昨日、岩手県民会館にて「高校書道展」を鑑賞。
入り口正面に飾られた、高校総合文化祭青森大会岩手県代表・阿部紀子さん(盛岡一高2年)の作品は絶品!!お父さんが同じ会社だから言うわけではないが、あそこまで行くと「ただたんなる書道」というよりは書道を越えた『芸術』である。卓球王・佐藤容斎先生が見たらなんというであろう・・・?(笑)
小生は書道を見る時、絵画鑑賞同様、作品から距離を置いた所から見るようにしている。チマチマした一字一句の書き方がうまいかどうかなんて、はっきり言ってど~でもいいのである。。。
『書』全体が小生に「何かを伝えているか、何かを語ってくれているか」が勝負なのだ!阿部さんの作品は充分に小生の精神に触れるものがあった!心に「ドーン」と来るものがあった!
書に精通しているわけではないので、詳しくお伝えできないのが悔しい限り・・・(草書、楷書、行書の区別もできない)
同じく阿部さんの高校総合文化祭京都大会岩手県代表候補作品も見させていただいたが、小生的には前述の作品の方が好きだ!!
小さい頃から絵は得意分野だったが、筆は使えないし、習ったこともないので苦手である。諸々の受付に筆ペンとサインペンが並んでいると、迷いなくサインペンを握る平舘がお送りした「高校書道展レポート」でした(笑)!
入り口正面に飾られた、高校総合文化祭青森大会岩手県代表・阿部紀子さん(盛岡一高2年)の作品は絶品!!お父さんが同じ会社だから言うわけではないが、あそこまで行くと「ただたんなる書道」というよりは書道を越えた『芸術』である。卓球王・佐藤容斎先生が見たらなんというであろう・・・?(笑)
小生は書道を見る時、絵画鑑賞同様、作品から距離を置いた所から見るようにしている。チマチマした一字一句の書き方がうまいかどうかなんて、はっきり言ってど~でもいいのである。。。
『書』全体が小生に「何かを伝えているか、何かを語ってくれているか」が勝負なのだ!阿部さんの作品は充分に小生の精神に触れるものがあった!心に「ドーン」と来るものがあった!
書に精通しているわけではないので、詳しくお伝えできないのが悔しい限り・・・(草書、楷書、行書の区別もできない)
同じく阿部さんの高校総合文化祭京都大会岩手県代表候補作品も見させていただいたが、小生的には前述の作品の方が好きだ!!
小さい頃から絵は得意分野だったが、筆は使えないし、習ったこともないので苦手である。諸々の受付に筆ペンとサインペンが並んでいると、迷いなくサインペンを握る平舘がお送りした「高校書道展レポート」でした(笑)!