おーちゃんぶろぐ。-まっすぐ歩いてる?-

人生は『ロード・ムービー』

喜び悲しみ
ひとコマひとコマ紡ぎ合わせて…
いつしか、ハッピーなエンドロールを。

魅力のある人材と繋がりたいと思うのは当然のこと。

2014-01-31 03:23:19 | Weblog
週末・金曜日
1月も最終日です

「時間」は
あっという間に、過ぎてゆきます


がんばろう!! 大橋理容室でございます



その"人生の時間"の過ごし方で

次のステージは
如何様にも、変わってしまいます


自分をアピールし
良い人材に恵まれましょう


今朝はこんな話題をネットニュースから


【カーネギーに学ぶ、人脈作りが上手な人がやっている6つのこと】


1936年に出版されたデール・カーネギーの古典『人を動かす』の2番目のパートは
「人から好かれる6つのこと」と呼ばれています。

長年の間、初対面の人と知り合いになるスキルは
人脈を広げたい起業家にとって不可欠なスキルであり続けています。

だけどこのスキルを身につけるのは簡単ではありません(特に内向的な人)。

つい最近、起業家のScott Dinsmoreさんが
人脈作りが上手い人の習慣をリスト化してくれました。


1. 笑顔

「笑顔はひとに伝染し、この単純行動が他人を幸せにします」。

カーネギーはより踏み込んで
「人の表情は、その人が来ている服よりも重要だ」と書いています。

電話を通してものを売る会社の、教育プログラムに言及し
「このような会社は電話口で笑顔になることを勧める。声からも笑顔が伝わるのです」と述べています。


2. 友だちを作る

「『目の前の人が仲のいい友だちだったら
あるいは親しくしたいと思えるような人だったら、自分はどう振る舞うだろう』と問いかけてみてください」。

カーネギーは、相手を思いやることが大事だと主張し
フィラデルフィアの石油を販売する営業社員の例を紹介しています。

石油を買ってくれなかったチェーン店に出向いて
ディベートに向けてアドバイスをもらえるよう、頼みました。

「そこで自分が今まで夢にも思わなかったことを知らされて
目が覚めた」。

チェーン店のオーナーも次第に気に入るようになり
やがては顧客にまでなってくれました。


3. 目の前の人に集中する

「人間は自分の話をしたがるものです。
思う存分話をさせてあげてください」。

カーネギーも本の中で
アフリカ旅行から戻ってきた女性にパーティで会った話をしています。

「興味があります。ずっとアフリカを見てみたいと思っていたのです」と
何問か質問を投げかけると、その女性は45分もしゃべり続けたそうです。


4. 他人としてではなく、友人として扱う

「廊下を歩いていて知らない人に会っても
その人を前々から知っているかのように振る舞いましょう」とアドバイスしています。

カーネギーによると、Democratic National Committeeで以前に委員長を務めたJim Farley氏は
見知らぬ人を友人に変えることに長けていたそうです。

著作の中では、Jimがいかにして初対面の相手の姓名
家庭環境、仕事や政治に関する意見を手に入れたかが紹介されています。

この様な詳細な情報を相手から引き出すことで
彼は有利な立場を保っていました。

2回目に会ったとき、自ら手を差し出して握手を求め
家族や家の庭の植物のことを聞いたと言います。


5. 与える

「人に会うことは、その人の生活を良くすることだ。存分に奉仕しましょう。
人に優しくして、他人の成功を手助けしてあげましょう」。

カーネギーにとっても、他人を助けることは営業テクニックでもあり
相手を説得する手段でもありました。

ある人が現金で商品対価を支払えなかったとき
カーネギーは代わりに「靴」での支払いに応じたこともあります。

彼は長年世話をしてきた鉄道員にその靴を売り
レシートをその鉄道員の上司に渡しました。


6. 心を開いて会話する

「周囲の人との会話を楽しみましょう。誰もが言いたいことを持っています。
ウェイトレスに、あるいは公園のベンチや飛行機の席で隣に座った人に、話しかけてみましょう」。

もちろん、恥ずかしがり屋な人であれば
心を開いて会話することは簡単ではありません。

しかし、たとえ実を結ばなくても、努力するしかありません。

カーネギーならこう考えたでしょう―

この恐怖を克服するには
「怖いと思うことを行い、成功体験を得ることだ」。


6 Habits of Great Connectors|Inc.


(27日 ライフハッカー[日本版])



"自分分析"




がんばろう 人脈という道






☆町の情報ジャンクション・大橋理容室☆

人の心が豊かであること。

2014-01-30 00:30:31 | Weblog
はぃ
お天気、ちょっと曇り空です

安定しないモヤモヤは
人の心を表しているようです


がんばろう!! 大橋理容室でございます



うちでは日常的な光景ですが

先週も、大学生や
高校生たちと仕事中に地域について話した


みんな、今の子供たちのほうが
しっかりと「現実」を捉え

"危機感"を持ち
将来を見据えながらやっている

不安や不満を含め
たくさんの話をしてくれる。


自分たちが住みにくい場所には

若い世代は余程でない限り
残る理由が存在しない訳で


僕は、彼らの頃に既に気づいていた
【負の予定調和】は

自分の代で、もう終わりにしたいと思っている。

(そういった思考を平行させながらの場所という意)


今朝は、ずっと憧れている
こんな話題をネットニュースから


【住みたい田舎ランキング1位は九州の●●市! -2位佐賀県武雄市】


宝島社が発行する「いなか暮らしの本」では
このほど「住みたい田舎 2014年版ベストランキング」を発表した。

○総合ランキング1位は大分県の「宇佐市」

同ランキング」は、全国1,700以上ある市町村の中より
田舎暮らしに適した137市町村を対象に実施した。


137市町村は、同編集部が選んだもので
これまでの取材で移住者からの人気が高く

移住者促進に積極的な市町村だという。


今回は、「自然環境」「移住者支援制度の充実度」
「子育てのしやすさ」など7ジャンルを設定し、自治体ごとに数値化した。

総合ランキング1位となったのは大分県の「宇佐市」。

同市は70満点中、61点を獲得している。


2位は佐賀県の「武雄市」

3位は同率で大分県の「竹田市・豊後高田市」

5位も同率で鳥取県の「倉吉市」

長野県の「大町市」

岐阜県の「郡上市」だった。


また、総合ランキング以外にも
「定年後暮らしが充実な田舎」ランキングも発表。

1位は岐阜県の「郡上市」

2位は大分県の「竹田市」となった。


「子育て世代にぴったりな田舎」は
すべて同率1位で大分県「宇佐市」

群馬県「桐生市」

石川県「七尾市」

岐阜県「郡上市」

京都府「綾部市」

島根県「邑南町(おおなんちょう)」

岡山県「高梁市(たかはしし)」だった。


詳細なランキングは
「いなか暮らしの本」2月号(2013年12月28日発売)で公開している。


(7日 マイナビニュース)



決して、特別なものではなく

そこに"人並みの暮らし"があり


大切に守りたい「場所」としての文化的価値観や

各所、当たり前の時間軸が
明確となっていることに


人は心の豊かさを感じるもの。



地域としての
"水準値"を上げてゆくには

やはり
質の良い人材を育成しながら


その人間が、その場所で
力を発揮できなければ意味がない。


ずっと、子供の頃から憧れ続けている「場所」とは

当たり前のことが
理屈通りに廻っている場所だ。




がんばろう 限界






☆町の情報ジャンクション・大橋理容室☆

「考え」=「イメージ」。

2014-01-29 06:34:50 | Weblog
水曜日
安定した晴れ間です

気温も
大きな変化はなさそうです


がんばろう!! 大橋理容室でございます



今の時代

何も「考えずに」やっていれば
その通りの結果に

「考えながら」やっていれば
また、その通りの結果が待っております


しかしながら

「考え過ぎ」は
フットワークを重くします


今朝はそんな話題をネットニュースから


【考え過ぎて「何もできなくなってしまう」困った性格を直すコツ5つ】


周囲から“考えすぎ"と言われることはありませんか?

考えること自体は良いことですが
考え過ぎて負の無限ループにハマったり、何も行動できなかったり…。

結局また“何もできない1年"で終わってしまっては
いつまでも変われない自分のまま年をとるだけ。

今年こそ変わりたいと思うなら
考え過ぎをストップしましょう!

そこで今回は
つい考え過ぎてしまうという人が注意すべきポイントを5つご紹介します。


■1:何でも不安のままスタートが当たり前

つい考え過ぎてしまうという人は、あらゆるケースを想定しがちです。

怖がりな面も強く
自分を守りたいという気持ちも強いでしょう。

とはいえ
“完璧で確かで安全な未来"なんて、あり得ませんよね?

何事も不安な状態からスタートするしかない、と頭に入れておきましょう。


■2:はじめから捨てるべき考え3つ

考える内容を、取捨選択することも大切です。

特に以下の3つは要注意。


1つ目は
“自分ではどうにもできないこと"。

例えば環境や他人のせいにしても、向こうは変わりませんよね。

自分が変わるしかないので
自分ができることのみを考えましょう。


2つ目は
“相手ありき"なこと。

価値観や受け取り方や好みのタイプは
人によって千差万別。

誰にでも好かれようと思うのは、諦めましょう。


3つ目は
“考えるより、やらないと分からないこと"。

実際に行動しなければ
いくら考えても仕方ないことも多いのです。


■3:“誰のためか"を明確に

常に“誰のためか"を明確にしましょう。

“誰のため"は“誰のせい"に言い換えられることが多く
“責任の所在"を問うものとなります。

例えば多いのが
就職先を選ぶ時に“親のため"“世間体のため"と考える人。

就職時はいいですが、いざ仕事をはじめると
中途半端や後ろ向きになりやすいもの。

日々勉強や工夫を凝らそうという意欲も薄く
トラブルや苦難にあっても責任転嫁しがちです。


一方で“自分のため"に選んだものは
日々努力もしますし、失敗しても次に活かそうと思えます。

“自分のため"と言えるものを選びましょう。


■4:行動とセットで考える

抽象的に、曖昧に考えていても
堂々巡りをするだけ。

具体的な行動とセットで、考える癖をつけましょう。

可能性の判断、確率の判断
そして自分の気持ちが明確になります。


■5:何を選んでも後悔することを知る

何であれ続けていけば、嫌な面を見たり
失敗したり、飽きがくるもの。

結局何を選んでも、必ず後悔はします。

「後悔してもこれがいい」と思えるものを選びましょう。


以上、考え過ぎを防ぐために注意すべきポイントを5つご紹介しましたが
いかがでしたか?

上記5つを軸にすれば
考える時間も短縮され、行動する時間が増えます。


目指すは思考と行動に費やす時間のバランスをとること。

そうすると
いつもとは違う“実のある1年"を手に入れられるでしょう。


(23日 WooRis)



