goo blog サービス終了のお知らせ 

Welcome to M's World

作者が毎日感じたこと等を書き込んでます!
ぜひ見てください!!
東京⇒北九州⇒福岡⇒名古屋⇒稲沢市に引っ越しました。

静岡 富士宮市で第2回ゴルフ合宿 その1 ~静岡おでん、浅間大社、満開の桜、南極の石、火山弾、特別天然記念物 湧玉池~

2024年04月20日 | 日記
4月上旬の土日に学生時代の友人たちと第2回のゴルフ合宿へ。

前回は昨年の11月に伊豆で開催。

今回は富士宮市で開催。

朝6時に友人Mが私の自宅に到着。

私の車に同乗して友人Bの家へ。

7時過ぎに富士宮市へ出発。

途中、浜松SAで休憩し、天神屋の静岡おでんとおにぎりを食べた。




お味は・・・

まいうー!

出汁粉のかかった静岡おでんは絶品。

特に黒はんぺんはよく味が染みて最高!

その後渋滞もなく9時30分過ぎには富士宮市に到着。

神奈川から合流する友人Aが到着するまで急遽浅間大社で時間調整することに。

浅間大社とは?(公式HPより引用)

「富士本宮浅間社記」によれば、第7代孝霊天皇の御代、富士山が大噴火をしたため、周辺住民は離散し、荒れ果てた状態が長期に及んだとあります。第11代垂仁天皇はこれを憂い、その3年(前27)に浅間大神を山足の地に祀り山霊を鎮められました。これが当大社の起源です。
その後は姫神の水徳をもって噴火が静まり、平穏な日々が送れるようになったと伝えられています。この偉大な御神徳は、万人の知るところとなり、篤い崇敬を集める事となりました。また、富士山を鎮めるため浅間大神をお祀りしたのは当大社が最初であり、全国にある浅間神社の起源ともなっています。

だそう。







まだ朝早かったが外国人観光客も多くすごい人。

桜が満開でとてもきれいだった。

境内には



南極の石や



火山弾などの珍しい石が。




湧玉池というきれいな池もあった。


思いがけず浅間大社の桜と観光を満喫できて大満足のめぐなのでした。



明日に続く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024春の京都日帰り京都旅行3 その2 ~吉田神社、早めの桜、緑寿庵清水の金平糖~

2024年04月14日 | 日記
昨日の続き。

比叡山を出発した後、姫1号の大学へ。

比叡山から京都からの道は曲がりくねっていたがあっという間に京都市内へ。

姫1号を大学に送った後、しばらく時間があったので吉田神社へ。

吉田神社とは?(公式HPより引用)

吉田神社は貞観元年(西暦859年)平安京の守護神として創建されてより、導き厄除け開運の神様として崇敬篤き神社です。
また境内には、全国の神々を祀る大元宮(重要文化財)や料理の神様やお菓子の神様など、様々なご信仰のお社があります。 

かなり由緒ある神社らしい。



境内には国歌で有名なさざれ石が。

裏山に登ってみた。



険しい道を登っていくと公園が。



早めの桜が咲いていた。


さらに奥に進むとカフェがあったがこの日は閉店していた。

戻って最後に参拝。




まだ時間があったので姫1号、2号はカラオケへ。

私と妻は以前から行ってみたかったお店へ。

行ったのは「緑寿庵清水」。

緑寿庵清水とは?(公式HPより引用)

創業は弘化4(1847)年、 現在と同じ京都・百万遍の地に初代・清水仙吉が暖簾をあげました。
二代目・清水庄太郎が受け継ぎ、三代目・清水勇になったころから少しずつ肉桂、濃茶などの金平糖を作り始めました。
四代目・清水誠一になり、本格的にさまざまな素材を使った金平糖作りに挑戦し、とともに現在は約60種類ほどの金平糖を作り出しています。 
だそう。





風格のある佇まい。


昔の釜の展示や


作業中の写真もあった。

毎月違った味の金平糖が出るらしい。

皇室御用達のお店で結婚式の引き出物としても人気があるらしい。

お値段は高めですが・・・


その後、大学に戻り姫1号は学位記授与式に参加。

最後は研究室に我々も呼ばれて記念撮影。

担当の教授とお話もさせていただいた。


17:30過ぎに大学を出て帰路へ。

20:30には無事自宅に到着することが出来た。



京都観光と姫1号の学位記授与式にも参加できて大満足のめぐなのでした。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024春の京都日帰り京都旅行3 その1 ~比叡山延暦寺観光、まさかの残雪、修理中の国宝延暦寺根本中堂~

2024年04月13日 | 日記
先日お休みをいただき家族で京都へ。

今回は姫1号の大学院学位授与式に参加するため。

朝7時過ぎに自宅を出て比叡山を目指す。

渋滞もなく10時前には「比叡山延暦寺」に到着。

比叡山延暦寺とは?(公式HPより引用)

百人一首で有名な慈円は、比叡山について「世の中に山てふ山は多かれど、山とは比叡の御山(みやま)をぞいふ」と比叡山を日本一の山と崇め詠みました。
それは比叡山延暦寺が、世界の平和や平安を祈る寺院として、さらには国宝的人材育成の学問と修行の道場として、日本仏教各宗各派の祖師高僧を輩出し、日本仏教の母山と仰がれているからであります。

また比叡山は、京都と滋賀の県境にあり、東には「天台薬師の池」と詠われた日本一の琵琶湖を眼下に望み、西には古都京都の町並を一望できる景勝の地でもあります。

このような美しい自然環境の中で、一千二百年の歴史と伝統が世界に高い評価をうけ、平成6年(1994)にはユネスコ世界文化遺産に登録されました。
比叡山へは、ケーブルやドライブウェイも完備し、諸堂拝観はもとより、自然散策や史蹟探訪にと気軽に親しんでいただくことができます。

だそう。


到着してみると前日に降ったのか季節外れの残雪があった。



まずは万拝堂を参拝。

続いて修理中の国宝延暦寺根本中堂へ。



修理中のため建物の中に入っている。

ご本尊の前には、千二百年間灯り続けている「不滅の法灯」があったが撮影禁止のため写真はなし。

織田信長の比叡山焼き討ちの際にもほかの寺院で保護され、また戻ってきたらしい。

1200年も燃え続ける火はなにか神々しさを感じる明かりだった。

その後修理の作業を見学。




現代の技術は使うものの材料や手法は昔のまま。

すごい手間と資金を使い首里されていく様を見られるのは今だけ。

貴重な姿を見ることが出来て良かった。

その後文殊楼(もんじゅろう)や



鐘楼 


姫2号が鐘をつかせてもらった。




大講堂前にも残雪が。

その後お土産を購入。

2時間くらい比叡山延暦寺を散策できて大満足のめぐなのでした。


明日に続く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024鶴舞公園の桜 ~五分咲きの桜、「SAKURA WINE FESTIVAL」、「ZIP OHANAMI STATION」、夜桜~

2024年04月06日 | 日記
先週末、一人で鶴舞公園へお花見に。

12時前にJRで鶴舞駅に到着。

徒歩で公園内に入るとすごい人!

桜は咲いていない木もあるが、一部はすでに5分咲き以上に!




たくさんの人がお花見を楽しんでいた。

まずは今回の目的の一つ「SAKURA WINE FESTIVAL」の会場へ。

SAKURA WINE FESTIVAL」とは?(公式HPより引用)

春の訪れ、華やかなロゼワインで乾杯!
満開の桜の下でサクラの花の色にも似た「ロゼワイン」を楽しめるイベント。
実は今ロゼワインは世界的に大ブームが起きており、世界一のワイン消費国フランスでも「赤」に次いで「ロゼ」が人気。
高クオリティであらゆる料理にも合う品種が続々と誕生しているロゼワインを飲み比べできるのはもちろん、赤・白、さらに近年注目を集める「オレンジワイン」など、11か国70銘柄以上のワインとそれに合うおつまみを味わえます。
さらに期間中、鶴舞公園では「ZIP OHANAMI STATION」も同時開催。アーティストによるライブを楽しむこともできます。お花見×ロゼワインという日本の春ならではのペアリングを是非味わってみてはいかがでしょうか。

だそう。


受付でコインを購入してワインや食事を楽しんだ。





お味は・・・

まいうー!

ホットサンドはアツアツでチキンとハーブがよく合う!

赤ワインとの相性もバッチリ。

レバーパテの乗ったバケットももちろん赤ワインによく合う!

続いて「ZIP OHANAMI STATION」の会場へ。


ちょうどZIP HOT100の公開生放送をやっていた。




最後はじゃんけん大会も。


鉄平さんは気さくな感じで普段聞いているFMラジオ番組がこうやって目の前で収録されているのを見ることが出来て楽しかった。


しだれ桜はほぼ満開。

帰りがけにはライトアップされた夜桜も楽しむことが出来た。




おいしいワインときれいな桜を満喫することが出来て大満足のめぐなのでした。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オープン初日にAlpen NAGOYAへ行ってみた。 ~ゴルフのグローブを購入~

2024年04月02日 | 日記
3/29(金)にオープンしたばかりの「Alpen NAGOYA」に会社帰りに立ち寄ってみた。



ナディアパークのロフト跡が全てアルペンに。


まずは5Fキャンプ用品 / スキー・スノーボードへ。



すごく広いアウトドア売り場。


OPEN記念のランタンや




コールマンの古いランタンも展示されていた。


4Fはアウトドアアパレル / トレッキング / マリンカジュアル。

OPENセールでかなり安くなっていた。

3Fのテニス / バドミントン / 卓球 / 野球 / ソフトボール / バレー / ラグビー / ハンドボール / スイミング / フィットネスハード売り場。


大谷のユニフォームも販売



大谷のグローブも展示されていた。

B1はゴルフクラブ / カスタムクラブ / 中古クラブ / ゴルフボール / ハードアクセサリー / ゴルフアパレル / ゴルフシューズ売り場。

ここでゼクシオのゴルフグローブを購入。

2000円のグローブが999円!

さらにポイントも付いた。



OPENしたばかりの新店で安く買い物が出来て大満足のめぐなのでした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024春の京都日帰り京都旅行2 その3 ~檀香梅、寒緋桜とメジロ、世界遺産 平等院、抹茶ソフトクリーム~

2024年03月29日 | 日記
昨日の続き。

今回のメイン「世界遺産 平等院」に向けて徒歩で移動。

途中、きれいな花が咲いていた。


檀香梅


寒緋桜とメジロ(真ん中にいる鳥)

メジロは人になれているのかみんなが撮影していても逃げずにポーズをとっていた。

朝霧橋のたもとには宇治十帖の像が。


朝霧橋をわたって平等院へ。



夕方だったので鳳凰堂内部拝観のチケットは残念ながら完売。


中に入ると


きれいな庭や



10円玉のモデルになった鳳凰堂が!


私も記念撮影。(腹が出てますが・・・)





平等院ミュージアム鳳凰館の中は撮影禁止。

中には屋根の上にあった鳳凰像がありその姿に圧倒された。

内部にある仏像もたくさん展示されていてまるで極楽浄土。


平等院の観光のあとは街を散策。


お茶を購入したり



ますだ茶舗で抹茶ソフトクリームとほうじ茶ソフトクリームを食べた。


お味は・・・

まいうー!

抹茶の味が濃い上に抹茶がかけてある。

吸い込むとむせてしまうので注意。

ほうじ茶ソフトクリームもほうじ茶の風味がしておいしかった。


17時30分頃に現地を出発し、20時前には無事自宅に到着。

春の宇治を満喫できて大満足のめぐなのでした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024春の京都日帰り京都旅行2 その2 ~宇治橋、源氏物語ミュージアム THE TALE OF GENJI MUSEUM, UJI、世界文化遺産 宇治上神社~

2024年03月28日 | 日記
昨日の続き。

ランチの後は宇治橋を渡って徒歩で移動。



橋のたもとには今年の大河ドラマの主人公「紫式部」の像が。




宇治橋とは?(公式HPより引用)

646年に奈良の僧道登(どうと)によって架(か)けられたと伝えられています。今の橋は1996年に架け替えられたもので、宇治橋が持っている歴史的なイメージと、周りの風景に合ったデザインとなっています。宇治川の上流側に出っ張っている「三の間(さんのま)」は豊臣秀吉(とよとみひでよし)がお茶のための水をくみ上げた場所ともいわれています。 

だそう。




いろんな展示や短い映画も見ることが出来て源氏物語の世界を堪能することが出来た。

ミュージアムの前の桜が見事に咲いていた。



近くには水仙も。



春の訪れを実感することが出来た。




その後「世界文化遺産 宇治上神社」を参拝。

宇治上神社とは?(公式HPより引用)

祭神は応神天皇、仁徳天皇、菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)の三神。創建年代は不詳だが、宇治神社と合わせて、平安時代には藤原氏が平等院を建立したのち、その鎮守社として崇敬された。国宝の本殿はわが国最古の神社建築で、平安時代後期に建立されたもの。拝殿は鎌倉時代の建物で、寝殿造の優美な姿。境内には宇治七名水のひとつ、桐原水が今も湧いている。世界文化遺産登録。 

だそう。

世界遺産だけあってすごい風格。

特に拝殿は鎌倉時代の建物で寝殿造。

徒歩で宇治近辺を散歩して春の訪れを実感しためぐなのでした。


明日に続く。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024春の京都日帰り京都旅行2 その1 ~宇治観光、和夢茶カフェの宇治抹茶うどんセット~

2024年03月27日 | 日記
先日姫1号の部屋の退去に立ち会うためにまた京都へ。

立ち会いは午前中に無事終わったので、宇治で観光することに。

13時前に宇治に到着。


桜が咲いているところも。

この日は天気が良かったので多くの観光客が。




さすが宇治。

お茶屋さんがたくさん。

今回ランチに行ったのは「和夢茶カフェ 京都・宇治」。



雑貨屋さんの奥がカフェになっている。

私がオーダーしたのは宇治抹茶うどんセット。







お味は・・・

おいしゅうどすえ(京都弁風)

抹茶うどんは細めながらコシがあってとてもおいしい。

ダシに抹茶わさびを入れて食べるとさらにおいしくなる。

点心も付いていておいしかった。

妻のオーダーは宇治抹茶だし茶漬けセット。



こちらもおいしかった。

久々に宇治に行きおいしい抹茶グルメを満喫しためぐなのでした。


明日に続く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024 ホワイトデー ヴィタメール 純生ショコラ

2024年03月23日 | 日記
先日のホワイトデー。

会社帰りにJR名古屋高島屋で妻へのバレンタインデーのお返しを購入。

購入したのはヴィタメールの「純生ショコラ」。

ヴィタメールとは?(公式HPより引用)

「選び抜かれた最高の素材で仕上げたおいしさを目の届く範囲だけに届けたい」
それは本当においしいものを一番良い状態で味わってもらいたいという創業者アンリ・ヴィタメールの強い信念。
ヴィタメールジャポンは世界ではじめて2号店として認められた店舗。
伝統はヨーロッパから遠い日本へ。
そして日本からはベルギーでの実地研修において、シェフがヨーロッパの文化を肌で感じ、素材の選び方からその哲学まで学んだ上で、お菓子づくりを行っています。
さらに四季豊かな日本と日本人のもつ味覚に合わせたオリジナルレシピの創造をプラスして、新しい伝統をこの偉大なる歴史に刻み込んでいるのです。

だそう。









お味は・・・

まいうー!


口に入れるとすぐ解けてしまうほど柔らかい。

やや甘めだが香りが高くてとてもおいしい。



おいしいチョコでホワイトデーを満喫しためぐなのでした。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024 姫2号の誕生日 ~韓国風花束・フランセ・ヤノのイチゴタルト~

2024年03月21日 | 日記
先日は姫2号の19回目の誕生日。 

久々に自宅で誕生日のお祝いをした。


今年は岐阜の母から花束のケーキをいただいた。


花束は姫2号が好きな韓国風。



ケーキは大きなイチゴがたっぷりのったフランセ・ヤノのイチゴタルト。


お味は・・・

まいうー!

大きなイチゴがたっぷりでイチゴの酸味とタルトの甘みが最高!

ローソクも10本(大1+小9)あるとローソクだらけ。


きれいな花束とおいしいケーキで19回目の誕生日をお祝いできて大満足のめぐなのでした。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡日帰り旅行記 その3 ~久能山東照宮 御社殿(国宝)、神廟(しんびょう)、金のなる木~

2024年03月13日 | 日記
昨日の続き。

久能山の山頂で「久能山東照宮」を満喫。

まずは唐門。


国宝の御社殿








一番左の葵の御紋が逆さになっている。

逆さ葵というらしい。

葵紋を逆さにした理由は… 「及ばざるは過ぎたるより勝まされり」 家康公の遺訓です。 完璧に創り上げてしまうと、これ以上の発展の余地がなくなってしまう。 わざと不完全にすることにより、徳川家、そして、東照宮が ますます栄え、永遠に続くようにという願いが込められているのです。

だそう。

さらに上に上がると



神廟(しんびょう)という徳川家康公の遺体を納めた廟。



金のなる木というご神木も。

帰りに楼門の狛犬を撮影。



山頂からの駿河湾


久能山を堪能した後は15時頃帰路に。

渋滞もなく18時頃には岐阜の実家に到着。

自宅には19時には到着することが出来た。


母や叔母と静岡日帰り旅行を満喫できて大満足のめぐなのでした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡日帰り旅行記 その2 ~徳川慶喜公屋敷跡、久能山東照宮でプチ登山~

2024年03月12日 | 日記
昨日の続き。

静岡駅前から駐車場へ行く途中。

ある石碑に気づいた。


なんと15代将軍徳川慶喜公の屋敷跡!


今は浮月楼という料亭になっているらしい。

浮月楼とは?(公式HPより引用)

浮月楼は現在、徳川慶喜公屋敷時代の趣きが残された池泉回遊式庭園を中心に、料亭・レストラン・結婚式場・催事場として営業しています。 

だそう。

歴史好きの私は思わぬ発見に興奮した。

その後時間があったので久能山東照宮へ行ってみることに。

麓のお土産屋さんの駐車場に駐車した後、プチ登山。



かなりの坂道を登ることに。


20分以上はかかるらしい。


いろんな建物がある。


つづら折りの階段を上っていくと・・・


海に船が浮かんでいるのも見える。


30分程かけてようやく山頂に到着。



楼門は重要文化財らしい。

かなりきつい坂を登りようやく東照宮にたどり着くことが出来て大満足のめぐなのでした。



明日に続く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡日帰り旅行記 その1 ~静岡おでん、龍生派静岡支部55周年いけばな展、静岡駅前の銅像、沼津魚がし鮨プレミアム静岡本店のランチ 厳選握り~

2024年03月11日 | 日記
先日の週末。

母と叔母を連れて静岡旅行へ。

8時頃に岐阜の実家を出発。

途中NEOPASA浜松で休憩。


静岡おでんの黒はんぺんを食べた。


お味は・・・

まいうー!

ちょっと固めの黒はんぺんと出し粉の相性が最高!

久々に食べたがとてもおいしかった。

11時過ぎに静岡駅前に到着。

今回の旅の目的である「龍生派静岡支部55周年いけばな展」へ。






ミニチュアのいけばなや


丸太を使った大きな作品




トランプやパプリカを使った作品も

その後、静岡駅で食事。

「沼津魚がし鮨プレミアム静岡本店」のランチ「厳選握り」をオーダー。




お味は・・・

まいうー!

どのネタも新鮮でとてもおいしかった。

お味噌汁も赤だしではなかったが香りが高くおいしかった。


その後、駅前を散策。



今川義元や徳川家康の銅像を見学。

静岡日帰り旅行を満喫しためぐなのでした。



明日に続く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩村醸造蔵開き2024 ~外で試飲会、スタンプカード、ひな人形、じゃがバター、スズメバチの唐揚げ~

2024年03月07日 | 日記
先月末、母と妻、姫1号と母方の実家のある岐阜 岩村へ。

この日は「岩村醸造蔵開き」が開催されていた。





今まで見たことがないほどの賑わい。






1000円のスタンプカードを購入するといろんなお酒を飲むことが出来る。




いろんな屋台も。

中にはスズメバチの唐揚げを売るお店もあった。


じゃがバターをおつまみにしていろんなお酒を満喫。

神奈川から来たという男性2人組の若者と意気投合し、いろんなお話と日本酒を堪能した。




この時期岩村では昔のひな人形を飾るお祭りも開催。

妹が飾っていたなつかしいひな人形も飾られていた。


晴天で暖かい日においしい日本酒と古い町並みを満喫して大満足のめぐなのでした。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024 日常の生け花 その3 ~桜、カラー、フリージア、薔薇、椿など~

2024年03月04日 | 日記
先日岐阜の実家の花屋で材料をもらったのでまた生け花に挑戦。

今回の花材は桜、カラー、フリージア、薔薇、椿など。

玄関は先日の桜を生かして。





リビングは椿を使ってみた





床の間は正月の枝を使って





さらにダイニングテーブルの上に一輪挿し



感想は・・・

いい感じ!

椿が入るとちょっと和風でいい感じ。


人は年齢を重ねると花鳥風月を楽しめるようになるとか。

自分も年齢を重ねて生け花の良さを実感できるようになったと思うめぐなのでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする