信濃大町あなログる生活

大町に移住で「便利」より「アナログ」へ。薪切り出し、薪割り、薪ストーブ利用、圧力釜、地産地消を目指す生活の記録。

家内工業

2020年05月14日 15時33分55秒 | 日記
先日、手持ちの布無くなったなぁ、と。
考えていたら、ふと思い出したのは作った帽子。
TVで日本手ぬぐいから作るって言うので作ったもの。
どこかにしまって放ってあるぞ、きっと。
探してみたらくしゃくしゃになって発見。
ほどいて洗って乾かして、アイロン。

型紙当てたら、複数枚取れると判明。
裏も表も一枚で「夏用」に。
ウィルス対策には全く役立たずですが。
今後「義務化」「マナー化」されるはず。
ミシンで縫って、アイロンで形作り。
最後は輪ゴム組んで手縫いで仕上げ。
こう言う作業は時間を忘れます。

今日は三角こてを買って、草抜きの👹。
優しく抜くのではなく、根っこからゴッソリ。
多少穴が開いても、芝生の生命力は強い。
三角の辺で切れる事も分かり、カットカット。
今春は自宅時間が長くて、庭作業順調です。

所ジョージさんが「軽やかに生きるって事」と。
そうなんですけど、お商売をやってる人は大変。
あれこれ買って少しでも元気になって頂きたい。
地元で買い物、ネットでも買い物。
直売所も開いてるので、買い物。
これから新鮮野菜の季節、楽しみ楽しみ。

昨日も今日も0接触。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジムが消える(´;ω;`)

2020年05月14日 11時47分23秒 | 日記
諮問委員会が「クラブ・カラオケ・ジム」を名指しで。
「自粛継続」と言い続けています。
このままでは、民間のジムは全部潰れます。
確かに一般的なジムは窓が少ない。
一つの入口から受付を必ず通過。
ウェイトゾーンを抜け、奥に向かって更衣室。
一本道の洞窟のような構造であることが多い。
換気も出来れるかどうか分からない。

しかし「危ないから閉めろ」ではジムが消える。
「どうすれば使用できるか」を示さないと。
一人の利用時間を30分以内にするとか。
受付で「軍手」を配布し装着して利用してもらうとか。
運動をする以上マスクは危険だから。
使えるエリアを区切って一ヶ所一人とか。
どうせ現状で「ボディビル大会」は今夏無理。
なので、大重量の挙上を控えるとか。
工夫もしないで「自粛」ではスポーツが衰退する。
結果、五輪は霞んで行くばかり。

今日殆どの県で解除される予定。
諮問委員会が開かれる前から決定してるとは。
先生方も「なんで?」ってなりますよ。
昨日経済の専門家4名を加入させたばかり。
政府は本当に先生方の意見を聞いとんの?
1週間で新規感染者が70人以下?
分母の検査数は確保されとんの?
東京で「70人/週」って、程遠い感じ。
ウィルスの季節性に期待してるって事?
なんか怪しいなぁ、数字が胡散臭い。
政治家なんか平気で嘘つくし誤魔化すし。
次の第2波までに準備せぇよぉ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする