goo blog サービス終了のお知らせ 

Welcome to M's World

作者が毎日感じたこと等を書き込んでます!
ぜひ見てください!!
東京⇒北九州⇒福岡⇒名古屋⇒稲沢市に引っ越しました。

福の浦漁港でヘダイ爆釣!!

2009年04月04日 | 釣り
今日は会社の上司や仲間と糸島半島へ釣りに・・・
狙いはチヌだったのですが・・・

初めに行った野北漁港では全くアタリなし。
雨も強くなってきたので場所を変えることに。

えさを買った釣具屋で福の浦漁港でヘダイがつれていると聞いていたので移動。
ヘダイとは

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ヘダイ

分類
界: 動物界 Animalia
門: 脊索動物門 Chordata
亜門: 脊椎動物亜門 Vertebrata
上綱: 魚上綱 Pischformes
綱: 硬骨魚綱 Osteichthyes
目: スズキ目 Perciformes
亜目: スズキ亜目 Percoidei
科: タイ科 Sparidae
科: ヘダイ亜科 Sparinae
属: ヘダイ属 Rhabdosargus
種: ヘダイ R. sarba

学名
Rhabdosargus sarba (Forsskål,1775)
シノニム
Sparus sarba Forsskål,1775
英名
Goldlined seabream
ヘダイ(平鯛、学名:Rhabdosargus sarba)は、スズキ目・タイ科に分類される魚の一種。クロダイに似た鯛の一種で、食用にもなる。学名 Sparus sarba はシノニムとされるが、こちらを採用する文献も多い。
特徴
成魚の全長は40cm程度だが、50cmを超えるものもいる。体型は左右に平たい楕円形で、体側は銀白色の地に黄色の小点が鱗の列に沿って並ぶ縦縞模様となっている。側線鱗数53-63枚、背鰭は11棘条・13軟条、尻鰭は3棘条・11軟条からなる。顎には3対の犬歯と3列の臼歯があり、奥の臼歯が特に大きく発達する。

クロダイに似るが、体色が全体的に白っぽいこと、体側の模様が黄色の細かい縦縞であること、体型が平たく背が盛り上がって見えること、顎が前に突き出ないことなどで区別できる。

アフリカ東部から本州中部、オーストラリア沿岸まで、インド洋と西太平洋の熱帯・温帯海域に広く分布する。

内湾から沖合いまでの浅海の岩礁域に生息し、クロダイよりは沖合いに多い。食性は肉食性で、小魚、甲殻類、貝類、多毛類など小動物を幅広く捕食する。



初めは全くつれなかったのだが・・・

防波堤の先ではなく漁港に中に上司と先輩が移動。
つれ始めたと聞き全員で移動。

私は全遊動のフカセ釣り、他の皆さんは棒ウキでのウキ釣り。
タナさえ合えば棒ウキのほうがあたりが取れて釣れていた。

小雨が降る中2時間程度がんばった結果が写真。
20cmくらいを頭に10cm程度まで合わせて40匹以上。
まさに爆釣状態。

チヌは釣れなかったがなかなか楽しめた。
でも今度こそリベンジだ!!

にほんブログ村 釣りブログ 九州釣行記へ
にほんブログ村
ぜひクリックお願いします!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡市海釣り公園 その2

2009年03月16日 | 釣り
13時過ぎにスタート。
しかし・・・

ものすごい強風。

アミ以外の撒き餌は禁止されているのでフカセ釣りといっても撒き餌なし。
なかなかアタリはない。

仕方なくサビキもセット。
でもアタリがない。

容赦ない強風が体温を奪っていく・・・

手はかじかみ体は震える。

たまらず3Fの休憩室に避難。
ここは天国。
カップラーメンの自販機まである。
ラーメンで冷えた体を温めつつ窓からウキを眺める。

回りもつれていない様子・・・


ここで最後の手段にでることに・・・



「真鯛釣堀」

竿も仕掛けも貸してくれる。
1kg 1800円で買取。

これだけはしたくなかったがボウズは妻に許されない。

16:30に終了らしく16時過ぎまでは迷ったがすることに。

ウキを生簀に入れるとすぐにアタリが(当たり前か・・・)
1回目は早アワセだったためフッキングせず。

2回目 十分食い込ませてからあわせる。

すごい引き。
さすがは腐っても鯛・・・(腐ってないけど)

でも仕掛けも竿もかなりのオーバースペック。
十分引きを味わってからブリ揚げる。

1kg弱 30cm強の大物。

すぐにお兄さんがシメてくれた。



その後もアタリすらなく納竿。

結局先輩が釣った海タナゴと釣堀の鯛のみ・・・


もうすぐのっこみのチヌ等がよくつれるらしい。

次こそリベンジだ!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡市海釣り公園 その1

2009年03月15日 | 釣り
昨日雪も舞い散る過酷な条件のもと会社の先輩たちとつりへ。

今回のポイントは唐泊港と福岡市海釣り公園。

まずは唐泊港へ。
強風吹きすさぶ中釣りスタート。

先週同じ場所でチヌ3枚あがったという情報があり期待が高まる


が・・・

とにかく寒い。
季節はずれの雪と強風。
アタリが取れない。

何かはいる。

先輩が一度はかけたもののバラシてしまう・・・

私のウキにはアタリすらない。

上司も合流し釣り続けるが・・・



結局リタイア。

本日の真の目的地「福岡市海釣り公園」へ。

公式HPからのDATA

■規 模 海上沖386mのT字型鋼製釣り桟橋
    (釣り場面積) 3,270m2
    (第1釣台)  巾6m×長さ120m
    (第2釣台)  巾6m×長さ180m
■管理棟 鉄骨製3階建て
管理棟には職員が常駐し、安全管理や事故防止には、万全を期しています
    (1階) 身体障害者用便所 指導員室
    (2階) 男子便所
    (3階) 女子便所 公衆電話 軽食コーナー 魚拓・はく製展示コーナー
         展望所 休憩所
■真鯛釣堀 豪快な真鯛釣りが体験できます
■売 店 エサ・仕掛け・菓子・缶ビールなどを販売しています
■駐車場 普通乗用車 250台
バイク・自転車 100台 収容できます
■釣り指導 初心者の方には、釣り方や仕掛け作りの指導を行っています

4時間1000円という有料の釣り公園。
元を取らねば・・・・



その結果は?

明日に続く・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相島でサバ、アジ釣り その3

2009年03月03日 | 釣り
午後の釣り再開。
でも全くアタリなし。
先ほどまでアレほど入れ食いだったのに・・・

周りの地元の人もつれない様子。

狙いをメバルに絞りメバリング。
でもだめ。

えさをムシえさに変えても・・・・
ダメ。

結局午後は14:00の出船まで1匹もつれませんでした。

釣りに時合いが大切だと実感した。


少し物足りないので新宮港で少し釣ってみた。
でも・・・

結局ダメ。

15:00頃納竿。

成果は写真のような30cmクラスの鯖10匹程度とアジ12匹。

暖かい1日だったしそれなりに楽しめたので良しとしたい。


しかしいつアジ、サバから卒業できるのやら・・・


がんばりたい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相島でサバ、アジ釣り その2

2009年03月02日 | 釣り
7:50発の相島行きの船は他にも釣り人が一杯。
磯釣り師やエギンガー等・・・

波止で釣っていたのは地元の人っぽい。
横でつり始めるといきなり鯖ヒット連続!!

大きさも30cm程度。
かかると引きが強い。

私の竿はチヌ用。
やわらかいので大きくしなる。(写真)

リールはレバーブレーキ。
ドラグは効かない。

仕掛けは太目のサビキ。
少々の引きではびくともしない。

しかし・・・
鯖は横に走る。
横で釣ってた人と仕掛けが絡まることもたびたび。
一気に巻き上げるのがコツ。

アジも混じり一時期は爆釣モード。
一通り釣ったところでアタリがなくなり昼食タイムに。

お湯を沸かしでカップラーメン。
この日は暖かかったが釣り場で食べる暖かいラーメンは最高。

腹ごしらえをして午後の釣り再開。

しかし・・・・


明日に続く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相島でサバ、アジ釣り その1

2009年03月01日 | 釣り
今日は会社の上司、仲間と共に相島へつりに。
7:50発の渡船で上陸。
相島とは・・・

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

相島(あいのしま、あいしま)は玄界灘に浮かぶ福岡県糟屋郡新宮町の島(有人島)。新宮海岸から北西に8kmほど離れた所に位置する。

面積約1.25km²、島の周囲は約8km、全体的に標高は50~70mほどの台地状をしていて、海岸の一部には海食崖も見られる。東端の海上に、海食により穴の開いた岩「めがね岩」があり、九州自動車道の新宮町境界標識に町のシンボルとして描かれている。

東西に細長く南に面して入り江になっており、港及び住宅等はこちらの海岸沿いに集中している。この地形のため、夏季の台風接近や冬季の北西寄りの季節風等により玄界灘が荒れている場合も、対岸の九州本土に比べて船の出入りが可能であることが多く、昔から急な荒天の場合の船の避難場所となっていた。

だそうな。
きれいな島で意外に大きい。

8時過ぎつり始めるが全く魚影なし。
このままつれないのか?

波止の橋のほうでどうも竿を曲げている人がいる。
偵察に行くと鯖やアジがつれている模様。

場所を移動し、つり始めるが・・・



明日へ続く
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呼子 加部島でフカセ釣り その2

2009年02月09日 | 釣り
11時過ぎになり風も出始めたので納竿。
釣果は・・・


写真のようにアジ約50匹+アラカブ2匹+メバル1匹。

メバルは片付けながら置き竿をしていたらつれた・・・
狙ってつれなかったので残念。


帰りの車の中で話していたのだが
「魚を釣る」

「魚が釣れる」
のは別物だ。

自分の意思で目的の魚を釣ってこそ「釣った」のであり、
たまたまかかったのは「釣れた」であると。

釣り師に「何匹つれました?」
と聞くのは失礼。

「何匹つりました?」と聞くべきであると。

細かいけど深い話でした。




その日の夕食はアジの刺身と塩焼きでおいしくいただきましたとさ。
ちゃんちゃん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呼子 加部島でフカセ釣り その1

2009年02月08日 | 釣り
昨日会社の仲間たちと佐賀県呼子へ釣りに・・・
呼子といえばイカ。
寒チヌとともにイカも釣れれば・・・

朝7時前には現地到着。
今回は加部島という呼子大橋を渡ったすぐの漁港で挑戦。

イカ墨あとがたくさんあり期待は高まる。
私はフカセ釣りで寒チヌ狙い。
先輩はエギでイカ狙い。

水深はそれなりにあり期待はできそう。
上司が一投目からヒット。
アジだ。

幸先いい。

でもそれからアジばかり・・・
2月にしてはうれしいが・・


別の先輩がルアーでアラカブGET!
でも・・・


イカの姿が見えた!
でもつれない!


ウキが消しこんだ!

でもアジ・・・



最終的な釣果は・・・






明日に続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊万里湾でフカセ釣り その2

2009年01月29日 | 釣り
釣果は・・・

写真の通りアラカブ、メバルなど7匹。

お目当てのチヌらしきアタリは数回。
じっくり待ったが結局アワせることはできなかった・・・

もっと腕を磨かなくては!


平日にもかかわらず5~6人は他の磯に上がっていたが、みんなチヌはつれなかったようだ。
急激な温度変化で魚の活性が低かったようだ・・・


帰りにカキをお土産に帰って帰宅。



帰ると・・・・
また事件が・・・・・


明日に続く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊万里湾でフカセ釣り

2009年01月28日 | 釣り
今日は年末年始や先週の雪で勤務したため、その代わりの代休。
平日に休みなんてめったにないので釣りに行くことに・・・

年末のリベンジだ!!


遠足の前の日状態のため3時に起床。

早速伊万里湾の世宝丸へ。
道を間違えすごい道をたどるも何とか1番船に間に合った。

7時前には磯へ。

あせる気持ちを抑えつつ仕掛けを準備。

年末と違い今日は快晴。
気温も段々上がってくる。

撒き餌にはメバル等のえさ取りが群がる。

今回の目標はチヌ(クロダイ)。

でも・・・

つれるのはメバル、アラカブ(カサゴ)のみ・・・

最終の釣果は・・・






明日につづく・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡のフライショップ

2009年01月19日 | 釣り
ついに昨日見つけました。
福岡のフライフィッシングSHOP。

もちろん博多駅前のフィッシングワールドは知っていた。
なかなかの充実。

でもマリノアシティーにあるとは・・・

しかもOUTLET。

Foxfire Outlet。
2Fのmonbelの前。

ORBISのロッドやTIMCOのロッドが安い。

しかもキャスティングやタイイングの講習もやっているらしい・・・


最近磯釣りにはまってフライはおろそかでしたが3月に解禁は迫っている。

ちょっとフライもやってみようかな・・・


そう思う今日このごろ・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009年釣り初め その3 ~唐津 高島 西波止~

2009年01月05日 | 釣り
粘る。

しかしつれない。

仕掛けを半遊動に変えてもダメ、えさを練り餌やムシえさに変えてもダメ。

それでも変な形のアジは10匹程度は釣った。

そんな時全遊動で探っていたらウキが消しこんだ!

あわせるとブルブルとチヌとは全く違う引き・・・

あがってきたのはサヨリ。

20cm以上はあるが・・・






結局3時前に渡船が来て終了。

釣果は写真のような状態・・・






残念。

今年の初釣りはボウズは免れたが本命には恵まれませんでしたとさ。







次回こそがんばるぞ!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009年釣り初め その2 ~唐津 高島 西波止~

2009年01月04日 | 釣り
朝7時前に渡船で高島へ。
今回は西波止。
釣具屋のおばちゃんは良い型チヌ、メイタがあがっているといっていた。

フカセ釣りスタート。

海がなんとなくにごっている。
前日まで荒れていたせいか?

冬だけあってなかなかあたりがない。

1時間後ようやく雑魚1匹。

その後もアタリがない。

今回は全遊動しかけ。
ゆっくり沈み全部のタナを攻める。

しばらくして・・・

ウキが沈んだ。
この時期はすぐ合わせてはだめ。

粘る、粘る・・・

でも我慢できなくなり合わせてみる。

おもい。
が・・・引かない!

あげてみると・・・







なんとナマコ。

虫えさが底までとどいていたらしい・・・

しかしナマコがつれるなんて。
初めての経験。



その後も粘り・・・

続きはまた明日。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009年釣り初め その1

2009年01月03日 | 釣り
今日今年初めての釣りに出かけた。
釣り初めだ。

場所は佐賀県唐津市の高島。
宝くじの神様で有名な宝当(ほうとう)神社がある島。(写真左の島)

本当はその前にある唐津一文字に行くつもりだったが渡船屋のおばさんの熱心な勧めに負けて倍の2000円支払っていった場所。

これは釣らねば。

目的はもちろんチヌ(クロダイ)。

今回は一人。

心細いが何とか釣り上げるぞ!

と気合を入れて望んだのだが・・・


続きは明日。

乞うご期待!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

波乱の2008釣り納め その2

2008年12月31日 | 釣り
そして事件は起こった!

撒き餌もないためかかることはないだろうと置き竿したまま後片付けをしていた私。

カラカラ・・・

ん!

なんと買ったばかりの竿とリールに大きな魚(おそらくチヌ)がかかり
海に向かってひかれていくではないか!

あわてて竿に向かう私。
海に沈んでいく竿。
呆然・・・

まだ2回目だった竿とリールは水没。
のこっているのは水面のウキのみ・・・
頭は真っ白。

ウキ・・・

あつ

ウキパラソル!

一緒に行っていた先輩がウキ回収用の道具(ウキパラソル)でトライしてくれることに。

1回目。
ウキをつけたままだったので失敗。

2回目。
うまく投げられず失敗。

何度か目のトライで何とかウキ回収成功。

道糸を手繰る私。
重みはある。
まだ大丈夫かも?

手繰る、手繰る、手繰る。

竿の穂先が見えてきた。

もう少し!

穂先をつかんだ!

しかしリールが岩に引っかかる・・・

重い!

何とか踏ん張る。
軽くなる竿・・・









やった!
竿もリールも回収成功!!


魚は糸を切って逃げてましたが・・・




教訓:磯釣りでは置き竿厳禁!!

みなさん気をつけましょう。




今年も今日で終わり。
(今日も出勤ですが・・・)


今年一年御購読いただきありがとうございました!
良いお年を!!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする