goo blog サービス終了のお知らせ 

得能大輔の赤い薔薇の日々🌹 Hybrid Popstar "Daisuke Tokunoh" since2005

音楽やアニメ、芸術考察とゴルフの記事など youtube「得能大輔/プリテンダーレコード」

今日はライブハウスの新年会/年末遠征レポ4【親交を暖める】

2009-01-11 | シリーズもの
とくのうです、こんばんは。

実は昨日はイベントのあとに、別なライブの打ち上げがあったり、
いろんな人と会っていて、楽しかったです。
3連休なのに、何だかとても忙しくて、
メールの返信など滞っていて申し訳ありません。
なるべく早く返信いたしますので・・・


そして、
今日は、よくライブをさせていただいてるBESSIE HALLさんの
新年会に参加してきます。

実は、一組カヴァー1曲、オリジナル1曲を発表するので、
そのカヴァーをここ2週間、結構真剣に練習してきました。

そして、いろいろなバンドさんがいらっしゃるので、
多くの人と仲良くなれたらいいなあと思います!



そうそう、年末遠征レポの続き

12/28つづき

前回の以前住んでいた街を探訪していたら、友達からメールが。
「下北沢で会おう」っていう話になって久々に下北へ。

(写真は下北沢駅前の僕)

この街は、僕のいた頃はロックの街だった。
狭い小路にライブハウスがいっぱいあって、
どんな時間にも、金髪の人やモヒカンの人や皮の服を着た人が
ウロウロ歩いていたりした。それが10年以上前の話。

飲みに行くといえば、だいたい下北沢だった。
終電を逃すと、家まではとても歩いて帰れない距離なので、
朝までどこかで飲んだりしていたなあ。

懐かしい、時間が無限にあった頃の話です。

ちょっと北のほうにいくと、非常に上品な店がそろってたりします。

久々に行ってみたんだけど、この街はあんまり変わっていなかった。
やっぱり、独自の文化が密集しているところだなあ。

久々にあった友達は、もっとも仲良くしていた同期で、
一緒にバンドとかよくやってた。

長い年月たっても、お互いのキャラは変わっておらず、
(変わったのは、友人が結婚していたことくらいかなあ・・・)
何の違和感もなく、楽しい時間だった。
思い出はやっぱり変わらないし、人と共有すると
くっきり思い出したりする!

変わってしまったもの、変わらないもの、
いろんな事が入り混じった一日でした。

終電ギリギリになってしまったので、走って帰ったんだけど、



それと、(本当は最終項でかこうとおもったのですが、連載が長くなるので)
今回の遠征は多くの人が協力してくださって本当に感謝しております。
特に今回は、泊めていただいたA君には本当に感謝しています。
本当にありがとうございました!


今日は時間がないので、またあした!


★☆★ライブ情報★☆★

1/29(木) mole (出番は19:30ころ)
2/7 (土) BESSIE HALL(出番は19:20~)

★youtube に動画UPしてます!
http://jp.youtube.com/watch?v=pUFCAAVKKCI「桃色のくれよん:2008.10.9」
http://jp.youtube.com/watch?v=FFc8YaDm2HA 「CHANCE:2008.10.9」
http://jp.youtube.com/watch?v=a5XDh9BPkeo 「右手と左手:2008.9.06」
http://jp.youtube.com/watch?v=NhqYJQeCeQo 「桃色のくれよん(バンド):2008.9.6」 
http://jp.youtube.com/watch?v=0-S8z2eQEDk 「恋のトリプルアクセル(バンド):2008.9.6」

(他、数曲UP中、順次増やしていきますね!)

☆NEW ALBUM「BEST ELEVEN」好評発売中!
 (4丁目プラザ7Fの「音楽処」さんでも発売。路上、ライブ会場でも発売します)

■得能大輔WEB関連!
PC用公式サイト「得能大輔OFFICIAL WEBSITE」 http://mercury-12.web5.jp/
muzie 得能大輔のページ http://www.muzie.co.jp/cgi-bin/artist.cgi?id=a020706


★☆お便り、お問い合わせ、メルマガ登録は mercury-12@mail.goo.ne.jp (とくのうまで)
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒かった・・・ /年末遠征レポ3【昔住んだ街2/その時を大切に】

2009-01-08 | シリーズもの
とくのうです、こんばんは。


いやー、今日は寒かった

朝起きたら-9℃だった、ありえない。
(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル

しかし、青空が綺麗で、今日は空気が澄んでいたように
なんとなく感じました。

風がなくて、晴れている放射冷却の日こそ、
冬が美しく感じたりします。

明日の路上、寒くなければいいなあ・・・



年末遠征レポの続きします!


12月28日その2

引き続き、世田谷区砧、小田急祖師ヶ谷大蔵駅周辺の散策でした。

昔住んでいた家をみたあとに、昔よく遊んだ公園に行ってみた。
公園といっても、学校の側にあるブランコが置いてあるような
範囲の公園ではないんです。

この公園は砧公園といって、物凄く広い公園。
昔は皇族のゴルフ場だったという話で、今は半分が遊歩道やバードサンクチャリ
半分が大きな運動施設になっているんです。


大きさ的には札幌の円山公園と旭山公園を合わせたような感じかなあ。
(でも山はない)

その、遊歩道の中にある広大な芝生の公園の大きな木の下で写真を。


タイマー付きのデジカメは一人でも自分が撮れるからイイ!

