たちに限って言うと、何度も言うけど、今までの生活が180度変わったわけではなく、
これからもきっと今まで通りなんだろうから、ワクチン接種が後になっても平気なんだけどさ。


でもさ、あくまでも私の意見なんだけどね、
この順番、メディアが言うほど待たなくても順番はすぐ来そうな気がする。


っていうのも、アメリカってインフルエンザ予防接種にしろ、ワクチンを接種しない人も多いわけで。


そういう『私は打ちませんよ』って人が多い地区なら、
私らの一般人でも順番が、思ったよりも早く来るんじゃないかと思ったりする。


例えばデミ嬢なんかは、反ワクチン派


そういう人が自治体とかに多いと、
ワクチン打ちたい人に順番が早く来るってこと?
だってワクチンは強制じゃないもんね。
医療関係者とかFirst Responderとかは拒否できないのかも知れないけど。


アメリカは、今度はワクチンが出来たら出来たで打つの打たないのでまたひと悶着ありそう。


自由の国が抱える、団結できない問題。


********************


遠くから、ごはん待ちのフリちゃんが見つめる。




ぐいっと寄ってきて熱視線で訴える。





ちょっ。近いって。
(コワイヨー)








コメント (2)

今病院にかかってはいけない理由

2020年12月02日 | アメリカde健康管理
もう何と言ったらいいのか。


パンデミックが始まって4月に
隣の男の嫁の母親がコロナに罹ってしまい、

隣の男の嫁の母コロナ感染

こないだ隣の男の嫁がコロナに罹ってしまい、

隣の男の嫁コロナ感染

やっと嫁の体調が落ち着いてきたと思ったら、
今度は嫁の母親がコロナ感染再び!


2度目


やっぱり罹っちゃう人は罹っちゃうんだね。
4月に最初の感染だから、出来ていた抗体もなくなっていたのだろうし。


感染経路は娘からではなく、夫が面倒見たくないという理由で(ほんまになんなんこのクズっぷり)
施設に入られたらしいのだけど、そこでクラスターが発生した模様。


今回2度目の感染という上に、お義母さんはちょうど足の病気を患っていて、その箇所の化膿が治らない
理由で病院に通っており、同じころ、隣の男の実の父親が糖尿病からくる腎臓疾患で体の調子が悪く、
心配事続きなところへ、なんと今度は隣の男の口が大変なことになってしまった。


昨日ビデオ会議があったのに参加してなかったので
終わってからテキスト送ってみたら、
ちょうど会議が始まる数時間前から彼の口から出血が止まらないというのだ。


実は先週から親知らずがかなり痛み始めたようで、歯医者に予約を入れたもののこのご時世
予約も今まで通りにとれず、とりあえず12月半ばの手術でということになった。


痛みは市販の歯の痛み止めでごまかしていた矢先。
突然の出血。


なんでまたいきなり?!と心配して聞いたら、


『Peanut Brittle、食べよったん。』



(Peanut Brittle: From: Google)


また誰があんな歯に悪そうな物を食えと。


(ケイエス 心のビンタ)


それで歯茎が傷ついて炎症し、血が止まらなくなったんだって。慌てて歯医者に電話して、
緊急でその親知らずを抜糸してもらうことに決定した日が今朝。


大丈夫だったんだろうか。


今日もみんなで言ってたんだけどね、
今、医療スタッフがコロナに追われているから、もし他の病気で病院に運ばれた場合、これは本当に
みんなが思ってる以上に大変な事態になるかもしれないね、と。


車の運転をするのも、通常以上に緊張してしまう。
朝のドライブ~なんて浮かれてる場合じゃないね。
車の運転も気を付けよう...。



********************

今日のハニバニランチはイタリアン。


Artichoke & Sundried Tomato Ravioli


妹に見せたら絶対に
『ワイン飲みたくなるね』と言いそうなほど美味。
ベジタリアンランチでした。


フリちゃんは寒いので、太陽でひたすら暖をとる。





あ、こっち見た。




コメント (4)