日本史遊びで楽しいのは お絵かき
遮光器土偶を描けばこの見事な意匠に感心し 動物埴輪のシンプルでありながら的確にそれとわかる表現力には感嘆し
日本地図もフリーハンドで描いているが 日本地図が簡単に描ける定規?(製図用のテンプレートや雲形定規のようなもの)があれば便利なのにと思う
まあ フリーハンドで描くのも それはそれで楽しいのだけれど
こんな風にして ヤマト政権時代の 朝鮮半島を含む大陸との外交まできた
ところが「任那(みまな)」という言葉が出てこない
試験では超頻出用語であり 漢字で書くだけでなく読み方を書かせる問題もあったほどの「任那」が消えて 代わりに伽耶(加羅)諸国となっている
聞いてないよぉ
どうやら 任那は百済や新羅に属さない小国の集まりの中のひとつであったらしく そこで加羅諸国と諸国がついているのだとわかった
唐物(からもの)という言葉の語源は この加羅からきているとか・・・
562年 任那日本府は新羅に滅ぼされる
朝鮮半島との関係は 今にいたるまで近いが故の微妙な感情が渦巻いていて(隣家との仲が良くないのは よくあること) 「任那」の文字が教科書から消えたのもそうした理由かららしい
人は 見たいように物を見る
歴史もまたしかり ということなのだろう
今日は糖質ゼロ麵を ペペロンチーノにしてみた
食べられる
けれど パスタと言ってよいかどうか・・・・うーん
あらためて実感したのは 麵はコシにあり!
ただ健康のためであれば 十分美味しい
味もまた 味わいたいように味わえる・・・ということ?
あぁ しこしこの細麺パスタ 食べたいよ~~