よく春になるとこの辺で花見をしたかなあ・・・


それにしても、東京23区内にこんなに広大な自然があることが驚きです。
都会の住宅地のなかに、こんな自然があることが凄く贅沢。

一通り、歩き回った後、
また駅の方に戻ってみた。

僕の行ってた学校の隣にあるスタジオ。
(たしかSMAP×SMAPとかここで収録してるんじゃなかったかなあ)


そして、昔、食べに行ってた食堂で唯一今も営業していた店
ここでご飯を食べようと思っていたんです。


しかし残念ながらこの日は日曜日で営業してなかった・・・
ここの店主は「すみません、すみません」と謝ってばっかりで
僕も謝る癖があるから、2人で「すいません、すいません」
といっていたもので、友達とか横でよく笑っていた思い出があります。



まあ、長くなって書ききれないのでまとめるのですが、
僕は東京に行くと、何かのヒントと必ず感じるのです。

今回この街に久々に行って、札幌と比べて、
思ったことが幾つかありました。

一つは、北海道ではまだ流行っていないのですが、
いくつかのスーパーが潰れていて、その代わりに、高級な有機栽培食品を
売っているスーパーが入っていた事。
(値段よりも、食品の安全の質が大事と思う価値観もあるということかな?)

もう一つは、札幌に比べると、歩き煙草や捨てられている吸殻が多い事。
(横浜も川崎も行ったけれど、札幌が異常に清潔なんだと思う。)

あと、幾つかあったけれどながくなるので・・・


そして一番感じた事。それは時の流れ。

僕の思い出に残っている風景の、約70%くらいは失われていました。
新しい建物、区画になったりして、跡形もないんです。

即ち、美しい思い出は、僕らの頭の中にだけしか再生できないのです。

そして、その思い出は、すこしずつ薄れていくんです。
だからこそ、

その時その時を楽しまなければいけない、

その時間、その一瞬を精一杯生きなければならない。

その時、側にいる人と真剣に接しなければならない。


そういう風にあらためて思いました。

今日という日は、もう二度と来ないのだから・・・


(昔の家の前でニッコリ)

また時間のあるとき続きを書きます!


また明日、狸小路の路上でお会いしましょう!



★☆★ライブ情報★☆★

1/29(木) mole (出番は19:30ころ)
2/7 (土) BESSIE HALL(出番は19:20~)

★youtube に動画UPしてます!
http://jp.youtube.com/watch?v=pUFCAAVKKCI「桃色のくれよん:2008.10.9」
http://jp.youtube.com/watch?v=FFc8YaDm2HA 「CHANCE:2008.10.9」
http://jp.youtube.com/watch?v=a5XDh9BPkeo 「右手と左手:2008.9.06」
http://jp.youtube.com/watch?v=NhqYJQeCeQo 「桃色のくれよん(バンド):2008.9.6」 
http://jp.youtube.com/watch?v=0-S8z2eQEDk 「恋のトリプルアクセル(バンド):2008.9.6」

(他、数曲UP中、順次増やしていきますね!)

☆NEW ALBUM「BEST ELEVEN」好評発売中!
 (4丁目プラザ7Fの「音楽処」さんでも発売。路上、ライブ会場でも発売します)

■得能大輔WEB関連!
PC用公式サイト「得能大輔OFFICIAL WEBSITE」 http://mercury-12.web5.jp/
muzie 得能大輔のページ http://www.muzie.co.jp/cgi-bin/artist.cgi?id=a020706


★☆お便り、お問い合わせ、メルマガ登録は mercury-12@mail.goo.ne.jp (とくのうまで)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月休み最後の日 / 年末遠征レポ2【昔住んだ街1】

2009-01-04 | シリーズもの
とくのうです、こんばんは!


僕の覚えている限り、過去最長の正月休みが(9日間!!)
今日で終わってしまいます・・・

でも、今回はかなりやるべき事をやりつくしてので
あまり悔いはないです!

昨日から、今日にかけて、ずーっと新曲を作っていたんですよ!
2曲いっぺんに作っています。
まだ歌詞が決まっていなくて、これから考えなければいけないのですが
バックトラックの大半は出来た様に思います。

長い間、暖めていて、忙しくて手をつけられなかった2曲なので
早く完成させたいな。

こんなにライブもなく、時間がある日々はそうそうないので、
今日は本当に必死で作っていたんです。
あんまり寝ていないし(笑)


そして、終わった後はピアノの練習。外へ行ってやってきました。
来週ベッシーホールさんの新年会があり、
カヴァーを1曲やらなければならないので、練習していたんです。

本当は銭湯に行こうと思ってたのですが、
無理するとなんだか風邪ひきそうなので断念・・・

あと、youtubeのアップロードしてました。
ライブ映像のです!
いつまで経っても終わらないのは、これいかに(笑)



そうそう、年末遠征レポの続きです。

12月28日 (その1)


この日は、昔、住んでいた駅の周りに行ってきたのです。
ちょっと長くなりそうなので2回に分けて・・・



僕は丁度10年位前までかな、小田急線の祖師ヶ谷大蔵駅の
近くに住んでいたんです。砧(きぬた)という名前のところです。
学校がその近くにあったからです。
(就職してからも引っ越す金がなくて、その場所にいたことは内緒w)

この駅の商店街は踏切で分かれていました。
一度閉じると、滅多に開いてくれない開かずの踏切でした。
これが最高に不便でした。

また、駅も古くて汚らしい感じだったんです。
ぼろっちい商店街があるだけでした。

街自体は、割と高級な住宅地の近くだったので、
上品な感じの人やお年寄りが多くて、落ち着いた良い街でした。


しかし久々に行ってみると


踏切がなくなって、高架になっていて、駅も新しく綺麗になっている。



商店街の名前も「ウルトラマン商店街」になっている!
これは近くに円谷プロがあるからです。
こういうのは地域密着で素晴らしいと思います。

電車が到着する度に、ウルトラマンやウルトラセブンの曲が、かかるのです(笑)


すっかり一新された商店街に、時の流れを感じてしまいました。

「あの時の思い出の店」は殆ど姿を消し、
それとともに、自分の思い出も遠い物になってしまうんだなあと実感。

(もちろん、変わらず生き残ってる店もありましたが・・・)


さてさて、母校を訪ねてみました。

年末なので、誰もいない。こっそり中へ入ってみると


校舎が建替え工事していました。
でもかろうじて、形は残っている。
昔、昼寝した草の上で一枚。


そう、これが僕の昔住んでいた家。
まだ変わらずあった!