今すぐに
「結果」を求めないことでしょうか


自分の努力だけで補えないものもある訳で

残念ですが
"時間"がかかることも、中にはあります



それを【巻いてゆく】手段は
やはり、自分で考えなければなりません




がんばろう 自分の選択の先に視えるもの






☆町の情報ジャンクション・大橋理容室☆

『違い』をアピール出来なければ、「商売人」のハンディキャップは埋まらない。

2014-01-28 01:01:25 | Weblog
昨日は
冷え込みましたね

いちばん
寒く感じる時季です


がんばろう!! 大橋理容室でございます



こちらは、観ていて寒い
そんな話題をネットニュースから


【将来「子離れ」できなくなる!避けるべき親のNG行動5パターン】


子離れできない親のせいで
子どもが不幸になった、という話をよく聞きます

何もできない大人になったり
結婚しても親にべったりでパートナーが困ったり…。

自立できないのは、非常に危険です。

子育て時のママ&パパのケアに携わってきた岸本元気さんから
親が子離れするためにやめた方がいいことを教わりました。


■子離れできないのは「子どもと同じ」と思う親

まず子離れのため
幼稚園~小学校高学年までに、経験させないといけないステップがあります。

それは、"同じ→違い→離れ"。

みんなと一緒に体験すること
友達や親との違いを受け止めること

友達や親と離れることを指します。

みっつめに"離れ"があることからわかるように
このステップは子どもだけが経験すべきものではありません。

親自身も一緒に経験していくことが
将来的な子離れへも繋がるのです。

親が子離れできないのは
ステップ2の"違い"を十分に満たしていないことが原因

子離れできない親は
「子どもと自分は同じである」と感じているからです。

親子でも別の人間なので
子どもに依存してはダメ。

しっかり「子どもと自分は違う生き物」ということを受け止め
子離れのため親が避けるべき行動は以下の通り。


■子離れできなくなる親のNG行動5パターン


(1)ことあるごとに「私に似て」と言う

「あなたが○○なのは私に似たから…」
「この子、私に似て…」という言葉で子どもを呪縛

親子は似ていて当然ですが
全てが同じという訳ではありません。

知らず知らずに「私と同じ」という暗示をかけてしまい
違いを受け入れられなくなってしまいます。


(2)「みんなから好かれるようになりなさい」と言う

「みんなから好かれる子になりなさい」
親から言われ続けた子どもが

好かれるため、相手に合わせようとしたり
人の顔色を伺い自分を抑えてしまいます。

自分の子どもは努力しても
他の子が好意を示してくれないと、親が感情的になり

「かわいそう」と、心配で子離れできません。


(3)他の子と違っていると不安になる

字の書き方や逆上がりなど
上手な子のやり方を真似することは大切です。

それは、そこに上手くいくやり方があるから
ただし、その子に合うかは別問題。

子どもは、自分なりの方法を見つけて
試してみる能力を持っています。

子離れするためには
他の子との違いを受け入れることが絶対に必要。


(4)子ども同士のことに口を出す

親が子どもの遊んでいる場にいると
つい注意をしてしまったり、「こうやるんでしょ」とおせっかいを焼いてしまいがち

もちろん怪我や事故につながるような危ないことの注意は大切です。

しかし親のおせっかいは
大人が想像する以上に、子どもの印象には残ってしまうもの。

なるべく、本人たちにまかせ
"見守ること"がスムーズな子離れへと繋がってゆきます。


(5)「●●してあげたでしょ」と親の期待を押し付ける

最後は「やってあげたでしょ」
「買ってあげたでしょ」といったような注意をすること。

子どもに我慢させるには効果的な言葉かもしれません。

しかし「●●してあげたでしょ」は
「●●したのだから、こうするべき」という見返りの言葉

子どもも意思があるので
期待通りに動いてくれるとは限りません。

子離れのために「●●してあげたでしょ」は避けましょう。


5つのNG行動に共通するのは親の期待。

子どもに過剰な期待をすると
自立できないだけでなく、親の価値観以外の可能性を潰してしまうことになります。

"関わる"より"見守る"スタンスが、双方にいいんですね。


※岸本元気さん『親と子のメンタルヘルス研究所』所長。

『ソシアルプラン』代表者・言葉がけコンサルタント。
保育ソーシャルワーカー(保育士・精神保健福祉士)。


(24日 It Mama)



納得。




がんばろう 人育て






☆町の情報ジャンクション・大橋理容室☆

「感性」の集う場所。

2014-01-27 06:35:43 | Weblog
お天気
安定しそうです

朝のうちに
お洗濯物はカラッと回しましょう


がんばろう!! 大橋理容室でございます



はぃ、1月も早いもので
最後のお休みです


午前中

組合「税務・衛生講習会」に出席


保健所からの講師の方のお話なので

毎年、4月に行われる「総会」との
年2回だけはちゃんと出席しております

(たまに、他のお仕事で遅れたりしますが…)


そのあとの「新年会」は
今年から"自費"なので欠席

わかりやすい奴がいたほうが
執行部の方々も、今後の参考になります


「お金」が勿体ない訳ではなく
「時間」が勿体ないだけです



午後

「深谷シネマ」さんにて
映画『そして父になる』を鑑賞

6月に控えた【寄居町映画会】における
今作、上映についての「打ち合わせ」かたがたお邪魔します


その前に
4月23日(水)には、お待ちかね

映画『そして父になる』
Br&DVDがリリースとなりますょ


メイキング映像なども
盛りだくさんらしいので

実に楽しみです

2013年の話題をさらった
素晴らしい作品を、どうぞそのお手元に



先週、ご挨拶に伺った「深谷シネマ」さん

シアター前・広場には
懐かしい、"手描き"看板が設置

(あの人の作品か?)


青梅の看板ストリートじゃないですが

実に、また味わいのある
ノスタルジックな"映画看板"


ぜひ、こちらも
ご覧になっていただきたいと思います




がんばろう 手づくり






☆町の情報ジャンクション・大橋理容室☆

映画『ベストキッド』が頭に浮かんだ。

2014-01-26 06:39:18 | Weblog
1月も最終週
潤いもたらす日曜日です

昨日は
予報が大外れでしたね


がんばろう!! 大橋理容室でございます



はぃ
今朝はこんな話題をネットニュースからです


【学生ツイッターで不安の声 企業が就活で「成績」求める】


就活に成績は無関係?

