へんくつゃ半睡の「とほほ」な生活!

 奇人・変人・居眠り迷人。医療関連を引退⇒
某所で隠遁準備中。性質が頑な、素直ではなく、
偏屈でひねくれています。

【噺】落語寄席 > 時そば @江戸を歩く

2008年12月21日 | 視る・聴く

時そばときそば

 

 みんな知ってる「いまなんどき」のアレ。名人がやると俄然映えますねえ。

   

 夜鷹そばとも呼ばれた、屋台の二八そば屋。

冬の寒い夜、屋台に飛び込んできた男、

 「おうッ、何ができる? 花巻にしっぽく? 
しっぽくぅ
しとつ こしらいてくんねえ。寒いなァ」

 

 「今夜はたいへんお寒うございます」

 「どうでえ商売は? いけねえか? 
まあ、
あきないってえぐらいだから、
飽きずにやんなきゃいけねえ」 
と最初から調子がいい。

 

 待って食う間中・・・!、
看板が当たり矢で縁起がいい、あつらえが早い、
割り箸を使っていて清潔だ、いい丼を使っている、
鰹節をおごっていてダシがいい、そばは細くて腰があって、
 竹輪は厚く切ってあって……
と、歯の浮くような世辞をとうとうと並べ立てる。

 

 食い終わると
「実は脇でまずいそばを食っちゃった。おまえのを口直しにやったんだ。
一杯で勘弁しねえ。いくらだい?」

 「十六文で」

 「小銭は間違えるといけねえ。手ェ出しねえ。
それ、一つ二つ三つ四つ五つ六つ七つ八つ、

今、何どきだい?」

 

 「九ツ

 「とお、十一、十二……」すーっと行ってしまった。

 

 これを見ていたのが、ぼーッとした男(与太郎)。

 「あんちきしょう、よくしゃべりやがったな。
はなから、しまいまで世辞ィ使ってやがら。
てやんでえ。値段聞くことねえ。十六文と決まってるんだから。
それにしても、変なところで時刻を聞きやがった、
あれじゃあ間違えちまう」と、何回も指を折って
 「七つ、八つ、何刻だい、九ツで」とやった挙げ句
 「あ、少なく間違えやがった。
何刻だい、九ツで、ここで一文かすりゃあがった。
うーん、うめえことやったな」

 

 自分もやってみたくなって、
翌日早い時刻にそば屋を捕まえる。

 「寒いねえ~」

 「へえ、今夜はだいぶ暖かで」

 「ああ、そうだ。寒いのはゆんべだ。
どうでえ商売は? おかげさまで? 
逆らうね。的に矢が……当たってねぇ。
どうでもいいけど、そばが遅いねぇ。
まあ、オレは気が長えからいいや。
おっ、感心に割り箸を……割ってあるね。
いい丼だ……まんべんなく欠けてるよ。
鋸に使えらあ。
鰹節をおごって……ぶあっ、塩っからい。
湯をうめてくれ。
そばは……太いね。ウドンかい、これ。
まあ、食いでがあっていいや。
ずいぶんグチャグチャしてるね。
こなれがよくっていいか。
竹輪は厚くって……おめえんとこ、竹輪使ってあるの? 
使ってます? 
ありゃ、薄いね、これは。
丼にひっついていてわからなかったよ。
月が透けて見えらあ。
オレ、もうよすよ。いくらだい?」

 「十六文で」

 「小銭は間違えるといけねえ。手を出しねえ。
それ、一つ二つ三つ四つ五つ六つ七つ八つ、
今、何どきだい?」

 「四ツで」

 「五つ六つ七つ八つ……」

 

 

うんちく

 

夜鷹そば・・・夜泣きそば(夜鷹)は一杯十六文
相場が決まっていて、異名の二八そば

二八十六からきたとも、
そば粉とつなぎの割合からとも諸説あります。

 

何どきだい?》

冬の夜九ツ刻(ここのつ どき)はおよそ子の刻、
午前0時~2時。

江戸時代の時刻は、明け六ツから、およそ2時間ごとに
五四九八七、六五四九八七 とくり返します。

後の間抜け男が現れたのは四ツですから、
夜の10時~0時。

あわてて2時間早く来すぎたばっかりに、
都合8文も、ぼられたわけです。

 

ひょっとこそば

この噺を得意にしていた三代目桂三木助は、
マクラに「ひょっとこそば」の小ばなしを振っています。

客が食べてみるとえらく熱いので、思わずフーフー吹く、

「あぁたのそのお顔が、ひょっとこでござんす」

 

これは六代目三遊亭円生もやりました。

 

だそく

それまでそばの代金の数え方を
「ひいふうみい」とする演者が多かったのを、
時刻との整合から、
「一つ、二つ」と改めたのは三代目三木助でした。

なるほど、こうでなければそば屋はごまかされません。
今ではほとんど三木助通りです。

 

たしか、先代・春風亭柳橋だったと記憶しますが、
「何どきだい?」 「へい九ツで」 のところで、
お囃子のように、二人が間を置かず、

「なんどきだーいここのつでー」

とやっていたのが、たまらないおかしさでした。

これだと、そば屋も承知でいっしょに遊んでいるようで、
本当は変なのですが。

 

五代目 柳家小さん 古典落語特選集 第六巻


※師匠方の敬称は略させて頂きました。

 

参考・引用:

◆「落語家はなぜ噺を忘れないのか 柳家 花緑 (角川SSC新書)」

 

◆「新宿末広亭のネタ帳 長井 好弘 (アスペクト)」

◆「落語のあらすじ 千字寄席」 時そば
http://senjiyose.cocolog-nifty.com/fullface/2004/11/post_13.html  

コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【聴】マホガニーのテーマ@... | トップ | 【祝】天皇陛下お誕生日 »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ana5)
2008-12-21 18:52:23
柳家小さんの時蕎麦はいいですね、何度聞いても飽きません
時代物に手を出してしまいました
諸田玲子著「お鳥見女房」一気に読みました、活字中毒復活です
返信する
Unknown (へんくつゃ 半睡)
2008-12-21 19:09:31
♪落語寄席や活字中毒(特に時代小説)復活!大歓迎・・・諸田 玲子さんなら
「昔日より 講談社文庫 講談社」「めおと 角川文庫 角川書店」「狐狸の恋 新潮文庫 新潮社」「美女いくさ 中央公論新社」もありますょ!。
返信する
Unknown (ana5)
2008-12-21 19:20:27
時代物は目の毒、耳の毒、財布の毒です
返信する
Unknown (へんくつゃ 半睡)
2008-12-21 20:04:41
あなごさま 読書は心の栄養・・・読書の習慣は・・・老化!・呆け対策!
返信する
Unknown (one20020530)
2008-12-21 23:27:57
NHKも、3,40年前の落語を放映すれば、と、思いますが。
果たして、見る時間があるのか、難しいです。
それでも、何回かは、見ることができるはずです。

相当前ですが、おそい昼食に「藪伊豆」(以前の場所・京橋)で、
小さん師匠と女性二人が、隣の席で、蕎麦を楽しんでいました。
返信する
Unknown (へんくつゃ 半睡)
2008-12-22 00:13:05
♪ワン大人さま NHKも過去のドラマなど有料放送開始したのですが、PC視聴限定で録画出来ず不便です。ドラマや旅行ものが多いようです。
※藪伊豆での小さん師匠との出会いよかったですね。CD・ラジオで聴いても名人のしぐさは覚えているものですね。あの蕎麦をすする音!がいい。
返信する
Unknown (inkyo)
2008-12-22 10:46:00
おはようございます。

つなぎの割合より、二八の十六文の方が粋でいいですね。

十割なら十文?
返信する
Unknown (torisan)
2008-12-22 11:20:50
有料放送開始??そうですか。
う~ん。名人の落語・・聞いてみたい・見て見たいです。
返信する
Unknown (へんくつゃ 半睡)
2008-12-22 14:23:55
♪ご隠居さま お早うございます。江戸庶民の食べ物は安かったようですね。浅草・大森産の上質海苔1/4切れが11文(1枚=20文!とか)。確かに上質海苔は美味しいですけど!!。
返信する
Unknown (へんくつゃ 半睡)
2008-12-22 14:30:32
♪とりさま 見そびれたTVもう一回見られます!NHKオンデマンドサービス
おしんなどのドラマや大河ドラマ、懐かしい映画も見ること出来ますが録画できません。いつでも好きな時間に見ることは可能です。PC視聴条件。
詳しくは:https://www.nhk-ondemand.jp/index.html
返信する

コメントを投稿

視る・聴く」カテゴリの最新記事