それから、このバス停がヒントとなって
「3:25」という曲を作ったんです!

なんと、日曜日のバスに「15:25」発のバスが・・・







この日はもう夕方ごろで、急がないと日が暮れてしまいそうでした。
休む間もなく、昔よく行った近くの公園へ向かうのでした・・・

(つづく)


★☆★ライブ情報★☆★

1/29(木) mole (出番は19:30ころ)
2/7 (土) BESSIE HALL(出番は19:20~)

★youtube に動画UPしてます!
http://jp.youtube.com/watch?v=pUFCAAVKKCI「桃色のくれよん:2008.10.9」
http://jp.youtube.com/watch?v=FFc8YaDm2HA 「CHANCE:2008.10.9」
http://jp.youtube.com/watch?v=a5XDh9BPkeo 「右手と左手:2008.9.06」

(他、数曲UP中、順次増やしていきますね!)

☆NEW ALBUM「BEST ELEVEN」好評発売中!
 (4丁目プラザ7Fの「音楽処」さんでも発売。路上、ライブ会場でも発売します)

■得能大輔WEB関連!
PC用公式サイト「得能大輔OFFICIAL WEBSITE」 http://mercury-12.web5.jp/
muzie 得能大輔のページ http://www.muzie.co.jp/cgi-bin/artist.cgi?id=a020706


★☆お便り、お問い合わせ、メルマガ登録は mercury-12@mail.goo.ne.jp (とくのうまで)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レーザー打ってきた/9/6(土)レコ発企画ライブの特集②「かねあい」さん

2008-09-03 | シリーズもの
とくのうです、こんにちは。

★皆さんにメールなど、かなり頂いているのですが、
 ライブの準備でなかなか時間がなくて、返信が遅れてしまっています!
 本当に申し訳ありません。
 少しずつ返信していきますので・・・


昨日天気予報で、「大雨が降る」っていう予想で、
大変な覚悟をして、でっかい傘を持って職場に行きましたが、
それ程雨が降らず(笑)
まあ、大雨じゃなかったからいいか。


今日は顔に出来たシミのレーザー治療に行ってきました。
この赤いシミはもう7,8年あるのですが(写真参照)
この間別件で皮膚科にいったら、
「一回1000円のレーザー治療で取れるよ」と先生が紹介してくれました。

ところが、安いだけに予約がビッシリ!
1ヶ月待ってようやく今日、レーザー治療を受けたのです。

歯医者の診療の椅子みたなのに座らされて、まず説明を受けました。
どうやら、シミの原因は毛細血管らしく、内出血させることなく毛細血管を
破壊する治療らしいです。

なんだか、治療する時に真っ黒なレンズの、まるで日食でも観察するような
サングラスをかけられて「まぶしいですから、これをかけてください
目もつぶってくださいね」といわれました。

(こんな分厚いサングラスをしているのに目をつぶるほどでもないだろう)
なんて内心思っていたのですが、指示のとおり目をつぶりました。

「レーザーを2発打ちますから、我慢してくださいね」

といわれ、しばらくすると
「ビリッ、ビリッ」と患部に電気が走ったような感覚でした。
そして、目をつぶっているのに火花が見えるんです!
凄い強い光です!

これで治療は終わりのようで、次は1ヶ月後だそうです。
多分2回くらいはかかるだろうとの事。

それにしても、「これでシミが取れるのだろうか?」と
ちょっと信じられない気がするのですが、現在のテクノロジーは凄いです。


************************************

まず、アルバム「BEST ELEVEN」についての告知。

今日、札幌4丁目プラザ7Fにある「音楽処」さんへ問い合わせたところ、
アルバムを置いてくださるとの事でしたので、
9/7(日)位までには、店頭に並ぶと思います!
9/6(土)のBESSIE HALLに来られない皆様は、ぜひ「音楽処」さんで
お買い求めください!


今週の土曜日(9/6)にBESSIE HALLで
アルバム「BEST ELEVEN」の発売を記念して
企画ライブ「得能大輔の赤い薔薇の部屋vol.1」を開催いたしますが、
昨日から、出演してくださる方々の紹介をしております。

今日は「かねあい」さん。
「かね」さんと「あい」さんの、
形式的にはギター1本のアコースティックデュオなのですが、
アコースティックデュオという枠は超えていて、
なんだか、オーケストラの演奏を聴いているような迫力のある演奏が聴けます!
そして、楽曲はとても繊細!

かねあいさんと出会ったのは、2006年の4月23日のベッシーホールでの
ライブが初めてだったと思います。
最初の一声で、「これは、重みがある人たちだなあ」と思って、
いろいろ話をしていくうちに、とても親しくなりました。
物凄く、いろいろな限界に挑戦している姿勢が
僕にとっては凄く励みになる存在です。

そして、音源はバンド形式で、ほぼ全ての楽器を「あい」さんが
弾いているんですね。

今回はニューアルバムを引っさげて、東京ツアーから
帰ってきたばかりで、
どんな楽曲が待っているのか、本当に楽しみです!


