goo blog サービス終了のお知らせ 

おやままさおの部屋

阿蘇の大自然の中でゆっくりのんびりセカンドライフ

都市地域社会のコミニュティーの崩壊

2015年02月28日 09時27分35秒 | 社会


中一殺人事件もついに容疑者が逮捕された。

調べが進んでいくに従って共犯者の数が随時増えていくことだろう。

そこにいて傍観していた人間も事件に大きな責任があるはず。

主犯の18歳の強かな態度には呆れる。その父親という人物の顔を見てみたい。事前に防禦線を張って、弁護士を雇い、警察署へタクシーで乗りつける手際のよさ。

そして声明文。男とはいったいどんな人物なのか?18歳の男よりそっちに興味が湧く。

都会ではこういう不良集団が作られ、野放しになっている観あり!!

殺された少年が学校から離れていき、悪者集団に近付いていったその時点がポイントだった。

学校はその時何をしていたのだろう。○月○日電話連絡、○月○日家庭訪問・・・これもノルマを果たすために担任としての責任行為を記録することに重点が置かれていたみたい。中味がない感じ。

夜中に家を出て行く息子を母親は不審に思い警察に相談することはしなかったのか?この母親、外側から見ると喪失の悲しみはわかるのだが何故か表に出てこない。

コメントは爺婆ばかり。公的機関として警察のほかにも教育相談所もあっただろう。やはり先ずは学校だ。責任重いと思う。

先にも書いたけどこういう残忍な犯罪者集団、反省の色が見えないというか開き直っているかに見える人間とは共同生活を送りたくはない。「切れたら止まらない」感情短絡と暴力。恐らく大金持ちの馬鹿息子だろう、子分共に金で操る陰険さも親から相伝していたのではないかと想像する。

死刑はできないだろうからアメリカみたいに懲役100年とか、終身刑とかすべきだろう。一生掛かっても償いきれない罪を犯したのだから

ショッキングな映像のオンパレードで命の尊厳が軽くなっている!?

2015年02月24日 07時27分49秒 | 社会


中一少年殺害事件が報道されている。なかなか犯人が捕まらないけど、恐らく相手が少年ということで慎重に進めているのだろう。

しかし、問答無用の無慈悲で冷酷な犯罪が起きた

中一で離島から都会に引っ越してきた少年の苦労は容易くなかったのではないかと思う。

私も中一の2学期からど田舎から別天地に思えた当時工業都市で栄えていた(裏面では環境破壊が進んでいたのだがー)水俣に引っ越した。

県の北部から最南端の町へ。まず言葉の障壁があった。

クラス集団に溶け込めずだんだん足が重くなっていった。

登校の途中で水俣川の大橋を渡るのだが渡りきる前にリターンして家へ帰ってくるようになった。

どのくらい時間が掛かったのだろう?いつの頃からか近所の同級生が家に立ち寄って迎えに来てくれるようになり一緒に通い出して苦境を越えた

しかしこの少年、心を開ける仲間がいただろうか?クラスは、担任は、教職員集団は教育課題としてどう対処していたのだろう?

頼ったあてが悪かった。

昔は「ワル」でもそれなりの仁義があった。



弱いものには手を出さず、強気をくじくようなところがあったのではないか?

この連中は非道だ。

「弱いものいじめ」そのもの。

サディスティックに苛め抜いた末の犯行で、犯人には人間の血が通っていないかのようだ

恐らく犯人達は20歳以下。「少年」という少年法という保護下にあることを意識しての犯罪だろう。長崎の女子による親殺人事件も起きていた。類似犯多数生起している。

こういう簡単に殺人を犯す人間を法律で守る必要が果たしてあるのだろうか?

それとマスコミの責任も大きい。ISILの犯行ビデオを殺す場面を見せなくても想像できるようなぎりぎりまでの放映の必要性は?

サスペンスでの執拗な殺害シーンの描写は?「表現の自由」と作り手側はいうだろう・・・

しかし間違いなく世なのかを殺伐とした雰囲気を醸成していることに間違いはない

携帯文化の末端への浸透によって放映の制限規制は掛けられなくなった。パソコンを自由に操れる若い世代は何でも見れるのだ。

間違いなく死刑にはならない!!いずれ一般社会に知らん顔して戻ってくる。彼らと共同社会が構築できるだろうか?

替え玉

2015年02月12日 07時44分49秒 | 社会


昨日の「金スマ」はなべおさみ・やかんの明治大学替え玉受験事件を扱った

随分社会的な問題になった事件で、周知の事実ではあった。

しかし、この時期なぜ?というのが実感。しかも本人が出演した。

なべおさみの当時の記者会見のフィルムも見たけど、ひどい居直りで記者達をこ馬鹿にしたような嘘八百な言動で、社会を完全に敵に回した。

もう75歳というが今回のインタビューでもその態度は変らないなーというの実感だった。

「金スマ」なぜこんな俗物を主テーマに選んだのだろう?

なべやかんはすべて親がお膳立てをしていて自分はなにも知らされていなかったみたいな対応だったが、これも反省がない。
幼稚園児が幼稚園に入園するじゃない!!

20前後の青年が受験するのだ。わからないはずがない

そして卑近な話。

このなべおさみを我が小さな村の文化祭で記念講演者として選び、ステージに立たせ村民に講話させたのだ

ナンダカナア

そうそうラーメンの「替え玉」も一度試みたが、だめ

スープが薄くなって美味しさが半減する。はじめから大盛りにして頼む方が絶対美味い


NHK桑田問題と大越アナ交代問題

2015年02月06日 10時02分09秒 | 社会
大地は怒っている!!

最近夜8時~10時までのいわば茶の間のTVゴールデンタイム、まったくいいのがないのでNHK9時のニュースを見ている。

最近はニュースバラエティー大流行で、正午「ひるおび」、2時からの「ミヤネ屋」、夕方は地方局のバラエティー、7時はNHKニュース見たり見なかったり・・・

ようするに番組制作側の怠慢が明らか!!なにしろドラマが面白くない。

昨日楽しみにしているNHK時代ドラマ「銀漢の譜」何故か昨日の5作目はどしらけでつまらなかった。
葉室はかなり読んでいる。似たような設定の小説もある。

武士と百姓の相克。そして友情の行方・・・

今、帚木蓬生『天に星地に花』を読んでいる。帚木蓬生は医者だけあって医療サスペンスものが多かったけど、時代小説を書いたので書店で新刊単行本を購入して読んでいる。

これは徹底した人民感覚というか目線が非抑圧大衆=百姓。虐げられる百姓の一揆に向かうエネルギーと藩と農村とのつなぎ役であり中間的立場の大庄屋、庄屋の揺れる心情=悩みを描く。

銀漢の譜も出だしはよかったのだが、小説をドラマ化することの限界が露呈した感じ。

但しスタッフは豪華。中村雅俊、柴田恭平、中村獅童・・・

演出があまりに単純するのかー獅童の嫌らしさ、雅俊の娘吉田羊の冷たさ。「過ぎたるは及ばざるが如し」

吉田のクールさと対照的な桜庭の清純で素朴な美しさが際立っている。やはりこの子の目がいい!!

主題から逸脱している

NHKの偏向が最近際立っている。会長が籾井勝人になっていろいろ物議を醸しているが、紅白の桑田パフォーマンス問題から9時ニュースアナの大越の更迭。

「花燃ゆ」も人気のなさが今何故「長州=山口」を描くのかー?A首相の阿っているのではないかとも影で噂されているらしい。

この局そのものが上位下達、最高権力者に下はものが言えない封建制が残存してる体質の問題。

そんなNHKの紅白でとった桑田のパフォーマンスに批判が集まるとそのロックシンガーは間髪をいれず謝罪。ちょっと情けない。

さて大越。どうするのか?