そんな「常識」が崩れそうだ。

現大学3年生の採用から
一部の企業が、学生に成績表を提出させるようになる。


日本の就職活動では
学生に成績表の提出を求めるのは内定を出した後か、最終面接の前という企業が多かった。

NPO法人DSS(東京都千代田区)の辻太一朗代表は
採用活動に成績を活用することで、学生が学業に打ち込むことが報われる社会にするよう訴えてきた。


それに呼応して
辻氏が社長を務める大学成績センターが提供する「大学成績データサービス」を

今年から多くの企業が利用するようになる。

学生が登録した成績を企業が閲覧できるシステムで
三菱商事、帝人、リクルートキャリア、日本たばこ産業、富士通

古河電気工業、プルデンシャル生命保険、清水建設、神戸製鋼所
大塚製薬、東急エージェンシー、リクルートマーケティングパートナーズ、セブン- イレブン・ジャパン

ベルシステム24、SGホールディングス、三井化学、東レ
KADOKAWA、凸版印刷など約30社が導入を予定している。

このことが報道されると
学生の間には波紋が広がった。


ツイッターでは、「不安」の声も。

三菱商事人事部採用チームリーダーの日下部義志氏によると
成績活用に関する学生の関心は高く
同社のセミナーでも「成績はどのように活用されるのか」などの質問が出るという。

「大学時代にどういう科目を履修して
何に力を入れたのかなどを面接で聞き

学生を多角的な視点で見たいというのが導入意図だということをきちんと説明しています」
(日下部氏)

授業への取り組み方もきちんと評価しようという企業が出てきたのはなぜなのか。

帝人の人財開発・総務部長
藤本治己氏は言う。


「組織に属すると、特に最初のうちは
やりたい仕事ばかり任されるわけではありません。

これまでは、学生がやりたくてやってきたことについて書類や面接で聞いてきました。

今後成績表もあわせて活用することで
やりたくないけれどもやるべきことにどう対応する人なのかを知りたいと思います」


※AERA 2014年1月20日号より抜粋


(17日 dot.)



今の時代
相手の求める「深い部分」を

その言動から、如何に導き出すか


"心理的要素"を探究する感性も
重要視されていることは、以前からお伝えしてきた通り


大学を出たからではなく
どんな学生生活を送ってきたか


卒業するのが目的ではなく

「試験」が答えだけを出す
"パズル化"してしまうことなく…


企業側が求める
「数字」だけでない"成績"


この意味が理解出来るかは

「一度下がって、全体を視る」
このことがヒント



「成績は関係ない」とは言うものの
"教育"を受けてこなかった者は通用せず

また、"教育=成績"でもない。


「成績」が良い人材を欲しがるのも
どの企業も同じだが

"善い人材"がすべて
「成績優秀」な訳でもない。


しかしながら
あくまで、観点はそこにあるということ。



まぁ、僕は大学出てないので
あてにはなりませんが




がんばろう 成績から判ること






☆町の情報ジャンクション・大橋理容室☆

「自分プロデュース」。

2014-01-25 03:18:55 | Weblog
1月も
残り、1週間となりました

今日はちょっと
暖かくなりそうですよ


がんばろう!! 大橋理容室でございます



これは実践できそうな
今朝の話題をネットニュースから


【優秀な人にたくさん触れて気付いた「要領のいい人」の共通点3つ】


あなたの周囲に
"なぜか短時間で仕事を終わらせてしまう人"や

"なぜか上司からの評価が高い人"はいませんか?

こういった人達は、要領がいいんですよね。

自分も要領のいい人になって
「できるだけ短時間で結果を出したい!」と思いませんか?

今まで見た"要領のいい人"の共通点をベースに
そうなるためのポイントをご紹介します。


■1:優先順位の付け方がうまい

まず、仕事は大きく
(1)緊急でかつ重要、(2)緊急でないが重要

(3)緊急だが重要でない、(4)緊急でもなければ重要でない
の4つに分類できます。

これはベストセラー『7つの習慣』にもあるので
ご存知の方は多いかもしれません。

要領のいい人は仕事をすぐこのように振り分けて
(1)の"重要度も緊急度も高いもの"から順番に進めていきます。

つまり、優先順位の付け方がうまいのです。

あなたは仕事が増え頼まれた人や頼まれた順番
自分の得意不得意などに左右されていませんか?