★9/6(土)
得能大輔初の企画ライブ
「得能大輔の赤い薔薇の部屋vol.1」~アルバム「BEST ELEVEN」発売記念LIVE~

あと日で~す!
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

普通の日記&9/6のライブに向けての特集①「sana」さん

2008-09-02 | シリーズもの
とくのうです、こんばんは。


すっかり更新が遅くなってしまって・・・
今日は暑かったですね。

去年の傾向から、9月になったら暑くなると思ったんだよね。
でも、そんな中、準備などで忙しくて、暫らく運動していなかったので
久々にスポーツクラブに行って走っていました。

冷房がない場所なので、風がまったく入らないので
あつくて、シャツを絞ると汗がたくさん落ちてくるくらい
汗をかきましたよ。
こんなに汗を書いた事はないなあ・・・



それにしても、物凄く元気になりました。
痩せていた体重が、元に戻りました。
これも、精神も体調も落ち着いているからかなあと思います。



さて、今週の土曜日(9/6)にBESSIE HALLで
アルバム「BEST ELEVEN」の発売を記念して
企画ライブ「得能大輔の赤い薔薇の部屋vol.1」を開催いたしますが、

日にちも近づいてきましたので、他に参加してくださる方の
紹介をしていきたいなあと思います。


付き合いの長い方から紹介したいと思いますが、
今日は、今回初めてソロでライブをしてくださる「sana」さんです。

sanaさんは、確か3年前の冬くらいでしょうか、
僕の路上を見に来て下さって、そこで知り合いました。
それからかなり頻繁に来てくださるお客様からはじまったんです。
それ以来、ずっと僕のライブを見に来てくださっている
大切なお客様でした。

しかし、お話を聞くと実は、当時バンドのヴォーカルをやっていまして、
何度かライブもみさせていただいたんですね。
物凄く元気が良くて、楽しいライブだった印象が残っています。

一度、僕がヘルプでそのバンドのベースを弾かせていただいたりもしました。


いろいろな方向性などの違いから、
この度、ソロではじめてのライブという形で、演奏してくださる予定です。
その、はじめてのソロライブを僕の企画で演奏してくださるとは
本当に感謝しております。

実は、僕もまだ、sanaさんのソロ演奏を見たことがなくて、
とっても楽しみにしています。
皆さんも、ぜひ応援お願いいたします!



PR

★9/6(土)
得能大輔初の企画ライブ
「得能大輔の赤い薔薇の部屋vol.1」~アルバム「BEST ELEVEN」発売記念LIVE~

あと日で~す!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満たされない想い【歌詞】 vol.2

2008-03-29 | シリーズもの
結局出かけてこようと思っていたのですが、
スポーツクラブで汗をながしたら、がっくり疲れてしまって
眠ってしまいました。
今日は本当に休んでしまった・・・

まあでも、今日は早い時間にいろんなところへ行ったので
折に触れて書いていきたいなあと。



先週書いた歌詞についての記事の続きです。
(もう時間があいたから忘れてしまったかなあ)

http://blog.goo.ne.jp/mercury-12/e/d5b239cfa8743c20dbd38b02ee90dab5(↑vol.1の記事)


そう、曲を書き始めて最初の頃は、あまり歌詞に重点を置いていなかったのですが、
いろいろなアーティストのいろいろな歌詞を読んだり、
多くの物に触れて、いろいろな経験をしたり、
歌詞のフレーズを沢山書いて行くうちに、
自分なりに歌詞の意味を感じる事が出来るようになってきたんです。

わかりやすくいえば、20代の頃なんかは、
他のアーティストの歌詞(邦楽でも洋楽でも、
プロでもアマチュアでも)や詩集を読んだりしても、
ただの記号にしか見えなかったんです。

ところが、沢山詞を書いたり、いろいろなものを読んだり
いろいろな体験をしたり(←これが一番重要かも)
しているうちに、自分なりに意味を感じてきたんですね。
(もちろん、その解釈は間違っているかもしれませんが・・・笑)

そのあたりの内容で前回は終わったと思います。


さて、自分の作詞についてですが、
実は、書いている自分自身では、意味を持っては書いているのですが
聴いている方の頭の中ににどのように映っているのか、
僕には、全くわからないんです。
きっと、いろいろな画像が頭の中に浮かんだりするのかもしれませんが・・・


これは、自分の顔の表情が他人にどのように見えているのか
わからないのと似ていると思います。

でも、そこが作詞、作曲の面白いところでもあると思うんです。


往々にして、歌詞というのは、作者の体験や思いを基に
想像を膨らませたり、あるいはリアリティーをもって、
沢山脚色したり、何かに投影して作られたりすると思います。
(まあ、中途半端な職業作詞家のように、記号を当てはめただけの
 中身のない歌詞もありますが・・・)

でも、それが、聴く人にとっては、聴く人の体験や思いとシンクロして
聴いている人の頭の中に、作者とは全くちがった世界の画像や
風景が流れたりするんだと思います。

それが、共感したという事かもしれません。





僕が好きな歌詞というのは、その人らしさが出ていたり、
或いは、ストーリーがしっかりしている物が好きです。
それでいてわかりやすければ、最高です。
もし、多少複雑で難解でも、その人が何かを示したいという「思い」が
あふれていれば、とても惹かれます。


僕が、音楽に対して、ワクワクした思いが強かった頃は
良い歌詞や良い曲が沢山あった気がします。

やっぱり、洋楽にしても邦楽にしても旧盤の歌詞をみたら、
「ああ、そうだよなあ」とうなずいたり、
時々、泣けてしまうようなものもあります。

一流の物は、わかり辛くても、何かが伝わるんです。

逆に、つまらない歌詞や曲は、見ていて退屈で、眠くなってしまって
頑張っても最後まで聴けなかったりします・・・


そういえば最近は、個性的な詞が減ってきたような気がします。

判で押したような、わかりやすい(言い方を変えると使い古された)表現や
ただ、語句を組み合わせただけの、スロットマシーンのような
歌詞が多いと感じます。

そして、幸せな事を大げさに誇張したり、
とても白々しい応援の曲だったり、
全く意味のない歌詞だったり・・・

綺麗な事ばかり歌われてる気がします。

(勿論、前向きな歌詞は素晴らしいし、幸せな歌詞は
  心温まります。そのリアリティが伝わるのであれば・・・)


