goo blog サービス終了のお知らせ 

チリモン&プチモン写真館

チリモン・プチモンの写真集です。種類別にカテゴリーを作っています。どうぞゆっくりと楽しんで下さいね。

<332>ヨコエビの仲間

2014-09-20 | ヨコエビ・ソコエビ(端脚類)の仲間
今回の鹿児島のプチモンに入っていました。約3ミリの大きさです。

甲殻類の専門家の方に写真を見ていただきました。ヨコエビの仲間との事。
正確な同定は、標本を顕微鏡で見ないと答えられませんと。

もう少しだけ大きくしてみましょう。


体の下の方です。



後姿です。



大きさのご参考に。




こんな小さな体に、きれいな模様が入っていることに感動しました



(14・8月 鹿児島県東シナ海吹上げ浜沖の漁)

<303>ニッポンヨコエビ

2011-02-18 | ヨコエビ・ソコエビ(端脚類)の仲間
「ニッポンヨコエビ」まるで日本を代表するヨコエビみたいな立派な名前です。

生きているのを頂きました。残念ながら海のものではありません。淡水に住む種類です

生きたのを見るのは初めてなので、「動いてる~!」と大喜び

動く姿を見ていると、横になったまま後ろの長い脚を使って移動するので「ヨコエビ」という名前に納得しました。

この写真は、ビンの縁に沿って移動しているので、立っているような姿勢に見えますが、脚の様子がよくわかると思います。


ちょっとユーモラスな姿ですネ。
たまには、背中を上にする一瞬もありました。


やがて死んでしまったので、茹でてみました。

茹でたてです!!
甲殻類なので、見事に赤くなりました。

チリモンと違って、パーツがほとんど取れていないので、とてもきれいです!


保存するのに標本を作ろうとしないで、茹でちゃうなんてねえ・・・
どうもチリモン根性がしみこんでいるようです

(09年6月 大阪府府下の河川にて・必要でしたら詳しい場所を調べることは可能です)





<127>ヨコエビの仲間

2009-02-19 | ヨコエビ・ソコエビ(端脚類)の仲間
これはカマキリヨコエビ属の仲間

写真だから大きく見えますが、丸まっていて3ミリくらいしかなかったので、肉眼ではなにかわかりません。
とりあえず写したのがこの写真です。

その後湿らせて伸ばしたのが最初の写真。

あなたのヤドリムシ"Nob!!"さんに見ていただいたら「カマキリヨコエビ属」の仲間とのことでした。

(09年2月 和歌山県湯浅沖または大阪湾または兵庫県神戸沖の漁)


またこんなのが出ました。
今回はカネ上さんのチリメンジャコからです。



今度はかなりちゃんとした形をとどめています。


他にもこんなのが・・・


(09年6月 和歌山県湯浅沖または大阪湾または兵庫県神戸沖の漁)



(10年1月下旬 和歌山県湯浅沖または大阪湾または兵庫県神戸沖の漁)



他にこんなのも。

少し体型が違いますが。。。それにだいぶん壊れていますね。
一応の参考写真と思ってください。


こんな不思議なのも居ます。7年間に一度しか見たことがありません。

珍しい色のヨコエビですねえ。
茹でているのに(チリモンは茹でられていますから)白い甲殻類ってめずらしくないですか?

(09年4月 和歌山県湯浅沖または大阪湾または兵庫県神戸沖の漁)



これはトゲホホヨコエビです。

かなり壊れているのが残念ですが・・・