李先生の講座は中国語だけでなく、
医療に関しての知識も同時に得ることができます。
また、準備してくださる資料だけでも小冊子ができるくらいの分量で、
自主学習にも最適です。
まだあまり人数は多くありませんが、
熱心な中国語中級以上の実力を持つ方のご参加をお待ちしています。
医療に関しての知識も同時に得ることができます。
また、準備してくださる資料だけでも小冊子ができるくらいの分量で、
自主学習にも最適です。
まだあまり人数は多くありませんが、
熱心な中国語中級以上の実力を持つ方のご参加をお待ちしています。
事務局員代理投稿です
今回のテーマは予防接種でした。
先生を含め3人という少人数で濃い内容が進められていきました。
近年勧奨接種も任意接種も変化があるので、勉強しても勉強しても新しい知識が必要になってきます。私自身も予防接種にとても感心があるので、いくつも質問させて頂き、新しい知識を頂きました。特に子宮けい癌を予防するHPVの予防接種ワクチンに、新たに4価が加わったことは全く知りませんでした。
すぐに職場に予防接種に関する相談が会ったので、とても助かりました。先生有り難うございました。
今回のテーマは予防接種でした。
先生を含め3人という少人数で濃い内容が進められていきました。
近年勧奨接種も任意接種も変化があるので、勉強しても勉強しても新しい知識が必要になってきます。私自身も予防接種にとても感心があるので、いくつも質問させて頂き、新しい知識を頂きました。特に子宮けい癌を予防するHPVの予防接種ワクチンに、新たに4価が加わったことは全く知りませんでした。
すぐに職場に予防接種に関する相談が会ったので、とても助かりました。先生有り難うございました。
なかなかポルトガル語で医療の勉強の講座は少ないので、
少人数ですが毎回熱心に参加してくださっています。
エルザ先生の講義をマンツーマンに近い形で聞けるのは
贅沢な講座と愛知県から新幹線に乗って通っている方もいます。
ポルトガル語ネイティブの方のご参加も大歓迎です。
年4回ですので、ぜひ遠方の方も参加してみてください。
少人数ですが毎回熱心に参加してくださっています。
エルザ先生の講義をマンツーマンに近い形で聞けるのは
贅沢な講座と愛知県から新幹線に乗って通っている方もいます。
ポルトガル語ネイティブの方のご参加も大歓迎です。
年4回ですので、ぜひ遠方の方も参加してみてください。
事務局員代理投稿です.
今回は、よく利用させて頂いている西宮市立大学交流センターではなく、西宮市立市民交流センターで開催されました。そのため、6人の方が間違って大学交流センターへ行かれ、間違いに気付いて少し送れて来られました。
合計10名が参加された今回のテーマは小児アレルギーについてでした。みなさんとても積極的にクラスに参加されていました。
実は私は英語を担当している訳ではないので、あまり英語のクラスを受けることがないのですが、密かにコンロイ先生のなぞなぞ(?)のコーナーのファンです。日本人と違う文化のなぞなぞってとっても難しいです。これも大切な異文化交流だと思いながら、首をひねる私です。分かった時はすごく嬉しいです。
今回は、よく利用させて頂いている西宮市立大学交流センターではなく、西宮市立市民交流センターで開催されました。そのため、6人の方が間違って大学交流センターへ行かれ、間違いに気付いて少し送れて来られました。
合計10名が参加された今回のテーマは小児アレルギーについてでした。みなさんとても積極的にクラスに参加されていました。
実は私は英語を担当している訳ではないので、あまり英語のクラスを受けることがないのですが、密かにコンロイ先生のなぞなぞ(?)のコーナーのファンです。日本人と違う文化のなぞなぞってとっても難しいです。これも大切な異文化交流だと思いながら、首をひねる私です。分かった時はすごく嬉しいです。
今年度から医療職者向けという形にリニューアルしたので、
まだ講義内容は実験的な部分もありますが、
参加者のレベルにあわせて玉巻先生がロールプレイや
例題などを工夫してくださいます。
講座で使う英語はかなりレベルの高いものですし、
基礎的な医療知識がないとなかなかついていくのは大変ですが、
高いレベルの講座を探している人にはぴったりだと思います。
医療職は看護職だけでなく、医師や薬剤師、コメディカルの方々も対象です。
ご参加をお待ちしています。
まだ講義内容は実験的な部分もありますが、
参加者のレベルにあわせて玉巻先生がロールプレイや
例題などを工夫してくださいます。
講座で使う英語はかなりレベルの高いものですし、
基礎的な医療知識がないとなかなかついていくのは大変ですが、
高いレベルの講座を探している人にはぴったりだと思います。
医療職は看護職だけでなく、医師や薬剤師、コメディカルの方々も対象です。
ご参加をお待ちしています。
MCIネット共同代表の飯田奈美子さんに講義をお願いしました。
飯田さんは医療通訳士協議会(JAMI)の倫理綱領を作成した中心人物であり、
講義の中でも具体的な医療通訳者の倫理についてのお話とともに、
事例を倫理綱領に当てはめるというワークを行いましたが、
実際に医療通訳をしている人たちにはとても好評でした。
また機会があれば続きの講座をやりたいと思います。
飯田さんは医療通訳士協議会(JAMI)の倫理綱領を作成した中心人物であり、
講義の中でも具体的な医療通訳者の倫理についてのお話とともに、
事例を倫理綱領に当てはめるというワークを行いましたが、
実際に医療通訳をしている人たちにはとても好評でした。
また機会があれば続きの講座をやりたいと思います。
田中先生に精神科の基礎と統合失調症や躁鬱病といった
精神科にかかわる病気の基礎を教えていただきました。
定住化に従い、外国人の精神疾患は特殊なものではなくなります。
きちんとした病気の知識を持つことは医療通訳者にとって大切なことです。
精神科にかかわる病気の基礎を教えていただきました。
定住化に従い、外国人の精神疾患は特殊なものではなくなります。
きちんとした病気の知識を持つことは医療通訳者にとって大切なことです。
MEDINTではじめての病院実習を開催しました。
いつもお世話になっている中島先生のクリニックで、
内視鏡検査についての講義と
実際に内視鏡を触ったり、使い方を見たりしました。
なかなかこうした検査の現場を見る機会はないので、
とても有意義な講座でした。
いつもお世話になっている中島先生のクリニックで、
内視鏡検査についての講義と
実際に内視鏡を触ったり、使い方を見たりしました。
なかなかこうした検査の現場を見る機会はないので、
とても有意義な講座でした。