goo blog サービス終了のお知らせ 

チリモン&プチモン写真館

チリモン・プチモンの写真集です。種類別にカテゴリーを作っています。どうぞゆっくりと楽しんで下さいね。

<200>特大のヤドカリ(の子ども)

2009-05-18 | ヤドカリ(異尾下目)の幼生
色が派手で(茹でられたせいなのですが)脚を広げているので、とても存在感がありました。
薩摩男児でしょうか?

背中の模様もハッキリしていますし、普段のヤドカリの子どもタチのサイズと比べてみました。


横から見ると

こんなあんばいです。

(09年5月 鹿児島県東シナ海吹き上げ浜の漁)

<178> ヤドカリのゾエア

2009-03-29 | ヤドカリ(異尾下目)の幼生
これは、こちらにも載せているのですが(シッポの先の形も載せています)、ホンヤドカリ科のゾエアではないかというコメントをいただいています。


他にもよく似たものがいろいろありました。
いずれも大きさは5ミリ前後です。





いずれも(09年3月 和歌山県湯浅沖または大阪湾または兵庫県神戸沖の漁)



ヤドカリのゾエアの次の段階は「グラウコトエ」といいます。
それも含めてこちらに色々な写真があります。
ヤドカリ関係の記事いろいろ


<171> ハサミの大きなヤドカリ

2009-03-18 | ヤドカリ(異尾下目)の幼生
右側のハサミがとても大きい稚ヤドカリ(ヤドカリの子供)です。

正面から写してみました。

普通のコンデジでの撮影ですので、ハサミの部分を強調しているわけではありません。

なんという種類なんでしょう?

(09年2月 和歌山県湯浅沖または大阪湾または兵庫県神戸沖の漁)


<161> スナホリガニのゾエア

2009-03-10 | ヤドカリ(異尾下目)の幼生
スナホリガニのゾエアです。
大きさのイメージ写真を載せていますが、小さいのでよく見ていただかないと、画面の汚れかと間違われそうですね?

スナホリガニのゾエアの図は、『甲殻類学』(朝倉 彰 著・東海大学出版会)のP211に載っています。尾節(シッポの先)の形と丸っこい背中が特徴です。

この写真では尾節の様子がよく見えませんが、こんな形をしています。

他のゾエアではあまり見かけない、独特の形です!

(08年11月 和歌山県湯浅沖または大阪湾または兵庫県神戸沖の漁)
(09年8月 鹿児島県東シナ海吹き上げ浜の漁)
(10年9月 鹿児島県東シナ海・吹上浜沖の漁)



<150> ヤドカリの子供たち

2009-03-04 | ヤドカリ(異尾下目)の幼生
ヤドカリの幼生(グラウコトエ幼生)、つまりヤドカリの子供の姿については<3>にも数枚の写真を載せていますが、長くなってきたので、今後はこちらにも載せていくことにします。

上の写真は、面白い体型だと思います。


これは爪がとれてしまっているようですが・・・



こちらはだいぶん幼なそうです。

茹でられているわりに、紅くないですね。

(08年10月 和歌山県湯浅沖または大阪湾または兵庫県神戸沖の漁)


ここからは(08年11月 鹿児島県東シナ海吹き上げ浜の漁)です。
いろいろなのが入っていて、面白かったです。









どれも、うっかりしていると見逃しそうなサイズですが、色と形(半円形)で見つけやすいです。

<101>宿つきの小さなヤドカリ

2009-02-03 | ヤドカリ(異尾下目)の幼生
ヤドカリのグラウコトエ(幼い子供)は結構出てきます。


例えばこんな形です。(青い四角は5ミリ四方です)

(もっと幼いときの写真はこちらです


このような姿のは珍しくないのですが、一番初めの写真のように、ちゃんと殻にはいっているのは、とても珍しいと思います。

ツマキヨコバサミというヤドカリではないかとおっしゃる方もいらっしゃいます。
チリモンは茹でられているので色が変わっていて、ヤドカリだけでなく名前の判断はなかなか難しいのです。

ちなみに、このヤドカリが入っている貝殻は「キヌシタダミ」という貝の幼貝です。


(08年5月 和歌山県湯浅沖または大阪湾または兵庫県神戸沖の漁)


<3> ヤドカリの幼生(子ども)

2008-12-12 | ヤドカリ(異尾下目)の幼生
ヤドカリの小さな子供はグラウコトエ幼生とよばれます。
まだ貝殻に入っていません。
宿無しのヤドカリです。

この写真は、爪楊枝のとんがっていない方に乗せています。
小ささを想像してくださいね。


こちらも、とても幼い頃です。


(07年5月 和歌山県湯浅沖または大阪湾または神戸沖の漁より)

これも幼そうでしょう?

(08年7月末 和歌山県湯浅沖または大阪湾または兵庫県神戸沖の漁)


これはヤドカリの仲間の中でも種類が違うのでしょうか?

ハサミの付いている脚を始め、胸脚が片側のしか残っていないのが残念です

(08年10月 鹿児島県東シナ海吹き上げ浜の漁)