LogicalInSpace

将棋の日記

私の持論(コンピューター将棋)

2009-05-23 16:24:01 | 将棋ソフト情報
私のコンピューター将棋の持論です。
分かりにくい解説だと思います。

数学、プログラム、将棋を考えて。

数学は、「定義」⇒「定理」⇒「系」のように「定義」から法則(「定理」、「系」)を導き出します。

プログラム上の将棋の「定義」、「定理」について
将棋の「定義」は、将棋のルールです。
将棋の「定理」は、詰め将棋のアルゴリズムなどです。

将棋の定跡は、「定理」ではないと思います。
定跡は、最善と思われる手順であって、最善手の証明がされていないからです。

N手目の最善手とは何か?
再定義するか、定理より導き出す方法を取る必要があると思います。

現在は、α-β法、評価関数の自動生成などのアルゴリズムよりコンピューター将棋の棋力は強くなっています。
私は、何が「最善手」なのかを、再確認した方が良いと思います。

あくまでも、私の持論であります。