もしくは「すぐにできそうなものからやろう」などと思っていませんか?

このような進め方がよくないのです。

これからは、上記4つに分類して
(1)からやるようにしてみてください。


■2:上司を上手に立てている

できる人はやっぱりみんな、上司を立てています。

もちろん
上司にごまをすれという意味ではありません。

とはいえ、苦手な上司だと
すぐに立てることは難しいですよね。

そんな人でも大丈夫!

とにかく、上司の話をさえぎらない
上司の話を聞き逃さない、ということだけ心がけてみてください。

実は「でも」「だって」「どうせ」と話をさえぎって
人間関係を悪くしている人がとても多いのです!

ただ否定ワードの使用をやめるだけで
上司からの印象が数倍アップします。

おべっか使おうとすると辛くなります。

とにかく、「私は聞いていますよ」をアピールしましょう。

これだけで、上司は気持ちよくなり
周囲からも「要領のいい人」と思われるようになりますよ!


■3:自分だけの強みがある

最後は、強みです。

上司は、部下一人一人の強み弱み
またスキルのレベルを正確に把握しているわけではありません。

英語やExcel、周囲への気配りなど
何でもいいです。

ひとつだけ強みを作って、アピールしましょう。

強みを上司や同僚に印象付けて
「パソコンのことなら●●に聞け」みたいな状態を作ると

自然とそれに関する仕事が回ってくるようになります。

すると、さらにこの強みが磨かれていき
いい結果を残すことができるというプラスの連鎖が起きます。

一見、強みと要領のよさは関係がなさそうに見えますが
実は大きく関係しているのです!


というわけで
ぜひ今までほめられたことなどを思い出して

自分の強みを作ってみてください。


以上、要領のいい人になる方法でした。

いかがでしたか?

ワーキングマザーは
「とにかく時間が足りなくて、何もかもが中途半端!」と悩みがち。

こういったストレスがたまる前に
要領のいい人になって、限られた時間で結果を出していきませんか?

ワークライフバランスが実現できれば
より充実した毎日になります。

上記3つを参考に
要領よく仕事していきましょう!


【参考】

※ スティーブン・リチャーズ・コウ゛ィー(2013)
『完訳 7つの習慣 人格主義の回復』 キングベアー出版


(19日 It Mama)



「優先順位」は特に
この時代、当然のこと。


ただし
"そのために"必要なことも多いので

その中から
どんなチョイスの仕方をしてゆくかが鍵



「強み」を"アピール"出来ることも

"優先順位"のつけ方の基準にもなるだろう




がんばろう 自身への還元






☆町の情報ジャンクション・大橋理容室☆

「昔からのあこがれ」。

2014-01-24 05:55:14 | Weblog
週末・金曜日
気温も日毎に変化します

「大寒」を過ぎ
週明け、10日間が最も寒くなります


がんばろう!! 大橋理容室でございます



今は着る物も進化し
薄くて軽くて、暖かい

昔みたいに
"着ぶくれ"する人は、そうはいません


もっと大昔は
この時季、どんな格好していたのでしょうか


今朝はなんとも「子供らしい」
こんな話題をネットニュースから


【原始人になりたい 小5の夢実現へ大人たち奔走 大阪】


原始人になりたい。

大阪府交野市私市(きさいち)に住む小学5年生
池田逸水(いっすい)君(11)にはそんな夢がある。

昨年、憧れを実現したいと
朝日放送の人気番組「探偵!ナイトスクープ」に応募したが落選。


「それならば」と
地元の大人たちが夢をかなえるために奔走を始めた。

いつの間にか輪が広がり
18日と26日、市内で原始人の生活を体験する催しが実現する。


「探偵局のみなさん
ぼくは旧石器時代や縄文時代のくらしをすることが昔からのあこがれです。

(一部省略)ぼくの願いを聞いて下さい」。

昨年2月
余った年賀状に思いを託して「探偵!ナイトスクープ」に応募した。

元々、石が好きで
小学1年生ごろから石器や矢じりを使う原始時代に憧れた。


「生きるために必要なものを
自分の力でする原始人は、かっこいい」。

夏休みの自由研究は、専ら原始時代。

石器を作り
竪穴式住居の模型も作った。


本を読み、石器の採掘にでかけ

暇さえあれば
憧れの原始人に近づく準備を続けてきた。


(18日 朝日新聞デジタル)



今も、こんな子供がいてくれて実に嬉しい


小学生の頃
河原で川の水をすくって

火をおこし「サッポロ一番」を
鍋ごとみんなで回し食いした

"原始人食堂"を思い出した


不思議と
誰も、腹痛はなかった


よっぽど
池田くんのほうがしっかりしている(笑)



子供の頃の「好奇心」は
"無限"だ




がんばろう 憧れ






☆町の情報ジャンクション・大橋理容室☆

80年代に、熱い時代を生きた世代に共通する思考。

2014-01-23 07:00:36 | Weblog
朝晩
グッと冷え込みます

何事も、自分が合わせてゆく
「適応性」が評価の対象です


がんばろう!! 大橋理容室でございます



自然と、人間いつしか
角が取れて丸くなってゆくもの

それが「大人になる」といった
"成長の証"でもあります


いつまでも変わらない

変われない


見た目だけの話ではなく
"内面"の進化の必要性に気付けないことこそが

いちばん、残念なことだと思います


今朝はこんな話題をネットニュースから


【人のフリ見て我がフリ直せ!こんな態度はいけません!】


「最近の若者は」とダメ出しする大人が少なくない。

自分の若かりし頃は棚に上げて
「こんなことでは日本の将来が不安」などと、もっともらしく嘆いてみせたりする。

人間は忘れっぽい生き物だ。

しかし、若者たちは“大人"の振る舞いをちゃんと見ている。

そこで、今年の新成人300人(男女各150人)に
「大人ならすべきではない」と思う振る舞いについてアンケートを取ってみた。


■「大人失格」な振る舞いTOP10

1位 店員さんや運転手さんに偉そうな態度 (39.3%)

2位 飲み過ぎて泥酔 (37.3%)

3位 行列への割り込み・横入り (31.3%)

4位 金遣いが荒くて借金をする (29.0%)

5位 遅刻やミスの言い訳をする (27.3%)

6位 お酒の無理強い (26.7%)

7位 約束の時間に遅刻する(26.3%)

8位 安請け合いして約束を守れない (17.7%)

9位 何かつけて「最近の若者は」と若者にダメ出し (14.3%)

10位 なんでもお金で解決しようとする(13.7%)


社会人の皆さんも、心当たりのある項目があるのではないだろうか。

ランキング中には、お酒に関するものが複数見られる。

くれぐれも、お酒はマナーを守って飲みたいものだ。


また、フリーコメントのなかには
「披露宴で親戚がカラオケを歌ったが、別れの歌だった」

「親に借金を肩代わりしてもらった」などという香ばしいエピソードも寄せられた。

新成人にとっては
まさに「人のフリ見てわがフリ直せ」といったところである。

では、人生の先輩たちはどんな失態に眉をひそめてきたのか?

「大人失格あるある」を
25歳以上の男女各150人にアンケートで聞いた。


最も目立ったのは、「会話」について。

「目上の人に対する口の聞き方がなっていない」(40代・女性)

「上司にタメ口で話す」(30代・男性)などは
たしかに見ていて気持ちのいいものではない。


食事のマナーも大人度が問われる。

「箸をきちんと使えない大人が多い」(40代・男性)のもさることながら

「バイキングで食べきれないほど皿に取り、しかも残す」(40代・女性)に至っては
“子供か!"とツッコミたくなる。


また、「祝儀や香典の金額相場などの常識をわかっていない」(30代・男性)

「香典に新札が入っていた。わざわざ銀行で替えたらしい」(50代・男性)

「葬儀にジーパンで参列している人がいてびっくりした」(20代・女性)など
冠婚葬祭のマナー違反も恥ずかしい。


他に挙がったのは
「駅のホームで割り込み乗車をしてくる人」(40代・男性)

「他のお客さんもいる飲み屋でバカ騒ぎする集団」(40代・女性)

「取引先に仕事内容の問い合わせをしたら
『前任者がやったことなので自分は知りません』と言われた」(50代・男性)など。

まさに“オトナ気ない振る舞い"というほかない。


さらに、こんな興味深い指摘も…。

「会社に遅刻した理由が『寝坊』。

いくら事実でも、大人がそれを言ってはいけない」(40代・女性)。


新成人の皆さん。

“大人失格"な振る舞いをしてしまう大人は決して珍しくない。

そんな我々を反面教師として
ぜひ皆さんは立派な大人になってください。


(8日 R25)



お客さんが懐かしいCDを持ってきてくれた

なぜか「紅麗威甦」


NHK『あまちゃん』
大吉さん役で人気の杉本哲太さんが

かつて
ブイブイ言わせていた頃のバンド"グリース"



若い人は驚くだろうが

あの
「俺んとこ来ないか?」のフレーズの元祖


あんなにヤンチャな杉本さんも

現在は、NHK「朝の顔」や
名優となり活躍中です




がんばろう ゴーストバスターズ






☆町の情報ジャンクション・大橋理容室☆

何のために先に生き、先に逝くのか。

2014-01-22 00:02:33 | Weblog
気温は2桁をキープ
お天気は安定しそうです

70年前の空は
どんな色をしていたのでしょうか


がんばろう!! 大橋理容室でございます



戦後69年目を迎える今年

先日、16日
元陸軍少尉・小野田寛郎さん(91歳)が肺炎のため

東京都内の病院で死去した。


1944年から29年間ジャングルに潜伏

元指揮官がルバング島で面会
小野田さんの任務が解除されたことを告げた


小野田さんは74年に帰国

84年にはサバイバルや
キャンピング技術を日本の子どもたちに伝えるために

『小野田自然塾』を立ち上げた。



今朝はこんな話題をネットニュースから


【戦争を知らない子供たちに平和教育は必要なのか?】


第二次世界大戦のあと
日本は憲法第9条に基づいて戦争を放棄してきました。

国民の多くが「戦争実体験のない世代」になりつつあり
戦争に対して客観的な視点を持てる時代になったともいえます。

教えて!gooにはこんなトピックが寄せられました。


「平和教育 今後も必要?」

相談者のKUMACHANCEさんは
戦前の日本に戻らないために、「戦前は悪」という教育を続けていくべきだと主張しています。


■あくまで中立的な平和教育が必要

この相談に対し、まず「戦前は悪」というポイントについて
多くの意見が寄せられました。

「私は戦前=悪とは思いません。

その時その時の情勢があり
歴史を現在の段階からみて断罪することは下劣だとも思います。

(中略)…戦前の日本がすばらしかったとは言いません。

しかし戦前=悪とも思えません」
(femdom_001さん)


「戦前は悪」と「戦争は悪」は
似ているようでまったく違います。

歴史認識の相違が国際問題となっている今
戦前社会の情勢は感情論でなく、歴史に学びたいところですね。


また、次のような意見もあります。

「私の年代では、わざわざ平和教育なんてやりませんでした。

(中略)…平和教育をしたいという人達の教育とは

生徒の頭を固めきっておかないと安心できないというような気がします」
(suuhさん)


戦争はいけないことという主張は
わざわざ「平和教育」と強制しなくても、再三聞かされる話でもあります。


戦争と平和についての教育は
特定の立場や思想に偏ったものではなく

あくまで中立的に行われるべきだという意見が見られました。


■「戦争はダメ」だけでなく、対策を考えさせる

「戦争はいけないことだ」と教えるのは大切なことですが
ただダメというだけでは意味がないという主張も寄せられていました。

「平和教育は必要だと思います。
ただ、日本の平和教育は単に“戦争を忌み嫌う"だけで終わっているのです。

(中略)…悲惨さを語り継ぐのは大事ですが

もっと大事なのは

“では戦争をしないためにどうするか"ではないでしょうか」
(makocyanさん)


平和は国ひとつで作れるものではありません。

日本が平和であるために
世界でどう動いていけばいいのかという観点も大切なポイントといえそうです。


いつか子どもに聞かれた時のために
今一度考えてみてはいかがでしょうか。


(9日 教えて!ウォッチャー)



戦後から70年近く経ち

いよいよ
その、ご遺族世代の方々も減少


戦争を過去の文献書物
映像などでしか、語れなくなりつつあります。



その間の時代の流れを
10年刻みでカウントしてゆくと

「世代(年齢層)」と
「(社会的ポジション)責任」の

"比例と反比例"の関係が
手に取るように解ります


あとは、申しません



「日本」を真剣に考えてくれていた
90歳代以上の方に、敬意を表します。-




がんばろう 散り際






☆町の情報ジャンクション・大橋理容室☆