でも、僕の目から見たら、
世の中はそれ程綺麗な世界ばかりには見えないんですよね。
ワイドショーとか見ていたらわかると思いますが。
(そのワイドショーすら、大味で、若干現実を曲げていると思いますが)
正直、おかしな世の中だと思ったりします。

別にそういう曲が何曲かに1曲あってもかまわないと思うのですが、
「ここ一番の1曲」というときは、含蓄のある詞を見たいですね。


やはり、音楽業界の景気が悪いせいなのか、
手っ取り早くお金になる音楽を作らざるを得ないのかと思います。





それで、私のような、ヒエラルキーの末端の、道端に転がる石ころの、
無名のアマチュアは何をするべきかというと、
せめて、正直な強い「思い」が込められた歌詞や曲を作る事かなあと思うのです。

無理をして、人生の素晴らしい部分だけを探して、
或いは、真実を捻じ曲げて、偽善や欺瞞を歌わなくても良いかなあと思うんです。

その人のキャラクターに合った脚本で良いのかと思うのです。


だから、僕はどうしても、

「幸せ一杯に満たされた瞬間の感動」
 
よりは

「何かが満たされていなくて、切ない」

事の方が、美しく思われるのです。

(勿論、感動的な歌も良いものです。決して嫌いではありませんよ)


そしてもう一つは、簡単に「あ、わかったわかった、そうだよね」
と理解されてしまう曲ばかりでも、不味いなあと思ったりします。

「噛めば噛むほど味が出るような、スルメみたいな曲」
を作って行ければ良いなあと、心の底で思うのです。


もちろん、これは今現在の自分の感じ方です。
これから、作風は変って行くでしょうし、
たまには、感動的な曲も作って行きたいなあと思っています。



ここまで書きましたが、自分の歌詞はまだまだで、
非常に稚拙だと思います。もっと勉強して行かなければならない。

ティーンエイジャーのアマチュアの歌詞とかを見て
時々ハッとする事があったりもします。
「俺はまだまだだなあ・・・今まで何やってたんだろう」
と自信を無くす事も度々あります。

だから、もっと謙虚に、いろいろなものに触れて
いろいろなものを吸収できるスポンジみたいになれたら良いなと思います。

今日は長くなってしまいました(笑)


また、気が向いたらvol.3でも書きます!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満たされない想い【歌詞】 vol.1 動機

2008-03-21 | シリーズもの
とくのうです、こんばんは。


皆さんお元気ですか?結局昨日はあの後、
路上の準備やライブ動画の編集などやっていて、
結局夜遅くなってしまいました。

無理しないようにしなきゃ・・・




さて、先日も少し触れたのですが自分の作詞について。

元々僕は、作詞も作曲も大人になってからはじめました。
昔、子供の頃はコピーバンドをやっていたのですが、
周りの先輩達がオリジナル曲をやっている、その「オリジナル」という響きが
かっこよくて、羨ましくて、それから曲を書きたいと思うようになったんです。
(この辺は長くなるので、省略。またの機会に書きます。
   今日は歌詞について絞りたいと)

それで、メロディーを作るのは、それ程苦労しないのですが、
歌詞というものが最初は全くわからなかったんです。

また、実際自分で書いてみても、恥ずかしい歌詞しか作れなくて、
本当にコンプレックスでした。

今もたいした歌詞は書けないのですが、当時は本当に言葉を知りませんでした。
それと、「自分の歌詞を人に聴かせるのはおこがましい」
みたいな、変なへりくだった考えがあって、
なかなか歌詞を人に見せる事は出来ませんでした。

歌詞が書けないということは、逆に言えば
人の書いた作品を理解する読解力も本当にありませんでした。

もともと、読書とか全然しなかったテレビっ子だったので、
本当に書くのが苦手でした。

(今はどういう訳か、テレビはあんまり興味なくてあまり見ないけれど、
  本は結構読んでいます・・・笑)

だから、最初のうちは借りてきた言葉ばかりで歌詞を作っていたかなあ。


当時は洋楽が好きだったせいもあって、
僕は「歌詞の意味よりも音」から入ったリスナーでした。

たから、「歌詞はおまけのような物で、要は音が素晴らしければ良いんだ」
「曲が良ければ良いんだ」って考えていました。

ただ、やっぱり歌詞が無いと歌えない。
自分は自分の曲で歌がうたいたかったのです。


恥ずかしい記号みたいな歌詞しか書けない、
でも、とにかく何か形にしたい!
と思って、書き続けたり、いろいろなものを
読んだり見たりするようになったと思います。


大学の時の国語の先生は
「ダンボール1箱くらい書かないと上手くならないよ」
とおっしゃっていたのですが、今思うとそうかなあと思います。


自分の曲を録音し始めるようになってから、
暇があったら思ったことを書いたり
思いついたフレーズを殴り書きしたりしてました。
(多分、ダンボール1杯には達してないけれど、相当な量書いたと思うなあ。
要するに昔は暇だったのかなあw)


最初は上手く書けなくて、思っていることをノート何ページにも渡って
何でも良いから書き殴って、勢いが出てきた部分を抜粋したり、
その何ページもの殴り書きを要約して、言葉を綺麗に選んだり、
そんな事をしながら、歌詞を作っていたかなあと思います。

今思えば、最初は自分自身が何を考え、何が欲しくて
どうあるのが幸せなのかとか、全く見えてなかったと思います。

惰性で生きていたと思うんです。

それを筋道立ててくれたのが、作曲なのかもしれません。

そうして行くうちに、自分の主張したいというか、
心の中の吐き出したいことや、わかって欲しいものが何なのか
少しずつ、つかめてきた感じがしてきたんですね。


そうして行くと、不思議な事に今まで、他の人の歌詞も
記号にしか見えなかったのですが、
自分なりに、意味を解釈できるようになったりします。
そのうち、面白くなって、
いろいろな歌詞に興味を持ったり出来るようになるんですよね。

今まで見えなかった、暗闇だった世界に
明かりがついた感じなんです。
世界が広がったんですよね!

