地元の農産物などをスーパーなど見かけることはあります。
かながわブランドの食材も、よく見かけます。
もっと詳しく知りたいと思って、「かながわブランドモニター」として、1年間、活動させていただくことになりました。
かながわブランドについて、お勉強。

かながわ生まれ、かながわ育ちの農林水産物や加工品は、現在87種類。
今回は、足柄茶について研修、茶摘み体験もしてきました。
小田原に集合してから、バスで移動。
足柄茶の農協茶葉センターで足柄茶の工場も見学してきました。



足柄茶は、県内で生産された生葉を、神奈川県農協茶葉センターで一元管理されているので、いいお茶が消費者に安く届けられるそうです。
生産者も管理されているので、安心してお茶が飲めます。

飲み物は、金太郎さんのマークの足柄茶。
お昼のお弁当もこだわりのある郷弁。


竹の器に入った、お弁当です。とてもおいしかったです。
美味しいお茶の入れ方も教えていただきました。
「美味しいお茶の入れ方」
1.お湯を湯呑みに入れて冷まします。
2.湯の量を湯呑みに入れて、きっちりと計ります。
3.茶葉の量を計ります。1人分はティースプーン山盛り1杯。2~3g。
4.1分ほど待って、均等な濃さになるように、湯呑に回し入れます。最後の1滴が美味しいので、最後まで入れます。
これで入れると、美味しくお茶を頂けます。
家でも早速、やってみようと思いました。


開成町へ移動して、茶摘み体験。

1芯2葉、柔らかい茶葉をつみます。


お茶の葉は、てんぷらにしても美味しいそうです。
摘みたてのお茶も、頂きました。


開成町は、あじさいの里としても知られています。



今回はあじさいの見ごろは過ぎてしまいましたが、あじさいのきれいな時期もおススメです。
現在は、機械による茶摘みも行われていて、特別に見せていただきました。


新芽だけが摘まれていく様子は、すごかったです。
帰りには、農産物直販所「朝ドレファ~ミ」にも立ち寄りました。

新鮮な農産物がたくさんありました。

こんなにたくさん購入してしまいました。
「朝ドレファ~ミ」の朝ドレッシング。

小田原産の玉ねぎを使用しているそうです。
濃厚でとてもおいしかったです。
JA農産物直販所は、あちこちにあるので、近くにあったら、ぜひ利用してみるといいですね。
「かながわブランド」の商品に出会えます。
見つけたら、どんどん食べてみたいと思います。
これから、「かながわブランドモニター」として、お得な情報があったら、お知らせします。





かながわブランドの食材も、よく見かけます。
もっと詳しく知りたいと思って、「かながわブランドモニター」として、1年間、活動させていただくことになりました。
かながわブランドについて、お勉強。

かながわ生まれ、かながわ育ちの農林水産物や加工品は、現在87種類。
今回は、足柄茶について研修、茶摘み体験もしてきました。
小田原に集合してから、バスで移動。
足柄茶の農協茶葉センターで足柄茶の工場も見学してきました。



足柄茶は、県内で生産された生葉を、神奈川県農協茶葉センターで一元管理されているので、いいお茶が消費者に安く届けられるそうです。
生産者も管理されているので、安心してお茶が飲めます。

飲み物は、金太郎さんのマークの足柄茶。
お昼のお弁当もこだわりのある郷弁。


竹の器に入った、お弁当です。とてもおいしかったです。
美味しいお茶の入れ方も教えていただきました。
「美味しいお茶の入れ方」
1.お湯を湯呑みに入れて冷まします。
2.湯の量を湯呑みに入れて、きっちりと計ります。
3.茶葉の量を計ります。1人分はティースプーン山盛り1杯。2~3g。
4.1分ほど待って、均等な濃さになるように、湯呑に回し入れます。最後の1滴が美味しいので、最後まで入れます。
これで入れると、美味しくお茶を頂けます。
家でも早速、やってみようと思いました。


開成町へ移動して、茶摘み体験。

1芯2葉、柔らかい茶葉をつみます。


お茶の葉は、てんぷらにしても美味しいそうです。
摘みたてのお茶も、頂きました。


開成町は、あじさいの里としても知られています。



今回はあじさいの見ごろは過ぎてしまいましたが、あじさいのきれいな時期もおススメです。
現在は、機械による茶摘みも行われていて、特別に見せていただきました。


新芽だけが摘まれていく様子は、すごかったです。
帰りには、農産物直販所「朝ドレファ~ミ」にも立ち寄りました。

新鮮な農産物がたくさんありました。

こんなにたくさん購入してしまいました。
「朝ドレファ~ミ」の朝ドレッシング。

小田原産の玉ねぎを使用しているそうです。
濃厚でとてもおいしかったです。
JA農産物直販所は、あちこちにあるので、近くにあったら、ぜひ利用してみるといいですね。
「かながわブランド」の商品に出会えます。
見つけたら、どんどん食べてみたいと思います。
これから、「かながわブランドモニター」として、お得な情報があったら、お知らせします。




