どこまでだって歩いていけるさ

2012年1月22日 それまでの日記を引き連れてOCN Cafeから移住。
新しい扉の向こうには何があるのだろうか。

貧乏旅行第3弾は 水と建築とあきんどの町 近江八幡~第1章

2007年02月12日 | 日記
夜行バスはネットで探して予約する

いくつかの会社が参入しているが それぞれバスのタイプも値段も違う

今回は 口コミを読んでゆったりとしたスペースが売りのバスを選択した

乗り込んでみるとリクライニングは思い切り倒せるし フットレスっていうのか 座席の延長のような物が

普通は45度程度しか上がらないのだが これは90度上がる

つまり座席の完全なる延長であり 小柄な私にはそこそこの広さのベッドになるのだ

熟睡といったら嘘になるが それでもよく眠れたほうだと思う

なにせ京都着が東名高速の事故で1時間も遅れたのに その事にも気がつかなかった程だから

実際の話 バスのネックは此処にある

電車は滅多に遅れる事は無いのだが バスはその確率が高い

まず近江八幡までの電車の時刻表を確かめてから 僅かな時間を喫茶店で過ごす

急行のような電車に乗って京都を出発

車窓を眺めていて気がついたのは 杉らしい板壁を使った家が多いことだ

最近では民家は何処も画一化されてきているが それでもこうして地方に行くと おやっ?っと思う発見がある

風土や歴史 とりわけ気候にマッチした家造りを見るのは面白い

近江八幡駅前から とりあえず琵琶湖近くにある長命寺行きのバスに飛び乗る

後で見学予定の町中を通り過ぎ 長閑な田園風景の中を走って到着

茶店で普通の天ぷら蕎麦を朝食として頂く

夏にはおそらく水のレジャー客で賑わうのだろうが 冬の湖畔は柔らかい朝日を浴びて静かだった

彦根人参上 といういたずら書きを見つけた

未だに藩制度時代の精神が残っているのだろうか 

地方に行くと それぞれの市や町が確固たるアイデンティティーを持っているのを感じることがある

東京には僅かに下町の江戸っ子気質が残っているが それ以外の精神性は無い

居住する地域である程度判るのは 資産であり生活レベルであり若干の知的レベルであったりするだけだ

移民の都市である事をつくづく感じる

808段の石段を登って長命寺に行きはったら という茶店の主人の提案をやんわりとお断りして水郷を見に行く

時が春ならばと思わせる水辺を歩いてみる

陶芸教室を開いていたショップを覗き見する

水茎(みずぐき)焼きという名は初めて耳にする

何時か 何処かの地で 焼き物体験をするのも悪くないと思いながら次はお風呂を目指す
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 貧乏旅行第3弾は 水と建築... | トップ | 貧乏旅行第3弾は 水と建築... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事