その辺りから、真面目に歌詞について考えるようになってきたかなあ・・・

まあ、曲にしても詞にしても、
自分の手癖の範疇をまだ脱してはいないのですが・・・


(長くなりそうなので、そのうちvol.2を書こうと思うのですが・・・)




※ 明日3/22(土)20時から狸小路で路上をやります!

あとライブ情報!

4/6(日)フライアーパーク
NEW! 4/19(土)BESSIE HALL
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京へのトリップ vol.4(最終章)

2008-01-13 | シリーズもの
とくのうです、こんにちは!

今日は例の新年会があるので、ずーっと練習していたのですが、
上手く行くのだろうか・・・


さて、去年の12/28~今年の1/2まで、東京に行ってた事を
シリーズで書いた「東京へのトリップ」。
(バックナンバーはカテゴリー「シリーズもの」で探してね!)
今日はようやく最終章です。

書いていて、終わってしまうのが寂しくて、最終章を書きたくなかったのですが
記事の鮮度が落ちてしまうので、そろそろ書かなきゃ・・・
また行きたいなあ・・・

今回は殆ど音楽に関係ない話題なんですが・・・

★1/1午後から

秋葉原を堪能し、一緒の友達は「栃木の実家へ帰るから」と
上野駅で別れて、さあ、最後の夜を一人でどう過ごそうかと考えました。

前述のとおり、キャッシュカードが元旦のため使えず
お金もあまりない中で、でも折角の最終日だからどこかに行きたいと
思ったのです。

元旦といえば初詣。
どこか行く場所はないかなあ。
明治神宮と川崎大師を考えていたのですが、どっちも混んでいるなあと思い、
「そういえば浅草に行った事がないなあ」
と思ったので、はじめて浅草の浅草寺に行ってみる事にしました。


(自分で撮ってるから、どうしてもあごにしわが寄る・・笑)

やっぱり予想通り人が多い。何処も元旦は人が多いですね。
それにしても、ここは外国人が多い印象。やっぱり観光スポットですね。

それと、大声で騒ぐ、何か粋がった若者(笑)
こいつらは要らなかった。
(この浅草の素晴らしさが台無しです。)


さて、最初に雷門があって、次の鳥居に行くまでに、
かなりの数のおみやげ物屋さんがあるんですね。
多くは、雷おこしみたいなお菓子をうっているところですが、
芸者さん用のかつらを売っていたり、動物のリアルな人形を
売っていたり変わった場所も多かったですね。

職場や家にお土産も買いたかったし、
帰りに何か食べたかったので、いろんな店をみながら
通っていきました。

それを1キロくらい歩いたら、ようやく浅草寺にたどり着くのです。



そこまでは、人は多かったけれど、通行できないほど人が並んでいた訳ではなく、
スムーズに進めたのですが、ここからは列が出来ていて、前には進めない感じ。
境内が人で溢れていました。

浅草寺といえば、あのいつも線香をたいている、煙を頭にかぶる場所
(名前がわからないんですが)
がきっと有名だと思うのですが、あそこは僕の並んでいる場所と反対側。
川で言うと、対岸のような感じで
人が多すぎてとてもたどり着けなかったのが心残りでした。

30分くらいかなあ、いり口にたどり着くまで時間がかかりました。
写真でもわかるとおり、警察が入場制限してるんですよね。
とにかく物凄い人。

そして、ようやくお参りする場所までたどり着きました。
いつもだったら、自分のお願いばっかりする、卑しい心の僕ですが、

今回は「皆さんにとって今年がいい年でありますように」

と深く念じました。本当に、このblogを読んで下さっている皆様にも
素晴らしい事がありますようにと心より思っております。

内部はなんとも伝統を感じさせるつくりで
それでいて、必要以上に綺麗ではなくて、重みを凄く感じました。


さて、後ろを振り返るとやっぱり凄い行列。


今は時代が新しくなって、いろいろな風習が簡素化されたり
無くなったりしていますが、初詣の習慣は絶対になくならないなと思いました。

ようやく混んでいる場所を抜けて、横の出店のゾーンを通って行きました。

そういえば、何か忘れてるな、そう、おみくじ。


おみくじを引きに行きました。
北海道では、箱に手を突っ込んでおみくじを引きますが、
こちらでは、番号の付いた棒の入った箱から、棒を引き出して
その番号の棚にあるおみくじを持って行くんですね。

結果は吉。 まあまあかな。


さて、身体も冷えたし、お土産を探しつつ帰り道をあるくのですが、
周りを見ると、カップルや家族ばかり。
ちょっと寂しくなって、
なんだか、寒さが身に沁みてしまいました。

さて、何か食べ物でもと思い、行きの道から狙っていた 
「きびだんご」を食べてみようと思いました。


この「きびだんご」。何かなあと思ったら、要するにきな粉餅で
ひとくしに小さい餅が4個刺さっていて、
それが5本いりで350円でした。微妙に高かった。

やっぱりカップルが沢山並んでいて、仲良く食べているのを見ながら
不自然な格好でこの写真を撮りつつ、
ある種の寂しさを感じていた自分が笑えた。

それにしても、浅草はなんとも日本っぽい街でした。
今はない日本が残ってる感じで。
もっと人がいないときに、また行ってみたいなあと思いました。



さて、これからどこか行こうかなあと思ったりしましたが、
この数日、時間が惜しくて、休まずいろいろやっていたので
体力がもう限界。
もう帰ろうと思って、最後、東海道線にのるため東京駅に行きました。
(一番上の写真参考、疲れた顔してるなあ。)

この日は元旦だからか、人はまばら。
地上に上がると、あのレンガの駅と大きなビルたちも
殆ど明かりもつかず、1年で唯一物静かな時なんだなあと思いながら
この日本の中心での元旦を感じました。

友達宅に帰っても、今日は1人。
その友達宛に電話が来たので、出てみると、また別の先輩だった。
なんとも偶然の再会で、1時間くらい話をして盛り上がりました。
その先輩は元旦でも仕事中で、本当にお疲れ様という感じでしたが。


★1/2

ああ、遂に帰る朝か。11時過ぎの飛行機で帰るんです。
9時に友達宅をでて、羽田空港へ。

ああ、もうすぐ現実に戻るんだなっていう、
なんともいえない焦燥感でいっぱいでした。

帰りの飛行機の中では、ずーっと歌詞を書いていたかなあ。

千歳についたら、やっぱり雪で覆われた北海道でした。
ようやく年が明けたような気がしました。
さあ今年も頑張ろう、そう思いました。



このトリップで自分が思ったことなのですが、
ここ数ヶ月体を鍛えていたのが良かったなあと思いました。
重い荷物をもったり、長い距離を歩いたり。
きっと以前だったら、こんなに精力的に動けなかったなあと思うんです。


さあ、また近いうちに東京に行きたいなあと思います。
今度はもっと暖かい時期に。
路上のリベンジもしたいしね。


それにしても、この東京に行っている間から、
このシリーズ記事を書いている期間、
blogの閲覧数が物凄く伸びていて、僕もビックリしています。

沢山の方が見てくださって、本当に嬉しいです。

いいライブ出来るように、がんばりますね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京へのトリップvol.3

2008-01-09 | シリーズもの
とくのうです、今日2つ目の記事。


年末年始に東京にいったときの話を振り返っているのですが、
今日は丁度、大晦日から元旦にかけて。

早く書かないと記憶が薄れていくので、急いで書いているのですが・・・


★12/31~1/1

前のvol.2で、JR南武線「武蔵溝ノ口駅」での路上が警備員に止められて
終了した所まで書いたのですが、
その後、来てくださった関東在住のお友達みんなと
近くの居酒屋で反省会。

大学の先輩やサポ仲間や幼なじみやメンバーがバラバラだったのですが、
皆さん話をあわせてくれて、本当に嬉しかったです。

先輩から「どうしたら音楽を仕事としてやっていけるか」
(この話題はアマチュアにとって、なかなか勇気の要る話題で、
「そんなの出来るわけないじゃん!」って突っ込まれるから
 なかなか出来ない話題でもあります。)

という事に関して、企業人の見地から、いろいろ指摘やヒントをもらい、
みんなでいろいろ、意見を出してくれたり、
本当に嬉しかったです。

物凄く、久々に自分の中で刺激になりました。
年の終わりに、新年に向けて新しい方向付けが出来たと思いました。
これだけでも、東京に行った価値はありましたね!


宴は年越しまで続き、
「大晦日だから終日運転だから大丈夫じゃないか?」
ということで午前様に。

しかしながら、JRに午前2時ごろ行くと、電車が止まってる。
これは困った・・・
荷物を持っているので、歩く事は諦め、幼なじみとタクシー相乗りで帰宅。

帰宅中、幼なじみと川崎市内の風景を眺めながら
酔っ払いながら、いろいろ話をした。
こんなシチュエーションは十数年振りで、何か懐かしくて涙が出そうでした。

背景になっていたの川崎市は僕がいた頃とは大きく変わっていて
大きな商業ビルやマンションなどが立ち並んでいて
(5,60階建てのビルが何十個も!)
凄く発展した町になっていました。
当時は逆だったんだけど、今は札幌よりも栄えていると思いました。

★1/1

前日夜更かししてしまったので、目覚めが遅くなってしまった。
こっちにきてはじめてのんびりとした一日を過ごした感じでした。

こちらの地元放送局、テレビ神奈川(TVK)はなんと元旦の昼から
ロック特集をやっていて、QUEENやLED ZEPPELINの生い立ちを
紹介する番組をやっていた。

いろいろな本とかでこの2つのバンドについてはよく知っていたつもりだったけど、
これほどの超スーパースターでも、活動で苦労していること
などをあらためて知り、自分も頑張ろうと思った。
(フレディーやペイジ様と比較することは非常におこがましいとは
わかっていますが・・・)


そして、止めてくださったエイジア君が元旦は実家に帰るということで
そのまえに2人で御茶ノ水と秋葉原に行こうって事に。

★御茶ノ水へ

御茶ノ水は、多分日本で一番楽器屋が密集している地域で、
何か良い楽器がないかなあと思って見に行ったのですが・・・

元日は全ての店が閉店していました(笑)

こりゃ意味がないとのことで、歩いて秋葉原へ(意外と近い)


そこで、自分の財布を見ると・・・お金を結構使っていて
あまり手持ちがないことに気が付きました。

急いでATMに行ったのですが、どこのATMでも「お取り扱いできません」
僕のメインバンクがローカル銀行だからいけないんですが・・・
以降の買い物は全てカードで(今月の決済が怖い・・・)


★秋葉原へ

秋葉原へ行ったのは本当に久しぶり。10年ぶりくらいだった。
(一番上の写真)

以前の印象は「日本一の電気製品の街」だった。
見慣れない電気部品も全部ここでそろったのです。

何か疲れた笑顔だなあ・・・



ところが、話には聞いていたのですが
現在はここはヲタのメッカといっても過言ではないです。

御茶ノ水の楽器屋は一つも営業していないのに、
秋葉原のアニメショップは全て営業しているではないですか!
それに、それらのショップは全てビルになってました。

僕の引きつった顔よりも、背景の建物に注目。




道行く人もそんな感じの人も多く、年齢層もかなり幅がある。
そして、何か活気があるんですね。

そして駅前へ行くと、なんと路上パフォーマンスをやっている人が。
それも、いわゆるギターで歌うような普通の物ではなく、
ジェイソンのお面をつけて、ダンスをやっている人など・・・

「ああ、路上は、ここでやればよかったなあ・・・」

そう感じました。(多分10分くらいで演奏停止されそうだけど)

駅前でティッシュ配りしているお姉さんもコスプレだったし、
とにかく大きく変わった秋葉原を感じました。
百聞は一見にしかずです。


この街にいるような客層に訴えるような音楽なり、表現も
必要ではないかと思うくらいのカルチャーショックでした。

表現者にとって、動いている文化に触れる事は
とても大切な事なのです。

その場所を実際に歩き、その場所の空気を実際に吸うことは
ネットで情報を集めたり、人から聞くことの何万倍ものエネルギーとなります。

でも、活気に触れる事が出来て本当に良かったです。
こういうのはなかなか地方都市では味わえないので!


ここから、もう一箇所いくのですが、
長くなるので、次回の最終章へ・・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京へのトリップ vol.2

2008-01-05 | シリーズもの
とくのうです、こんにちは!

今日は新しく買った機材の調整や、久々に作曲したり、
あっという間に一日が過ぎていきました・・・

そうそう、東京遠征の続きです!

※写真は渋く決めようとしてるが、疲れ果ててよれよれの私。

★12/31の午後~

この日は路上をやる前に、
まず高校サッカー選手権を見にいったんですよ。
地元の室蘭大谷高校の試合があったので、見に行こうと思って。

路上をやる場所が武蔵溝ノ口、サッカーは武蔵小杉という2駅しか離れてない
場所にあるので、丁度良かったんです。

等々力スタジアムというJリーグの川崎フロンターレの
本拠地のスタジアムなんですね。
でもちょっと羨ましかった。この等々力周辺にはフロンターレの応援チラシや
フロンターレカラーで染まっています。

しかし、札幌ドームの福住は何一つコンサドーレのカラーはないですね・・・


さて、試合の方ですが、この日はどの席でも1500円
メインスタンドの一番真正面で試合をみました。
こんな良い場所で試合を見るのははじめてでした!
そしてどういう訳か、周りはコンサドーレの関東サポが沢山いました!

サッカーはやはり良い席で見るもんだなあと思いました。


こんなシーンが間近で見れるわけで。

試合自体はかなり一方的に室蘭大谷が相手の境高校に押し込まれる展開でした。
エースの宮澤君(今年からコンサドーレに来る!)がPKをはずしたり
かなりヤバい展開でしたが、なんとか0-0で持ちこたえPK戦へ。

手に汗握る展開の中(実際には寒くて汗は握らなかったがw)
このPK戦を5-3で征し、めでたく北海道代表の室蘭大谷が2回戦へ
(その後2回戦で藤枝東に負けるのだが・・)

それにしても、冬のサッカー観戦は寒いです。
北海道ほどは寒くはないのですが、
いくら関東とは言え、冬は5度前後です。身体の芯まで冷えました・・・



サッカーに興じるわたし。


そして路上をやるために武蔵溝ノ口へ移動。
移動の途中に見たことのある人物が!
僕の小学校からの幼なじみとばったり再会。
前日メールは送ったのだが、本当に路上を見に来てくれるということで
とても嬉しかった。

あまりにも寒く、しばらく時間があったので
近くの喫茶店で2人でコーヒーを飲みながら暖を取りました。
半年振りくらいに会うので、話もすすむのですが。


さて、いざ路上へ。
武蔵溝ノ口駅前のロータリーは2階建てになっていて
その2階の奥側で路上を始めました。
「NOCTY(ノクティー:溝の口だかららしい)」という商業施設の近くでした。

友人5人くらいが集まってくれて、スタートしたのですが
この日は大晦日。

人はそこそこ通っていたのですが、
路上を見るような層は誰もとおっていなくて、
また薄暗い場所だったので、みーんな素通り。
視線すらくれる人もいなかった感じです。流石アウェー。

でも、こういうのは大通で慣れているので気にならないのですが、
でもやはり、自分の技量の無さ、エンタテインメント性の未熟さ
そういったものを多く感じました。

そして、ようやく2,3人止まってきたかなあってところで
警備員さんがやってきた。

とく「ここは路上だめですが」
け「(指で×をだして)駄目」

と穏やかに言われ、関東での初路上は終了。
約45分というあっけない幕切れだった。
あまりに早い幕切れのため、写真すら取れなかった(笑)

でも、前日溝の口で撮った写真を再UP


でも、友達はみな「寒かった、これが見る限界だった」と
いっていたので、まあ良かったかなあと。


この日の路上は本当に勉強になりました。
昨日もあまり人は止まりませんでしたが、
大切な事は、お客さんが興味を持つような歌の技量や
パフォーマンスの質だと思いました。

とくに、踊りながらだと歌が下手になるという致命的な欠点に
気が付きました。


その後、友人達と付近の居酒屋で年越しするのですが、
いろいろアドバイスをもらって本当に良かったと思います。

居酒屋の話から、翌日の事はまたvol.3で!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする