
10年3月中旬の鹿児島のプチモンの中に、こんなしわくちゃのものが入っていました。
よく見ると、カレイのようです。
湿らせたキッチンペーパーに挟んでしばらく置き、湿らせてから伸ばして、今度はあまり湿らせていないキッチンペーパーに挟んで軽く重石をしておきました。
そしたら、こんなにきれいに伸びました!!

カレイとヒラメはとてもよく似ています。
カレイとヒラメの見分け方は、
昔から左ヒラメに右カレイと教えられていますね。
お腹を下側にして置いた時に、顔が左にあればヒラメです。
なので、この写真のはカレイというわけです。
こちらはヒラメです。

ヒラメは体の正中線(体表の真ん中を通っている線)に沿って、黒い色素が分布するのが特徴だそうです。
(09年3月 和歌山県湯浅沖または大阪湾または兵庫県神戸沖の漁)
よく似ています。上の写真と同じものかな?

ガンゾウビラメ(カレイ目ヒラメ科ガンゾウビラメ属)といいます。
食べる頃にはデビラカレイと呼ばれます。
からからに干してあって、かなづちで叩いてから焼きお醤油につけて食べると、すごくおいしいアレです。
(2012年4月下旬 愛媛県伊方沖の漁)
よく見ると、カレイのようです。
湿らせたキッチンペーパーに挟んでしばらく置き、湿らせてから伸ばして、今度はあまり湿らせていないキッチンペーパーに挟んで軽く重石をしておきました。
そしたら、こんなにきれいに伸びました!!

カレイとヒラメはとてもよく似ています。
カレイとヒラメの見分け方は、
昔から左ヒラメに右カレイと教えられていますね。
お腹を下側にして置いた時に、顔が左にあればヒラメです。
なので、この写真のはカレイというわけです。
こちらはヒラメです。

ヒラメは体の正中線(体表の真ん中を通っている線)に沿って、黒い色素が分布するのが特徴だそうです。
(09年3月 和歌山県湯浅沖または大阪湾または兵庫県神戸沖の漁)
よく似ています。上の写真と同じものかな?

ガンゾウビラメ(カレイ目ヒラメ科ガンゾウビラメ属)といいます。
食べる頃にはデビラカレイと呼ばれます。
からからに干してあって、かなづちで叩いてから焼きお醤油につけて食べると、すごくおいしいアレです。
(2012年4月下旬 愛媛県伊方沖の漁)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます